高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚の疾病 / 蕁麻疹 / ご存知ですか?熱が関係する温熱蕁麻疹と寒冷蕁麻疹

ご存知ですか?熱が関係する温熱蕁麻疹と寒冷蕁麻疹

kawa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jinmashin netsu

蕁麻疹(じんましん)といえば、食べ物のアレルギーのイメージが強いのではないでしょうか?実は食べ物のアレルギー以外にもいろいろなケースがあります。通常の生活をしている中、気温などの変化でおこる体温と関係した蕁麻疹があるのです。

そこで、今回は理解してもらいにくく悩む方の多いという温 熱 蕁麻疹 や寒冷蕁麻疹についてご説明していきます。


スポンサードリンク

ご存知ですか?熱が関係する温熱蕁麻疹と寒冷蕁麻疹


- 目次 -

  • 体温以上の熱によって発症する温熱蕁麻疹
  • 温熱蕁麻疹がおきる原因
  • 体温以下の熱によって発症する寒冷蕁麻疹
  • 寒冷蕁麻疹がおきる原因
  • 温熱蕁麻疹・寒冷蕁麻疹の対処法と予防法

体温以上の熱によって発症する温熱蕁麻疹

温熱蕁麻疹は最初にぴりぴりした感じがしてきて、速いスピードでかなり強いかゆみになっていきます。かゆみはなかなか治まらず長引くこともあり、発症している部分は虫刺され程度の腫れに見えますが、皮膚の温度が40度~50度にもなることが特徴的です。

かなり体力を奪うため、痙攣や脱力感を伴うこともあるものです。乾燥肌や敏感肌の場合にも出やすく、若い頃はなんともなかった人が高齢になって発症することがあります。


温熱蕁麻疹がおきる原因

温熱蕁麻疹はお風呂など熱いお湯に入ったり、暖房の風が直接当たったりするなどして皮膚が温かい刺激を受けるとでてくる蕁麻疹です。特に気温が低いところから高いところへ急激に移動するとでやすいため、冬場の方がでやすいといわれています。

例えば冬場、駅のホームが寒い中電車を待ち、到着した暖房の効いた電車に乗るくらいのことでも発症する大変つらいものです。

見た目はあまりひどそうな赤い感じに見えないこともあるのですが、非常に強いかゆみが出て、なかなかひかないので、電車では常にドアのそばに立ち、ドアが開いて空気が冷たくなるのを待たなければ乗れないくらいです。


体温以下の熱によって発症する寒冷蕁麻疹

寒冷蕁麻疹は、最初にぴりぴりした感じがして、しだいに鳥肌のような小さい腫れから小豆大ほどのふくらみとかゆみがでてくるのが特徴で、すぐに治まって問題ない場合もあれば、悪化する場合もあります。


寒冷蕁麻疹がおきる原因

寒冷蕁麻疹は冷たい水や風など、体温よりも低い温度のものに触れたり、温まった身体が急に冷やされることが原因でおこります。

家から外に出るだけで冷える冬場の方がおこりやすいのですが、最近ではエアコンの冷房の風などが原因で夏場にも寒冷じんましんがおきることがあります。

例えば、夏場の入浴後にエアコンの冷たい風にあたっていると、急激に体温が下がるため、この激しい体温の変化が、血管周辺を刺激してヒスタミンが放出されて皮膚が赤く膨らんでくるのです。

冬場に、冷たい風が直接ふれた皮膚が赤くなることも寒冷蕁麻疹のひとつです。こちらも乾燥肌や敏感肌の場合にも出やすく、若い頃はなんともなかった人が高齢になって発症することがあります。


温熱蕁麻疹・寒冷蕁麻疹の対処法と予防法

どちらの蕁麻疹もかゆくて、かきたくなってしまいますが、かけば症状が悪化してしまうので、かかないように我慢することが必要です。

医療機関で処方してもらった抗ヒスタミン剤を使用して、治療することをおすすめします。

温熱蕁麻疹は患部が40度から50度に熱くなっているため、患部を冷やすと楽になります。しかし氷をあてるなど急激に冷たくする冷やし方はおすすめできません。濡れたタオルをあてるなど、冷やしすぎには注意してください。

冬場の外出時はできるだけ肌の露出を避けて暖かくし、こたつやカイロでかゆくなる場合は使用するのをやめるなど、普段から急激に体温が変化しないように注意しておくことが予防につながります。

浴室、脱衣所なども温めておいてお湯と外気の温度の差を少なくしておくことも重要です。これは、蕁麻疹のほかにもヒートショックの予防にもつながる大切なことです。

寒冷蕁麻疹は、身体が急激に冷たくならないようにする注意が必要となります。蕁麻疹がでた患部を冷やすと一時的に治まったように感じますが、寒冷蕁麻疹の場合は冷やすのは逆効果で、温める必要があります。

冬場の外出時はできるだけ肌の露出を避けて暖かくし、フローリングの冷たい床を素足で歩かないようにして、普段から身体が冷えるのを防ぐようにしましょう。

また高齢になってくると誰しも肌に水分が少なくなってきて乾燥肌になりがちです。蕁麻疹がでる原因のひとつである乾燥肌を少しでも改善しておくことも大切です。普段から保湿をしっかりして肌に水分と油分を与えるスキンケアを続けることをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

ご存知ですか?熱が関係する温熱蕁麻疹と寒冷蕁麻疹
体温以上の熱によって発症する温熱蕁麻疹
温熱蕁麻疹がおきる原因
体温以下の熱によって発症する寒冷蕁麻疹
寒冷蕁麻疹がおきる原因
温熱蕁麻疹・寒冷蕁麻疹の対処法と予防法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 蕁麻疹 関連タグ:熱, 蕁麻疹

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com