医師に処方されて抗生物質を飲んだときに、急に下痢がおこることがあります。かなりの確率でおこる副作用なので心配することはありませんが、どうしておこるのか、どう対応したらいいのかは気になるところです。
そこで 抗生物質 の副作用によっておこる 下痢 について説明していきます。
抗生物質の副作用でおこる下痢の原因と対処法
抗生物質とは
世界で初めて発見された抗生物質は青カビから抽出されたペニシリンで、1928年にイギリスのフレミングが、細菌の培養皿を窓辺に放置してしまい、青カビが生えたことから見つかりました。
細菌とは単細胞の微生物で、糖などの栄養と水があれば自分自身で複製して増殖していくことができるものです。
フレミングがペニシリンを発見した後は、他のさまざまな種類の抗生物質が発見されて、細菌による感染症に役立ち、肺炎や結核の治療にも活躍してきました。抗生物質とは感染がおきたときに細菌を殺す働きをしますが、ウイルスには効果がありません。
食中毒の原因となるサルモネラ菌、カンピロバクター菌、ブドウ球菌には抗生物質が良く効くのですが、ノロウイルス、ロタウイルスには抗生物質は全く効かないということです。
ウイルスは細菌とは違って、栄養と水があっても自分自身で複製も増殖もできません。自分とは違う他の生物の細胞に入り込んで増殖を続け、宿主の細胞をどんどん壊していくため、治療せずに放置しているとさまざまな器官の細胞を壊していき、宿主は耐えられなくなっていき死に至るものです。
重ねて言うようですが、抗生物質は細菌にのみ効果があるもので、ウイルスには効果がありません。炎症をおさえる効果もないので、風邪ぎみで少し喉が痛いときに抗生物質を飲んでも、喉の腫れや痛みをおさえることはできないというわけです。
風邪の9割はウイルス性によるものなので、ほとんどの場合抗生物質で風邪が治ることはなく、逆に最近では、セフェム系の抗生物質に耐えることができる耐性菌とよばれるものが増えてきて、中耳炎や肺炎の二次感染をおこしてしまうケースが増えています。
抗生物質の作用と副作用の下痢がおきる理由
抗生物質の作用は先ほどから説明しているとおり、細菌を殺すことです。副作用は、感染の原因になっている細菌だけでなく、身体の状態を保つためにふだんから体内にいる常在菌まで殺してしまうので、さまざまな身体の不調があらわれることです。
不調のなかでも一番多くあらわれるのは、下痢です。下痢は、抗生物質が腸内の善玉菌まで殺してしまうために悪玉菌が急激に増え、腸内細菌のバランスが崩れておこるものです。
抗生物質の飲み方の注意点
どの薬も医師に処方してもらったら、指示どおりに飲むことが必須ですが、特に抗生物質に関しては、決められた量を決められた間隔で、出された量を飲みきる必要があります。
例えば朝、昼、夕の食後1日3回となっている場合、2回しか食事ができなかったから2回服用するのではなく、朝、昼、夕の一定の時間に3回服用します。
また、症状が治まって楽になり、代わりに下痢がひどくなったからといって、決められた量を飲みきらないうちに飲むのを勝手にやめてしまうと、細菌を殺すための十分な成分が届かないことになり、かえって治療が長引くことになります。
抗生物質の副作用による下痢は心配することはありません。脱水しないように水分を多く摂る必要はありますが、下痢を止めたいという理由で慌てて抗生物質を飲むことをやめる必要はないのです。
抗生物質を飲んで下痢になったときの対処法
抗生物質による下痢の原因は腸内細菌のバランスが崩れることでおこるもので、腸内の善玉菌まで殺してしまうからです。
腸内の善玉菌とは乳酸菌やビフィズス菌のことなので、殺されて減ってしまう乳酸菌やビフィズス菌を抗生物質と一緒に摂ることで下痢は軽くなっていきます。
乳酸菌を多く含む食品はヨーグルト、漬物、キムチなどの発酵食品、味噌、しょうゆなどです。乳酸菌をしっかり摂ることが抗生物質の副作用による下痢をおさえる一番の方法です。
まとめ
抗生物質の副作用でおこる下痢の原因と対処法
抗生物質とは
抗生物質の作用と副作用の下痢がおきる理由
抗生物質の飲み方の注意点
抗生物質を飲んで下痢になったときの対処法