高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔内 / 歯周病 / 歯茎が下がる原因と改善法

歯茎が下がる原因と改善法

oo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hagukigasagaru

加齢や歯周病などで歯茎が痩せ下がり、歯が伸びたように見えたり、老けた印象を感じることがあります。また歯茎が下がると見た目の問題だけでなく、虫歯や知覚過敏になりやすくなります。

今回は 歯茎が下がる 原因と改善法についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

歯茎が下がる原因と改善法


- 目次 -

  • 歯茎が下がる原因は
  • 下がった歯茎の治療法
  • 歯茎が下がってこないようにする予防法
  • 食生活の見直しをしましょう
  • 歯茎下がりをそのままにしてしまったら

歯茎が下がる原因は

歯茎が痩せる、下がる症状を「歯肉退縮」といいます。毎日の歯磨きや定期的な検診をし、歯茎が下がり始めていることを早めに気付きケアしていくことが大切です。歯茎が下がる原因は様々あります。

1つめに、歯茎下がりの原因第1位と言われている歯周病です。歯周病は日本人の80%以上の人がかかっていると言われており、最終的には歯の土台である歯槽骨が溶けてしまうこともあります。歯槽骨が溶けるとそれを覆っていた歯茎も後退して歯茎が下がってきます。

2つめに、加齢です。歯茎は10年で2ミリ下がると言われており、単純計算で20代に比べると50代の歯茎は6ミリも下がっていることになります。

3つめは、歯の磨き方です。歯磨きのしすぎや力の入れ過ぎによって歯茎が痩せていくことがあります。虫歯や歯周病予防のために歯磨きをすることは大切ですが、歯磨きは力をあまり入れずにマッサージをするようにやさしく磨くようにしましょう。

4つめは、噛み合わせです。歯並びが悪く、噛み合わせがうまくされていない場合、その部分の歯茎に力が加わり歯茎が痩せてきます。また、歯ぎしりなどで極度な力が加わった場合も歯茎に影響があります。


下がった歯茎の治療法

一度下がってしまった歯茎をもとのように戻すことは簡単にはできませんが、治療法があります。

歯周病が原因の場合は、歯周病を治すことが大切です。初期の歯周病でしたらセルフケアで改善することができますが、歯茎が下がる程度の歯周病は病院での治療が必要となります。

病院での初期治療には、特殊器具を使って歯茎の下の見えない歯石やプラークを落としていく「スケーリング」や歯の根の歯石を取り除く「ルートプレーニング」という治療法があります。

スケーリングや歯の周りの骨が溶けて歯周ポケットが深くなってしまった歯周病は「フラップ手術」という治療が必要です。歯槽骨が溶けてしまってきているときは、歯周組織再生法を行う必要性があります。

噛み合わせが原因の場合、歯の矯正をし歯並びを整え、歯茎への負担を軽減させます。歯全体ではなく、歯茎が下がってきている部分のみの矯正も効果があります。

歯ぎしりが原因の場合は、寝ているときにマウスピースをし、上下の歯が直接擦れ合うことが防止できるため、極度の力が加わることを防止できます。


歯茎が下がってこないようにする予防法

あきらかに下がってしまった歯茎を戻すには特別な治療をしないといけませんが、少し下がってしまった程度であれば、日々ケアをすることで歯茎が徐々に戻っていきます。

まず、歯茎にやさしいブラッシングが大切です。力が入りすぎているブラッシングや固い歯ブラシは歯茎が下がる原因となってしまうので、“普通”の固さで毛先の細い歯ブラシを使い、マッサージをするように歯磨きをすることが大切です。

また、セルフケアだけではなかなか全ての汚れは落とせないので、3ヶ月に1度くらい歯医者で定期的なクリーニングをおすすめします。


食生活の見直しをしましょう

歯茎にはバランスのとれた栄養を取ることが大切です。歯茎下がりや健康的な歯茎のピンク色の状態を維持するためには、ビタミン類を積極的に摂りましょう。歯茎下がりの原因である歯周病の予防に欠かせないビタミンは4つあります。

1つめは体の抵抗力を高めるビタミンCです。ミカンやイチゴそして芋類から摂ることができます。2つめはビタミンEです。アーモンド、うなぎ、かぼちゃなどに多く含まれています。

3つめは体内でビタミンAに変わる、βカロチンです。人参、小松菜、ホウレンソウなどに多く含まれています。

4つめはビタミンB6です。口内炎や口角炎予防にも必要不可欠です。鶏の胸肉、カツオ、牛乳などに多く含まれています。ビタミンCやビタミンEが配合された歯磨きジェルも販売されていますが、食生活を見直し、健康的な歯茎を目指しましょう。


歯茎下がりをそのままにしてしまったら

歯茎下がりを放置していると歯の根が露出してくることで、冷たいものや、熱いものがしみるという症状の知覚過敏になってしまいます。

更に悪化すると、痛みを感じるようになり、歯の神経を取り除かなければいけなくなり、さらに身体に悪影響を与える病気にもかかってしまう可能性がありますので、早めの治療が大切です。

スポンサードリンク

まとめ

歯茎が下がる原因と改善法
歯茎が下がる原因は
下がった歯茎の治療法
歯茎が下がってこないようにする予防法
食生活の見直しをしましょう
歯茎下がりをそのままにしてしまったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 歯周病 関連タグ:歯茎が下がる

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com