高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸系の疾病 / 胃潰瘍 / 胃潰瘍の治療は早めに始めましょう

胃潰瘍の治療は早めに始めましょう

maki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ikaiyou chiryou

胃潰瘍 は十二指腸潰瘍と合わせて消化性潰瘍と呼ばれ、酸の分泌が多いため胃の粘膜を攻撃してしまう病気です。以前は胃潰瘍に対する治療が胃の全摘手術という時代もありましたが、現在は医学の進歩により内服薬による 治療 で症状が改善することが多いです。


スポンサードリンク

胃潰瘍の治療は早めに始めましょう


- 目次 -

  • 胃潰瘍における治療の意義
  • 胃潰瘍の治療内容
  • 胃潰瘍の除菌治療
  • 胃潰瘍の除菌治療の注意点
  • 胃潰瘍の除菌治療不成功の原因

胃潰瘍における治療の意義

日本の胃潰瘍の原因は、ヘリコバクターピロリ菌と薬剤(特に非ステロイド性消炎鎮痛薬)と言われています。ピロリ菌は胃潰瘍の70%を占め、除菌することにより胃潰瘍の再発や胃がん発生のリスクを抑制します。

ピロリ菌はほとんど免疫力の弱い小児期に感染しており、自然に排出されることはないとされています。感染経路は、ピロリ菌に感染した母親から口移しで食事を与えられたことによる経口感染が多いです。

酸性である胃の中では、普通の菌は存在できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、胃の粘液中の尿素からアンモニアを産生し周囲の胃酸を中和するため、除菌治療をしない限りは一生持続感染します。

このように何年もかけて胃の粘膜の防御機能を低下させ、胃粘膜の障害、炎症、萎縮を引き起こし胃潰瘍や胃がんの原因になります。胃潰瘍は、時に出血、穿孔を起こし命の危険もあります。

日本人のピロリ感染者は約6000万人と推定され、特に50歳以上で多いと言われています。胃潰瘍は50歳を過ぎたら、胃の不快感がある人だけでなく、症状がない人も上部消化管内視鏡(胃カメラ)を受けて確認した方が良いでしょう。


胃潰瘍の治療内容

胃潰瘍は、胃の酸が粘膜の防御力より勝ってしまうことにより起こります。胃の酸を抑制する薬剤であるH2ブロッカーの登場で胃痛に悩む人は減少し、さらにより強力に抑制するプロトンポンプインヒビターにより胃の不快感はほとんど抑制できるようになりました。

しかし、内服を中断すると症状が再発し、胃潰瘍の原因にピロリ菌の存在がある場合には除菌治療が最も有効です。除菌治療は保険診療で受けることができます。

非ステロイド性消炎鎮痛薬が原因の場合には、その薬剤を中止し上記の薬剤を内服します。非ステロイド性消炎鎮痛薬はアスピリンが有名ですが市販薬のロキソニンやイブなどの頭痛薬、生理痛薬も含まれます。

また最近では高齢化の影響で、整形外科などで腰痛に対して非ステロイド性消炎鎮痛薬が処方されることも多く、大量に内服しないように注意が必要です。

これらの内服薬は、胃の粘膜を守るうえで重要なプロスタグランディンの合成を抑制する作用があり、そのため胃の粘膜の防御機構が崩れて胃潰瘍が形成されます。非ステロイド性消炎鎮痛薬以外の薬剤を選択するか、胃の粘膜保護薬を同時に処方することで予防できます。

もし胃潰瘍が出血、穿孔を起こした場合には、胃カメラで直接止血をするか、手術になります。命を優先させるため、このような緊急時には胃潰瘍による出血でも胃を全部摘出することもあります。


胃潰瘍の除菌治療

ピロリ菌を除菌しなければ、1年後には60%以上の患者さんが胃潰瘍を再発します。除菌療法は、ピロリ菌に有効な抗生剤を2種類と胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプインヒビターを朝と夕方、1日2回1週間続けて内服します。

これを一次除菌と呼び、80~90%の患者さんは除菌成功になります。一次除菌で成功しなかった場合には二次除菌を行います。1種類の抗生剤を変更し、再度1日2回1週間内服します。

この治療で90%の患者さんが除菌成功となります。除菌できているかの確認は、内服終了1か月後に尿素呼気テストを行います。この検査は、呼気を採取し、ピロリ菌がもつウレアーゼで作られる二酸化炭素の量を調べます。


胃潰瘍の除菌治療の注意点

除菌治療中は、抗生剤の影響で下痢や軟便となることがあります。これを防ぐために、整腸剤も同時に処方されることもあります。また、薬剤の副作用で味覚異常や肝機能障害を認めることがあります。

治療中は効果が減弱してしまうため、喫煙、飲酒は控えるように指導されます。除菌治療後に5~10%の患者さんに逆流性食道炎が起こることがあり、これはピロリ菌の除菌で胃酸が正常に分泌されて起こるとされていますが一時的なことが多いです。


胃潰瘍の除菌治療不成功の原因

一次除菌で使用するクラリスロマイシンに対する耐性菌の出現で、除菌率が低下していると言われています。クラリスロマイシン耐性菌であることが分かっている場合は、カルテに記載し二次除菌から開始することも可能です。

また内服をしっかりしない服薬コンプライアンスの低下が指摘されており、中途半端な内服は耐性菌の増加を助長してしまいます。

スポンサードリンク

まとめ

胃潰瘍の治療は早めに始めましょう
胃潰瘍における治療の意義
胃潰瘍の治療内容
胃潰瘍の除菌治療
胃潰瘍の除菌治療の注意点
胃潰瘍の除菌治療不成功の原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 胃潰瘍 関連タグ:治療, 胃潰瘍

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com