外耳炎 の治療は、感染による分泌物を外耳道から取り除き患部を消毒後、抗生剤や副腎皮質ステロイド軟膏で処置します。1週間ほど飲み薬の抗生剤が処方されます。外耳炎で膿がある場合は切開・除去し、抗生物質を塗布します。通常であれば同治療で回復します。
外耳道湿疹・真菌症の場合は特殊治療が必要になる場合があります。
どうすれば外耳炎は治るの?
外耳炎の原因
外耳炎とは耳の外耳部分に起こる炎症のことをいいます。耳かきや爪などで皮膚が傷つき、そこにカビや細菌が付着し炎症が起こります。特に、耳かきを毎日する人や強く皮膚を擦ってしまう人などは外耳炎を起こしやすいといわれています。
今回は、外耳炎になる原因や治療などについてお話します。
外耳炎の治療では、耳垢や分泌物を吸引器で除去し患部を消毒します。炎症の原因となっている細菌の増殖を抑えるため抗菌剤を塗布します。
内服薬や点耳薬などの抗菌剤も処方されます。鎮痛剤や痒みがあれば抗ヒスタミン薬、カビが確認されたら抗真菌薬などが処方されます。
膿は塗り薬で対処し、切開し抗生物質を塗布します。しかし、難治性の外耳炎の場合は注意が必要です。
外耳道湿疹の合併
アレルギー体質の人やシャンプー、化粧品などの化学的刺激などで湿疹がみられる場合があります。また、急性湿疹の発生もあり、ステロイド軟膏の塗布、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の内服が有効です。治療時の消毒薬、抗生剤で湿疹が悪化する場合があります。
外耳道真菌症の合併
外耳道にカビ菌が付着するもので、中耳手術後や糖尿病の人に見られる場合があります。外耳内を洗浄し抗真菌薬を塗布します。重傷の場合は抗真菌薬を内服します。強い外耳道炎の症状がある場合は、抗真菌薬、抗生剤、副腎皮質ステロイド薬の使用が有効です。
悪性外耳道炎
緑膿菌感染によるもので、難治性で進行タイプの外耳道炎です。外耳道の皮膚だけではなく、周囲の軟骨や骨を破壊します。糖尿病、白血病、がん末期の人に多くみられます。
外耳炎の症状
外耳炎の症状には、激しい耳の痛み、強い痒み、耳を押したりすると痛みがある、湿疹ができる、黄色や白色で臭いがある耳だれがでる、食事であごや耳に痛みがある、外耳道が腫れて耳鳴りが起こる、耳の周囲のリンパ節が痛み腫れる、炎症部分が化膿しおできができる、おできが破れ出血する、耳が塞がる感があるなどがあげられます。
外耳炎の種類
外耳炎には、急性限局性外耳炎、びまん性外耳炎、外耳道湿疹、外耳道真菌症があります。
急性限局性外耳炎
耳垢の耳垢腺や皮脂腺に細菌が付着すると急性限局性外耳炎になる場合があります。外耳道の内側が腫れ、耳を引っ張ったり、押したりすると強い痛みがあります。
糖尿病やがんなどを発症していると罹患しやすく、また、海、プールなどの雑菌が繁殖している水でも発症する場合があります。
びまん性外耳炎
急性限局性外耳炎より炎症範囲が大きく、外耳道が赤く腫れ、押したりすると強い痛みがあります。発熱やリンパ節の腫れや痛みをともなう場合があります。耳かきなどのしすぎによって細菌感染が起こり発症します。
外耳道湿疹
アレルギーによって外耳道に湿疹が起こり、強い痒みを生じます。シャンプーなどの刺激やアトピー性皮膚炎が耳まで広がり発症する場合があります。
外耳道真菌症
真菌が鼓膜に付着し、強い痒み痛みを生じ、耳だれや閉塞感などが起こります。自然治癒がしにくい疾患です。
外耳炎になったときの注意点
外耳炎を発症しているときは海やプールなどの水場は避けるべきです。花粉症などのアレルギー疾患をもっている人は、耳が痒くなったら早めの受診が必要です。
高齢者、糖尿病の人、HIV感染者、免疫機能が低下している人などは外耳炎を発症しやすいといわれており、特に、緑膿菌の感染による外耳炎は注意が必要です。
緑膿菌による悪性外耳炎は難治性で予後が悪く、脳神経細胞の壊死が起こり、難聴や顔面麻痺などを発症させます。
外耳炎の治療薬
外耳炎の治療に副腎皮質ステロイド薬リンデロンの塗り薬や点耳薬が使用されます。市販薬でもステロイドと抗生物質が配合されリンデロンに似た薬が販売されています。
外耳炎の原因菌には細菌と真菌があります。真菌が原因の外耳炎の場合、ステロイド系は使用できないので注意が必要です。
まとめ
どうすれば外耳炎は治るの?
外耳炎の原因
外耳炎の症状
外耳炎の種類
外耳炎になったときの注意点
外耳炎の治療薬