高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 検査 / アミラーゼ / アミラーゼの数値が高いとき疑われる病気と予防法について(後編)

アミラーゼの数値が高いとき疑われる病気と予防法について(後編)

hiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

amira-ze takai

「アミラーゼの数値が高いとき疑われる病気と予防法について(前編)」では、アミラーゼの働きについて、またアミラーゼが高い場合に疑われる病気についてご説明いたしました。後編では、 アミラーゼ が 高い 場合にあらわれる症状をご紹介いたします。


スポンサードリンク

アミラーゼの数値が高いとき疑われる病気と予防法について(後編)


- 目次 -

  • アミラーゼが高い場合に疑われる病気とその症状について
  • アミラーゼが高くならないようにするための予防法について

アミラーゼが高い場合に疑われる病気とその症状について

急性すい炎

何らかの原因によりスムーズに機能しなくなり、すい臓が自分で自分を消化し始めてしまいます。

そうなると、すい臓が浮腫んだり、出血、壊死など急激に炎症が起こります。炎症が起こったすい臓から、心臓、肺、肝臓、腎臓、消化器官に障害が及び機能しなくなる可能性があります。

初期症状としては、ほとんどの方が腹痛を訴えます。上腹部に激しい痛みを訴える方が多いのですが、痛みの程度はそれぞれ違います。食事のあと、数時間してから症状があらわれるケースが多いといわれています。吐き気や嘔吐、食欲不振、膨満感などの症状もあります。

慢性膵炎

慢性的な炎症によりすい臓の正常細胞が徐々に壊されていく病気です。ゆっくりと進行する病気で、一度かかるとなかなか治癒は難しいと考えられています。進行や悪化を防ぐためにもできるだけ早い段階での治療が必要となります。

膵のう胞

血液や浸出液などが溜まった袋状ののう胞がすい臓にできたものです。のう胞は基本的には良性のものが多く放置しておいても問題ないものもありますが、中には大きくなったり、数が増えて臓器を圧迫したり臓器の機能がおちることもあるので、注意は必要です。

膵のう胞でもっとも注意が必要なものは、腫瘍性のものです。すい管内にできた腫瘍からでる粘液がすい管内に溜まってのう胞になる、すい管内乳頭粘液性腫瘍は悪性である可能性が高いため手術が必要になります。

中年女性に多くみられ、癌化する可能性が指摘されています。

初期症状は特にありませんが、腫瘍が大きくなった場合には、上腹部に痛みや不快感などの症状があらわれることがあります。

すい臓がん

すい臓がんの症状は非常に現れにくく、早期発見がとてもむずかしい病気です。その中でも特徴的な症状の一つに、背中の痛みがあります。鈍い痛み、なんとも言えない嫌な感じがする場合には一度検査をすることをお勧めします。

痛みが背中のため、整形外科を受診する方もいらっしゃいます。また下痢も症状の一つにあげられています。

急性耳下腺炎

ウイルスや細菌が口や鼻から感染し血液を介して全身に広がって唾液腺に入ったものが、耳下腺炎や顎下腺炎を引き起こします。流行性耳下腺炎はおたふくかぜのことです。


アミラーゼが高くならないようにするための予防法について

アミラーゼの数値が高くなる病気として疑われるのは、1つはすい臓の病気でもう一つは唾液腺の病気です。すい臓の病気などでは、重症化するととても危険な状態に陥ります。日常生活において気を付けることで、多少なりとも予防はできる可能性はあります。

1つ目は、暴飲暴食をさけることが大切です。アミラーゼが高い方で慢性膵炎の原因の70%はアルコールの過剰な摂取だと言われています。脂質の多いものを大量に摂ることもすい臓には負担になります。

アミラーゼの高い人は、日頃の食生活を改善し、規則正しいバランスのとれた食事をこころがける必要があります。栄養のある食べ物をしっかりと摂取するようにしましょう。

2つ目は、精神的なストレスを減らす努力をしてみましょう。現代のいずれにおいてもストレスのかかる環境の中においては、とても難しいと思われますが、ストレスはあらゆる病気の根源ともなりかねませんので、上手に発散できるようにします。

3つめは、身体的な疲労を溜めないことも大切です。精神的にも肉体的にも疲れきってしまっては、身体は悲鳴をあげます。十分な睡眠をとるようにし、疲れが何日分もたまらないようにすることが大切です。軽い運動をして気分をリフレッシュなどいいかもしれません。

4つ目は、喫煙は控えることです。喫煙は身体によいことはほとんどありません。喫煙しながらお酒の量も増えてしまうとなるとすい臓をはじめ、ほかの臓器もかないません。

アミラーゼが高くなる場合には、原因不明の場合ももちろんあります。しかし、日頃のちょっとした改善意識で病気の予防になることもあるはずです。もう一度、食生活から日常生活、生活習慣など、見直してみるきっかけにしてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

アミラーゼの数値が高いとき疑われる病気と予防法について(後編)
アミラーゼが高い場合に疑われる病気とその症状について
アミラーゼが高くならないようにするための予防法について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アミラーゼ 関連タグ:アミラーゼ, 高い

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com