高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器系の疾病 / 呼吸 / 「生きること」の基本となる呼吸数の話

「生きること」の基本となる呼吸数の話

bog

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kokyuusuu

呼吸数 というのは一定の時間に何回呼吸したかを数字で示したものです。

人間など一部の動物は呼吸することで口から肺へ酸素を取り込み、その酸素を体内で消費して二酸化炭素を外部へ放出します。生きるために必須な作業ですが、呼吸数はその人の身体や精神状態がいかなる状況化を示すバロメーターになります。


スポンサードリンク

「生きること」の基本となる呼吸数の話


- 目次 -

  • 呼吸数はどう測るのか?
  • バイタルサイン
  • 呼吸数の正常値
  • 呼吸数で判断する異常
  • 頻呼吸、除呼吸、無呼吸とは
  • 異常な呼吸数はどんな疾患か

呼吸数はどう測るのか?

前述のように、呼吸数は人間のさまざまな状況を反映します。したがって、呼吸数を測定する時は心身ともに安定した安静状態でないと値に意味を持ちません。

測定方法はいくつかありますが、どなたも経験がある医師の診断時の聴診器は代表的なものです。さらに目視や心電図でも測定することができます。

呼吸数は息を吐いて吸ってと往復して1回と数えます。基本は胸壁の上下運動の測定です。


バイタルサイン

医学用語にバイタルサイン(vital signs、あるいはバイタルチェック)という言葉があって、これは「人間が生きている状態であるかないか」の定義を示す兆候(生命兆候)を意味しています。項目的には心臓、血圧、体温などなどありますが、大きなファクターのひとつに呼吸数が存在します。

今の医学で一般的に正常値とされているのが毎分10~40回(下記=年齢による)です。そして1回の呼吸の深さを示す換気量は500ml前後とされています。

最近では呼吸回数のことをbpm(breath par minute)で表す場合が多くなっているようです。これは上記の1分間当たりの単位を回ではなくbpmと置き換えたことと等しいのです。


呼吸数の正常値

bpmの正常値とされる呼吸数について、大雑把な測定値を前項で掲げました。では、年齢によってどう異なるかをご説明しましょう。

まず、新生児は29~32、乳児が22~28、幼児が20~28、小学生クラスで18~20、成人した人で16~18というのがもっとも普通です。

※一部の医学者には成人は10~15回が正常値だとするのもあります。呼吸数については現時点で決定的な定説はなく、研究者や文献によって若干異なります。

ちなみに、ちなみに吸気時間と呼気時間の比は1:2というのも常識的な数字です。人間は息を吸うよりも吐きだす時間のほうが長いということです。


呼吸数で判断する異常

呼吸数についてはその状況によって異常を判断する材料になります。

まずは多呼吸です。人は誰でも運動直後にはハァハァと大きな呼吸になります。呼吸数もその深さも増えている状態です。

これが運動もしないときに起こるならば、過呼吸症候群とか肺血栓塞栓症などの疑いがあります。早い段階で医師の診察を受けるべきでしょう。

そして逆に小呼吸という、呼吸数も深さも減ってしまうときも正常ではありません。人間の体力が極端に消耗してしまったりしているとき、あるいは人が亡くなるときの現象です。


頻呼吸、除呼吸、無呼吸とは

頻呼吸=bpmが24~25回を超えたとき。呼吸自体がかなり浅いものになります。浅いとは1回の換気量が減るということです。

これはさまざまな呼吸疾患や、緊張や興奮などの心理的に異常な状態の変化が引き起こします。

除呼吸=bpmが12回以下の場合を除呼吸といいます。除呼吸とはゆっくりした呼吸の意味です。頻呼吸の逆で1回の呼吸は深くなることがほとんどです。この症状では脳圧亢進時、あるいは麻酔時に起こるケースがあります。

無呼吸=鼻、口からの気流が10秒以上停止する状態と定義されています。これは普通の呼吸で息を吐ききったときの状態のままが10秒以上続きます。よく耳にする睡眠時無呼吸症候群という疾患がこれに当たります。


異常な呼吸数はどんな疾患か

呼吸数でわかる正常な状態と異常な状態というものがあります。普段からあまり呼吸数などに問題がない方で、運動したり階段を急に昇り降りしたわけでもないのに20回以上の呼吸数をカウントしたら異常を疑います。

これは疾患や代謝疾患などがあるケースが疑われます。また極端な呼吸の乱れは肺や心臓の異常、脳の異変などの可能性もあります。

もちろん、呼吸数だけでは即座に判断はできません。でもどこか身体の異常で空気が吸えないか何かの現象のあらわれですから、前述したバイタルサインのデータなど持参して病院に行き診療を受けるのが賢明です。

スポンサードリンク

まとめ

「生きること」の基本となる呼吸数の話
呼吸数はどう測るのか?
バイタルサイン
呼吸数の正常値
呼吸数で判断する異常
頻呼吸、除呼吸、無呼吸とは
異常な呼吸数はどんな疾患か

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 呼吸 関連タグ:呼吸数

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com