高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 神経疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / 筋萎縮性側索硬化症~その症状と治療法について(後編)

筋萎縮性側索硬化症~その症状と治療法について(後編)

kana

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kinisyukuseisokusakukoukasyou

「筋萎縮性側索硬化症~その症状と治療法について(前編)」では、筋萎縮性側索硬化症とはどのような疾患であり、どのように病状が進行していくのかお伝えいたしました。後編では、 筋萎縮性側索硬化症 を発症するその原因と薬物療法や対処療法についてご説明いたします。


スポンサードリンク

筋萎縮性側索硬化症~その症状と治療法について(後編)


- 目次 -

  • 原因~環境や老化は関係ない?神経の変性で起こる筋萎縮性側索硬化症~
  • 治療方法~薬物療法と対症療法~

原因~環境や老化は関係ない?神経の変性で起こる筋萎縮性側索硬化症~

筋萎縮性側索硬化症の原因は、一説には、神経の老化によって起こるといわれています。神経の老化で起こる場合、もっともかかりやすい年齢層は60代~70代の中年期以降の人がなりやすいといわれています。

しかし、まれに若い世代の発症例もあることから、一概に神経の老化が関係しているとは言えません。

一昔前までは、筋萎縮性索硬化症は特定の地域で起こる風土病という扱いをされて、恐れられていたといいますが、特定の地域や風土によって発症するかどうかについて具体的にはわかっていません。

このことから、特定の環境や職業が原因となって起こる症状ではありません。また、遺伝によって必ず発症するともいえずほとんどが弧発性で起こる障害といえます。

次に、神経の変性によって起こる原因として、グルタミン酸過剰説があげられます。筋萎縮性側索硬化症は、筋肉を動かすために働く運動ニューロンのみが障害を受けることで、脳から動かすように命令を出しても筋肉に指示がうまく伝わらなくなり、筋肉がやせ衰えていくといわれています。

うまく伝わらない原因となるのがグルタミン酸とよばれる物質です。通常、身体を動かすように命令すると、運動ニューロンを通って筋肉に伝えます。

その際、神経細胞の軸索とよばれる鞘状のコードの端から、グルタミン酸や神経伝達物質を放出して、次の神経細胞へと伝えグルタミン酸は次の細胞にとりこまれ、再び脳や脊髄へと伝達されていきます。

筋萎縮性側索硬化症の人は、脳や脊髄に再び取り込むことができないため、神経細胞にグルタミン酸が溜まるようになり、やがて溜まり過ぎたグルタミン酸によって、神経細胞が死滅してしまいまい、筋肉が動かなくなる症状が発症するといわれています。

もう一つの原因として、神経栄養因子欠乏説があげられます。神経が傷ついたり、成長や修復するときに必要な栄養素が欠乏してしまい、運動ニューロンが傷ついたままとなって壊れてしまうことで起こるという説があります。

また、ごくまれですが、家族性ALSと呼ばれる遺伝性の筋萎縮性側索硬化症があります。統計的には、90パーセント以上の筋萎縮性側索硬化症は、弧発性といわれていますが、5~10パーセント程度は家族の近親者の中に筋萎縮性側索硬化症を発症している場合に、遺伝するといわれています。

例えば、両親や兄弟のいずれか、祖父母などに発症者がいた場合、遺伝する可能性があるといわれています。

家族ALSの2割は、スーパーオキシトジスターゼと呼ばれる酵素の遺伝子に異常があることで発症するといわれています。このように、筋萎縮性側索硬化症には、さまざまな原因があるといわれています。


治療方法~薬物療法と対症療法~

筋萎縮性側索硬化症の治療方法として、薬物療法とさまざまな症状にあわせた対症療法を行います。主に、在宅での介護やケアが中心です。

薬物療法は、リルゾールを処方します。リルゾールは筋萎縮性側索硬化症の原因といわれているグルタミン酸過剰を抑え、進行を遅らせる薬です。あわせて、身体の自由がきかないことや病状に対する不安からの不眠には睡眠薬や安定剤も処方することがあります。

対症療法は、筋萎縮性側索硬化症によって起こる筋肉や関節の痛みにたいしてリハビリテーションを行ったり、症状が進行した場合に、呼吸困難をおこさないように鼻マスクや気管切開による呼吸補助などを行います。

進行すると定期的に、痰を吸引する必要があるので、最終的には気管切開を行います。これらの治療方法に関しては、医師やケアマネージャー、保健師などとの連携を取りながら行います。

特に、痰の吸引や処置に関しては医療従事者からの指導してもらいながら行っていきます。また、在宅でのケアが中心になるため、人工呼吸器や吸引器には必ず地震や災害に備えて予備電源を設置する必要があります。

不測の事態に備えて、周りの人や病院、福祉協議会などと常に連携をとっておきましょう。東日本大震災では、なかなか使うことがなかった予備電源の使い方が分からなかったり、型式が古くて使えなかったという事態が起こったといいます。

こういった事態を想定して日ごろから、動作の確認や使い方の確認をしておくことも大切です。現状では、なかなか認知がされにくかったり、されないといわれている筋萎縮性側索硬化症ですが、もし、家族の中で誰かがなってしまった場合は、多くの人と関わりをもち連携していくことが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

筋萎縮性側索硬化症~その症状と治療法について~(後編)
原因~環境や老化は関係ない?神経の変性で起こる筋萎縮性側索硬化症~
治療方法~薬物療法と対症療法~

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 筋萎縮性側索硬化症 関連タグ:筋萎縮性側索硬化症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com