金属アレルギーというと、アクセサリーや腕時計など、金属に触れている肌のかぶれやかゆみが一般的に知られていますが、アクセサリーなどを身に着けていない場合でも金属アレルギーと判断される場合があります。
今回は、 金属 アレルギー の種類から、原因や 症状 、予防法をご紹介いたします。
金属に触れていないのに金属アレルギー その症状は?
局所性金属アレルギー(接触性皮膚炎)
金属に触れることで発症
金属アレルギーは2種類あります。まず1つめの局所性金属アレルギーは、一般的に知られているように、金属が肌に触れることで起きます。
原因は、身に着けているピアスや腕時計、アクセサリーなどの金属です。汗などにより、体内に溶けだした金属がイオン化し、金属と触れている部分にかゆみや発疹などのかぶれが発生します。金属との接触が長く続くと慢性化の恐れもあります。
局所性金属アレルギーでは、歯科金属によって口腔内に症状が出ることもあります。口の粘膜が荒れる、舌にまだら模様があらわれる、扁平苔癬という白い苔のようなものがあらわれたりします。舌に症状が出た場合は、食べ物の味がわからなくなる場合もあります。
全身性金属アレルギー
金属に触れていないのに発症
2つめは、全身性金属アレルギーといいます。原因となるのは、食品や歯科金属です。食品に含まれる金属、歯科金属が体内に吸収され、離れた場所に汗として皮膚から分泌されることで起きます。汗のかきやすい手のひらや、足の裏に多く見られます。
金属と触れている肌に起きる局所性アレルギーとはちがい、離れた場所で起きるため、原因の特定が難しいと言われています。
代表的な症状としては、上記でご紹介した汗腺の多い手のひら、足の裏などで起きる小水疱です。
そのほか、虫刺されと間違えられやすい、手足や腹部、背中にぶつぶつのできる痒疹、あらわれたり消えたりを繰り返すじんましん、皮膚の広い範囲にわたって赤くなる紅斑などがあります。
どの金属が原因?
アレルギーの原因となる金属は、主に水銀やコバルト、クロム、ニッケルなどです。特に、ピアスやネックレスなどの金具に多く使われているニッケルは、日常生活の中で触れる機会が多く、アレルギー症状を引き起こす可能性が高いと言われています。
金属アレルギーは発症までに時間がかかることが多い
金属アレルギーは突然発症しますが、人によって金属アレルギーに強い人、弱い人がいます。多くの場合は5年以上の年月をかけて、皮膚に高い濃度で排出された際に初めて症状があらわれます。
しかし、人によっては短い期間、低い濃度でも発症するので注意が必要です。
金属アレルギーの予防法
金属アレルギーの予防をするには、原因となる金属を特定することが大事になります。パッチテストを受け、原因を特定することで、これらの金属を避けることができます。
また、汗を多くかく時期には、身に着けるピアスやアクセサリー、腕時計などをこまめに外し、長時間の着用を避けることで発症を防ぐことができます。歯科金属の溶け出しを防ぐために、校内を清潔に保つのも有効です。
金属を含む食べ物にも注意
チョコレート、チーズ、豆、ナッツ、紅茶、コーヒー、昆布、香辛料、干しひじき、青のりなどにはニッケル、コバルト、クロムが含まれており、過剰に摂取すると金属アレルギーの症状が出ることがあります。
そのほか、缶ジュースや缶詰にも、缶から溶け出した金属が含まれています。
金属の中には身体に必要不可欠なものもあるので、無理をして食事制限をする必要はありませんが、金属を含む食品を人より多く食べている自覚がある場合には、食事制限もアレルギー予防には有効です。
食事制限などを行う場合には、医師や歯科医師に相談することをおすすめします。
まとめ
金属に触れていないのに金属アレルギー その症状は?
局所性金属アレルギー(接触性皮膚炎)
全身性金属アレルギー
どの金属が原因?
金属アレルギーは発症までに時間がかかることが多い
金属アレルギーの予防法