高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 喉 / いびき / いびきを軽減させることを考えた枕の選び方

いびきを軽減させることを考えた枕の選び方

kawa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ibiki makura

いびきは、睡眠の質が悪くなったり、家族の安眠を妨害してしまったりするなど、問題がある症状なので、できれば軽減したいものです。いろいろな原因が考えられる中、今回は眠るときの枕に着目し、 いびき を軽減させることを考えた 枕 の選び方を説明していきます。


スポンサードリンク

いびきを軽減させることを考えた枕の選び方


- 目次 -

  • いびきが起こる原因で考えられること
  •  いびきをかきにくいおすすめの枕の高さ
  •  枕に使われる素材や形の種類

いびきが起こる原因で考えられること

仰向けになって眠ると、全身の筋肉が緩むので、喉や舌の筋肉も緩み、重力で下に落ち込むことで、気道が狭くなります。息をしてそこに空気が通ると、周囲の粘膜が振動することによって雑音が起こり、それをいびきと言います。

特に、首まわりに脂肪がたくさんついていると、いびきが起こりやすくなります。首まわりや舌に脂肪がつくと、気道が狭くなっている状態なので、寝るときに舌が落ち込むと、さらに気道を狭くするからです。

また、首まわりや舌の筋肉が衰えている場合も、同様にいびきをかきやすくなります。

その他にも鼻が詰まっていて口呼吸をしている場合にも、鼻呼吸と比べて気道が狭くなるため、いびきをかきやすくなります。

アルコールを飲んだときや、扁桃腺が肥大している場合、女性ホルモンの減少によって舌の筋肉が衰えてしまった場合、また、顎の小さい人もいびきをかきやすいという報告があります。

寝るときの枕が身体にあっていない場合も、例えば高すぎるとあごを引いた状態になってしまい、喉が圧迫されるためいびきの原因になります。


 いびきをかきにくいおすすめの枕の高さ

枕は高すぎると、あごを引いた状態になってしまって喉が圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。そして低すぎてあごがあがった状態になっても、口が開くので口呼吸になりやすく、いびきをかきやすくなってしまいます。

高すぎず、低すぎず、首の骨と背中の骨がまっすぐ直線になるくらいの高さにすると、十分に気道が広がり、いびきをかきにくくなります。自分にあった枕の高さを知るためには寝具売り場で計ってもらうのが一番ですが、なかなか機会がない場合は、自分で試してみることもできます。

今、使用している枕が低すぎると思われる場合は、バスタオルを4つに折ったものを枕に足してみます。高すぎると思われる場合は、枕を外し、バスタオルの4つ折りを何枚か重ねてバスタオル枕を作ってみると、調節がしやすくなります。


 枕に使われる素材や形の種類

いびきは仰向けに寝ているときに起きやすいので、頭を横向きに変えることで、おさまることがあります。枕の形を考えるとき、真ん中が少しへこんでいる形のものは、頭が固定されてしまい横向きになりにくいため、いびきをかきやすくなってしまいます。

枕に使われる素材は、そば殻、パンヤ(木綿)、羽毛、ポリエステル、パイプ、低反発ウレタン、備長炭・竹炭、ヒノキなどがあり、それぞれに特徴があり長所と短所を持ち合わせています。

簡単に特徴をあげていくと、例えば、羽毛は吸湿性や保温に優れていますが、やわらかすぎてふかふかなので、枕の高さを合わせていても、実際に頭を乗せたときに深く沈みこんでしまい、低すぎることになってしまいます。いびきを軽減することを考えると、むかない素材と言えます。

パンヤ(木綿)は吸湿性にすぐれていて、ほどよいやわらかさのものですが、使うとすぐにぺったんこになって通気性を悪くします。天日に干すことで元のふくらみに戻る性質があります。

ポリエステルは、軽い素材で弾力性があり、手軽に洗濯ができて清潔を保てるものですが、使っていると弾力が失われてボリュームがなくなります。

枕の形が変わりにくいものでは、そば殻、低反発ウレタン、備長炭・竹炭、ひのきなどがあげられます。

そば殻は通気性がよく蒸れにくいのですが、天日干しをしていないと夏場は虫がわくことがあることや、そばアレルギーがある場合は、使用できない点があるので注意が必要です。

低反発ウレタンは圧力を分散させるので、それぞれの頭の形にフィットするものですが、気温によって硬さが変わる性質があり、寒くなると硬くなり、暑いと熱がこもりやすくなります。

備長炭・竹炭、は抗菌や脱臭に優れていて、遠赤外線効果があるものですが、重くてごつごつした感触があります。

ヒノキは、香りがよい天然素材で防湿や防かびの効果があるのですが、香りがなくなるのが早く、値段は高めになっています。

スポンサードリンク

まとめ

いびきを軽減させることを考えた枕の選び方
いびきが起こる原因で考えられること
いびきをかきにくいおすすめの枕の高さ
枕に使われる素材や形の種類

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: いびき 関連タグ:いびき, 枕

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com