高脂血症とは別名、脂質異常症と呼ばれています。その名の通り、脂肪に関する病気ですね。血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなる事が原因です。そして、善玉コレステローが少なくなる病気もあります。
高脂血症 を治療しないと、血管の動脈硬化が徐々に進んでいきます。そして、心筋梗塞や脳卒中などの病気の原因となりますので、適切な薬を投与する事が大切です。
高脂血症の特徴とその効果的な薬について
高脂血症ってどんな病気?
体の中には脂質があります。この脂質というのは、悪いイメージがありますが、細胞膜やホルモンの材料になります。また、エネルギーの保管所の役割も果たしており、人間になくてはならないものです。
その脂質は血中に一定以上存在するのですが、上手く調整できなくなったり、入ってくる脂質が多すぎたりする病気です。
高脂血症に自覚症状はありません。特にそれだけで体が苦しいといったような症状は出ないようになっているのですね。
ただ、動脈硬化が進むという特徴があります。それによって心筋梗塞や脳梗塞などの合併症が出てくる可能性は十分にあります。
高脂血症の薬は動脈硬化治療薬
高脂血症の薬は幾つかあります。その全てが動脈硬化を抑える薬です。動脈硬化とは血液の中に様々な不純物が沈殿してしまい、血液の流れをストップさせてしまうものです。高脂血症の最も怖いのはその動脈硬化を促進させる事であって、それを防ぐのがまず第一の目的になります。
最も使われているのが、スタチンという薬です。コレステロールの作成を抑え、血液中のコレステロールを低くさせる薬の総称です。ダイレクトにコレステロールに影響するため、広く使われています。
難しい原理はありますが、要するに血中内の不純物となるコレステロールを失くし、動脈硬化を防ぐための薬となります。開発者は日本人であり、日本に馴染みのある薬でもあります。
後は、フィブラートというもので、肝臓での脂質の作成を抑えます。主として中性脂肪を減らす役割を持っています。中性脂肪も動脈硬化の原因となる不純物ですので、そうしたものが多い人はフィブラートを使います。
EPA製剤というものもあります。脂肪酸であり、フィブラートと同じく中性脂肪を減らす役割があります。
ただ、フィブラートはスタチンとの併用ができません。筋肉を破壊する恐れがあるためです。このEPA製剤はスタチン系との併用もできため、両方の病状を持っている人にとっては必要な薬です。
小腸コレステロール吸収阻害薬という薬もあります。人には小腸壁というものがあります。エネルギーなどの消化と吸収を行う部分ですね。そこで、コレステロールの吸収をブロックします。動脈硬化になってしまった場合はあまり効果が薄いですが、動脈硬化を未然に防ぐのに効果的です。
レジンという薬もあります。まず、胆汁酸の排泄を促します。胆汁酸とはコレステロールを酸化する際に生まれるものです。肝臓内での胆汁酸の生成を増やす役割も持っており、結果的にコレステロールを減らします。
こうした高脂血症の薬は沢山あり、医師と相談しながら、自分に合ったものを決めていく必要があるでしょう。
高脂血症の薬の使い方
もしも合併症になってしまった合併症により薬も変えていく必要があります。高脂血症の最も怖いところは、動脈硬化であり、血液の問題です。最悪、血液が詰まってしまいます。
どうでもいい血管だったらいいのですが、脳の血管などは詰まってしまうと直ぐに他の病気を引き起こしてしまいます。脳梗塞などがその代表ですね。そうなると、体が麻痺してしまったり、車椅子生活を余儀なくされたりしてしまって、後遺症に苦しむケースもよくあります。
高脂血症自体は自覚症状がないため、非常に発見しにくい病気でもあります。そうしたものだからこそ、コレステロールの数値などが高いなどの不安要素があれば、直ぐ様に検査をするべきです。
それによって様々な薬を使い分けましょう。
まとめ
高脂血症の特徴とその効果的な薬について
高脂血症ってどんな病気?
高脂血症の薬は動脈硬化治療薬
高脂血症の薬の使い方