気胸は、主に10代から30代の痩せ型で背の高い若年の男性に見られる疾患といわれています。気胸にはさまざまな種類があり、自然気胸、外傷性気胸、続発性気胸、女性に見られる月経随伴性気胸などがあげられます。
今回は、そのような 肺気胸 の 症状 や治療について説明します。
肺気胸の症状と治療について(前編)
肺気胸とは?症状と原因を知ろう
肺気胸とは、肺の表面にブレブ(ブラ)ができ、そこから穴が開くことで起こる呼吸困難やチアノーゼなどの疾患のことです。ブレブとは、肺をビニール製の浮き輪に例えると空気穴部分のことで、この空気穴が何かの弾みで破れてしまい肺が萎んでしまう状態を起こします。
通常、肺は穴が開いてしまっても自然と穴がふさがるようになっており、穴によって漏れてしまった空気も血液中に溶けて吸収されるようになっています。
しかし、肺気胸になってしまうと、正常の肺よりも破れやすいので運動や、咳、飛行機に乗ったときなど肺腔内圧が高まる気圧の低下、もしくは安静にしている場合でさえも肺に穴が開く状態になってしまい、突然の呼吸困難や乾いた咳、胸の痛みが現れます。
通常、こういった症状が起こった場合は安静にしていれば治ることもありますが、脈や動悸が異常に早く、肩や鎖骨辺りに違和感を感じるようになった場合は、緊張性気胸とよばれる、胸腔内にもれた空気が逃げ場を失ってしまい心臓や反対側の穴の開いていない肺を圧迫する深刻な気胸の可能性があるため注意が必要です。
この症状が進行すると、不整脈や血圧低下によるチアノーゼが起こりやすくなり最悪の場合、命に関わることもあります。
自然気胸と外傷性気胸ーさまざまな種類をもつ肺気胸たちー
肺気胸には、主に自然気胸と外傷性気胸とよばれる二種類が代表的な疾患としてあげられます。
自然気胸は、具体的な原因はわからない肺気胸のことで、先天的、体質的に肺の細胞組織や皮膚が弱い場合があげられます。特に最近あげられるのが喫煙習慣によって起こることもあります。
また、現代病ならではですが仕事が多忙なため、あまり睡眠が十分にとれなかったり、疲労が蓄積されている状態が続き、休みが取れないストレス状態が続いた場合にも引き起こされることがあるといわれています。
極まれですが健康診断などで、自覚症状がなくても診断されることがあるのも自然気胸の特徴的な症状です。
外傷性気胸は、高いところからの墜落、交通事故によって強く肺を圧迫されたり、震災などで倒壊した建物の間など狭いところに長時間圧迫された状態で胸を挟まれることで起こる外傷性の肺気胸のことです。呼吸によって胸の痛みを強く感じ、息切れや呼吸困難などを起こすといわれています。
さらに、高齢者に多くみられる続発性気胸は、肺による持病が関連しているといわれ、肺がんや肺気腫、肺繊維症など肺組織が弾力を失ってしまっていたり、自発呼吸が困難なほど肺が弱っている状態のときに病変が起こり発症することもあります。
また、女性には発症例が少ないといわれている肺気胸ですが、月経随伴性気胸とよばれる子宮内膜症によって起こされる肺気胸もあります。
本来、子宮にあるはずの子宮内膜が横隔膜に定着してしまうことで起こる肺気胸で、月経が始まる3日前から5日前後で胸の痛みや、呼吸困難、血痰、喀血などの症状があらわれます。
このように、さまざまな症状と種類をもつ肺気胸ですが、肺気胸の原因であるブレブがなぜ生じるかなど具体的な原因がわからないことも多く、予防法もない病気なので早期発見と診断が治療の鍵になります。
まとめ
肺気胸の症状と治療について(前編)
肺気胸とは?症状と原因を知ろう
自然気胸と外傷性気胸ーさまざまな種類をもつ肺気胸たちー