化膿性脊椎炎は、中高年の方にとって身近な病気の一つですが、あまり認識をされていない病気でもあります。特に免疫力が低下した方に多くみられ、40~50歳代の中高年やご高齢者の方によくある症状の腰痛が伴いますので、知っておく必要のある病気でもあります。
今回は、 化膿性脊椎炎 について、わかりやすくご説明させて頂きます。
予想以上によくある化膿性脊椎炎とは?
化膿性脊椎炎の原因とは?
化膿性脊椎炎は、免疫力の低下したご高齢の方、糖尿病や癌などを患っていることで抵抗力が低下した方がかかりやすい病気です。
膀胱炎などの泌尿器系の細菌感染症や胆嚢炎などの胆道系感染症、婦人科系の感染などにかかり、その感染症を起こしている細菌が、血液を介して脊椎(いわゆる背骨)へ移動し、炎症を起こします。
また、椎間板造影や脊椎の手術によって直接細菌が脊椎に侵入し、発症する場合もあります。原因となる菌は、黄色ブドウ球菌が最も多く、カビなどの真菌の場合もあります。
どのような症状があるでしょうか?
その症状は、急性と慢性によって少し症状が異なります。急性の場合は、腰痛や背部痛として腰や背中に激痛を伴い、高熱を認めます。
慢性の場合は、痛みは軽く、患部の脊椎を叩いたり押したりすると痛みを感じる程度です。発熱に関しても、37度台の微熱程度です。
この脊椎炎がどんどん進行すると、脊椎がつぶれ、中枢神経である脊髄の周囲に膿が溜まることで脊髄が圧迫されると、脊椎炎の場所によって下肢や上肢のしびれや麻痺などの神経症状があらわれます。
また、一般的なお話として急性と慢性にわけてご説明しましたが、ご高齢の方などは、高熱が出ないことも多いので、少しでも前述した症状があれば、検査の必要があります。
検査・診断
化膿性脊椎炎が疑われる症状があれば、まず、採血検査で、白血球の増加や炎症反応の指標の一つであるCPR(シーピーアール)で炎症があるかどうかを判断します。
また、痛みの部分の単純レントゲン撮影で、椎間板の隙間を見たりします。一番有用な画像診断はMRIで、初期の段階の小さい炎症の状態でも容易に見つけることができ、また膿が脊髄を圧迫しているかどうかまで見ることができます。
最近では、PETという画像診断も有用と言われています。以上の検査で可能性脊椎炎の疑いが濃厚と判断されれば、確定診断として炎症を起こしている病巣や血液の中にどのような菌がいるか調べる事もあり、必要に応じて病巣に針を穿刺して検査することもあります。
この検査は、菌によって治療となる抗生剤を選択する上で、大きな役割を果たします。
治療について
治療は、安静にすることと炎症を起こしている菌に対して抗生剤投与を投与することで、保存的に治療を行います。安静とは、ベッド上安静が基本となりその後、体幹ギプス固定を体に巻いての固定や体幹装具をつけて、離床を開始しリハビリを行っていきます。
抗生剤の投与としては、効果があるものを約3週間の点滴投与を行い、炎症反応が下がったのを確認していきます。その後は内服に切り替え、約2~3か月継続治療となります。抗生剤の長期投与となりますが、これは病巣の菌を完全にやっつける必要があるからです。
しかし、投与期間については炎症の程度や抗生剤の効果の程度などによって、若干投与期間が変わることもあります。
また、化膿性脊椎炎の治療を行いつつ、免疫力低下を起こした原因の病気があるときは、その治療も行います。免疫力低下をおこす病気としては、前述の糖尿病や癌などであり、その治療を行うことになります。
最後に
化膿性脊椎炎は、中高年の方には身近な病気であり、特に糖尿病などの免疫力が低下する方に多い病気です。
症状としては、腰痛や背部痛、発熱を認めます。これらの症状が、ぎっくり腰など他の病気と間違いやすく、治療が遅れる可能性もありまので、このような症状が出た場合は、ぜひ専門の整形外科の受診をご検討下さい。
まとめ
予想以上によくある化膿性脊椎炎とは?
化膿性脊椎炎の原因とは?
どのような症状があるでしょうか?
検査・診断
治療について
最後に