眼の中の水晶体が濁り、視力が低下してしまう症状を白内障といいます。現在の医療では、視力を回復させるためには、人工のレンズを入れる手術を行います。一方で薬物治療は症状を遅らせることはできますが、視力を回復させることはできません。
予防効果があるので白内障初期の症状時に点眼薬を使用します。しかし点眼薬では視力を回復させることはできない上に、使いすぎると副作用も発症するので使い方には注意が必要です。
今回は、 白内障 目薬 の効用と使い方についてお伝えします。
白内障目薬の効用と使い方
薬物治療では、完治しない白内障
主に高齢化とともに発症する白内障は、現在は手術で治すことが一般的です。白内障は細菌やウイルスが原因で発症する病気ではないので、手術で濁った水晶体から人工のレンズを取り入れる、という方法でしか治すことができないのです。
日常生活に支障をきたさない軽度の症状時は、症状の進行をやわらげるための予防薬が処方されます。代表的な薬がピレノキシン製剤やグルタチオン製剤です。
ピノレキシン製剤
白内障に予防効果のある薬が、ピノレキシン製剤を使った点眼薬です。ピノレキシン製剤は、白内障の起因となるキノイド物質の成長を抑えて、水晶体が混濁化するのを防止します。過度に使用すると副作用が発生することがあります。
注意するべき副作用には、刺激感、眼のかゆみや充血が挙げられます。白内障発症の初期の段階で視力が保たれている時に利用します。ピノレキシン製剤から、カタリン、カリーユニの点眼薬に分類されます。
グルタチオン製剤
グルタチオンは、抗酸化物質の1つです。白内障の進行に伴い、グルタチオン量が減少してしまいますがその不足分を補います。そして不溶性たんぱく質の増加を抑え、水晶体の透明性を保ち、白内障の発症を防いだり進行を遅らせることができます。
基本的には、1滴利用すれば十分で、過度の利用は副作用に繋がります。注意するべき副作用は眼のかゆみや充血です。
白内障手術後の目薬
白内障施術後は3種類の薬が処方されます。抗菌点眼薬、ステロイド系抗炎症点眼薬、非ステロイド系抗炎症点眼薬の3つです。
白内障施術後は、眼に細菌が入りやすい状態になり眼内炎に気をつけなければなりません。眼内炎を防ぐために、術後1ヶ月から3ヶ月の間は定期的に通院をして、抗菌点眼治療をします。
感染症に対して高い効果を発揮する抗菌点眼薬ですが、使用頻度が度を過ぎれば耐性菌が増加してしまいます。決められた期間と回数を厳守して利用しましょう。そのほかにも、患者の要望にあわせて非ステロイド系抗炎症点眼薬を処方するケースもあります。
点眼薬と副作用
一般的に点眼薬には薬効成分以外にも、pHや浸透圧を調整する成分や塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤が添加されています。そのために長期に渡り点眼薬を利用し続けると、添加物の影響により接触性皮膚炎などの副作用が生じます。
点眼薬を1度に2回から3回つけたり、溢れた液を拭き取らずにいた時に発生します。基本的に点眼薬は、1滴つければ大丈夫です。点眼薬に限らず処方された薬は、使用頻度や分量を守り、過度に使用しすぎないことが大事です。
白内障は点眼薬では回復できない
最も抑えておきたいポイントですが、白内障は点眼薬では視力を回復させることはできません。症状進行を遅らせることはできますが、点眼薬をたくさん使っても、副作用に繋がる可能性もあります。
症状が悪化して日常生活に支障が出ると感じるのであれば、医師を相談をして手術を行うことを検討しましょう。白内障は濁ってしまった水晶体は、手術により人工のレンズに入れ替えるしか視力回復することはできないのが現状です。
まとめ
白内障目薬の効用と使い方
ピノレキシン製剤
グルタチオン製剤
白内障手術後の目薬
点眼薬と副作用
白内障は点眼薬では回復できない