高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血液疾患 / 頭がぼーっとする / 頭がぼーっとするときに試してみると良いこと

頭がぼーっとするときに試してみると良いこと

kawa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

atamagabo-ttosuru

頭がぼーっとすることは誰にでもあることで、激痛があるなどの緊急性も感じられないため、放置してしまいがちです。しかし、頭は脳という大切な臓器が入っているので、異常があることはやはり好ましくありません。

今回は、 頭がぼーっとする ときに試してみると良いことを紹介していきます。


スポンサードリンク

頭がぼーっとするときに試してみると良いこと


- 目次 -

  • 脳に十分な栄養を与える
  • 脳に十分な酸素を与える
  • 睡眠の質をよくして睡眠不足、睡眠過多を解消する
  • ストレスを発散させる
  • 適度な運動をする

脳に十分な栄養を与える

脳が栄養不足の状態になると、頭がぼーっとすることがあります。栄養不足というと過激なダイエットなどで痩せてしまった人のイメージがありますが、脳は糖質が不足することで栄養不足になるため、一般的な栄養失調と脳の栄養不足とは別問題です。

脳はブトウ糖しか使わないので、たんぱく質や脂質など他の栄養素を摂り過ぎでいたとしても、炭水化物や甘いものなど糖質を全く摂らない食生活をすれば、脳は栄養が足りていない状態になってしまうのです。

一般的には、現代では手軽に食べられる糖質の食品が多いため、糖質を摂りすぎる傾向にあるので、糖質ゼロの食品や飲料などが出回って人気を集めています。しかし糖質も大切な栄養素なので、極端に全く摂らないということは避けるべきなのです。


脳に十分な酸素を与える

脳の酸素が不足していわゆる脳が酸欠状態になると、頭がぼーっとすることがあります。酸素が体内に十分に取り込まれていない場合、脳に運ばれる酸素量も減ってしまうので、脳が酸欠状態になってしまうのです。

解消するためには、体内に酸素を取り入れる手段である呼吸をしっかりと行う必要があります。呼吸は普段、自分で意識して行うものではないので、気がつかないうちに呼吸が浅くなってしまっていることがあります。

肺の疾患がある場合などは顕著にあらわれますが、加齢のため横隔膜が硬くなってしまい、息を吸ったときに十分に肺を使うことができなくなってきて、だんだん呼吸が浅くなっているような場合もあります。

その場合は横隔膜をストレッチして、硬い横隔膜を弾力のあるものに戻していくことで改善されることがあります。浅い息が癖になってしまっている場合は、ときどき深呼吸をするなど、意識することも大切です。


睡眠の質をよくして睡眠不足、睡眠過多を解消する

睡眠は、足りなくても多すぎても頭がぼーっとしてしまいます。足りないは、セロトニンなどの脳内物質の分泌が減少して疲労がたまて意欲が低下し、多すぎると、体内時計が狂ってしまって、時差ぼけのようになり、頭がぼーっとするのです。

睡眠はよいリズムをつくることで、早寝早起きを習慣づけるようにするのが、睡眠の質をよくする一番の近道です。夜に寝つきをよくするためには、朝起きたときに太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされるのでおすすめです。

また、寝る直前にテレビやパソコン、スマホや携帯電話の画面のまぶしい光(ブルーライト)を目に浴びないことも大切です。最近ではLEDの照明にもブルーライトが使われているので、注意が必要です。

夜遅くまで明るい照明のままブルーライトを浴びつづけていると、脳が朝だと勘違いして睡眠に関係の深いメラトニンの分泌を抑えてしまい、寝つきにくくなります。

逆に照明を落としてブルーライトの光が少なくなると、脳が夜だと認識するためメラトニンの分泌が増え、寝つきがよくなるので、早めの消灯がおすすめです。


ストレスを発散させる

ストレスとは、心や身体に受けるさまざまな不快な刺激によっておこる反応のことです。ストレスがたまると身体のあちこちに不調があらわれるため、頭がぼーっとする症状も例外ではありません。趣味をみつけて楽しむなどして、生活に変化をもたせてみるとよいです。


適度な運動をする

姿勢が悪く、猫背だと肩や首を圧迫して血流の流れが悪くなり、頭がぼーっとすることがあります。ゆっくりストレッチをして緊張した筋肉をゆるめたり、筋力をアップしたりする適度な運動をすると、血流の流れがよくなり、脳にも十分な血液が流れるようになります。

運動不足は他の病気を誘発することもあるので、意識して身体を動かすことはとても重要で、適度な運動をすることはおすすめです。

これらを試してみると、多くの場合頭がぼーっとすることは、解消されます。全く改善しないようなら、何か病気がある場合もあり、睡眠時無呼吸症候群や、自律神経失調症やうつ病などの疑いがあるので医療機関を受診することをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

頭がぼーっとするときに試してみると良いこと
脳に十分な栄養を与える
脳に十分な酸素を与える
睡眠の質をよくして睡眠不足、睡眠過多を解消する
ストレスを発散させる
適度な運動をする

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 頭がぼーっとする 関連タグ:頭がぼーっとする

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com