2005年に発足されたオレンジプランは、「認知症施策推進5か年計画(平成25年~29年計画)」の愛称です。認知症は、社会問題になっており身近な問題です。認知症カフェは地域の結びつきと関係があるようです。
認知症 カフェ とは 、一体どのようなものでしょうか?
共に暮らし共に歩む。認知症カフェのある街とは?
認知症カフェ誕生のあらまし
認知症カフェのモデルは、認知症対策の先進国・オランダで始まったアルツハイマーカフェです。1997年に誕生したアルツハイマーカフェは、オランダ国内ではもう200ヶ所以上もあります。
2005年に発足された「認知症施策推進5か年計画(平成25年~29年計画)」は、厚生労働省があらゆる面での対策をたてたのが愛称:オレンジプランです。その一環となるのが認知症カフェになりますが、目的は、「地域での日常生活・家族支援の強化」です。
日本でも、アルツハイマー型認知症が多いのですが、認知症はアルツハイマー型のみではありません。幅広い認知症の方・関係者を受け入れるために通称「認知症カフェ」という名称になりました。
もちろん、開催される場所によって名称は異なります。では、なぜ認知症カフェが必要になったのでしょうか?
在宅介護での認知症はどれほど大変なのか?
親の介護にあたって、家族は覚悟をしていても介護についての知識や技術のないところからのスタートになります。認知症と診断されると、介護認定もおりやすいのですが在宅介護までたどり着くのが大変なのです。
認知症の診断が下された母親A子さんの在宅介護をすることになった長男のBさんを例にします。
長男のBさんは、介護のキーパーソンになります。キーパーソンとしてBさんは、介護申請のために、地域包括センターまたは居宅介護支援事業所(訪問介護ヘルパーを自宅に派遣する事業所)に相談します。
介護保険制度への説明を理解し、在宅介護の場合は、母親のA子さんとケアマネージャーとの面談、ケアプランの打ち合わせ、事業所や利用する介護施設との契約。それにあわせて通院も必要になります。A子さんに判断能力がない場合は、Bさんに裁量がまかされます。
介護する親が一人暮らしであれば、同居するまたは、頻繁に家にたずねる必要があります。すべての介護サービスは契約後からの開始なので、すぐにでも来て欲しい訪問ヘルパーは来てくれません。介護認定が下りるまで最低でも1ヶ月はかかります。
その間も認知症の親のお世話が必要です。不安で、多忙な日々が一気に押し寄せます。介護のために、親子の生活が一変するのが現実なのです。
認知症カフェが必要な理由とは?
このように、在宅介護が軌道に乗るまでは本人も家族も大変です。認知症の在宅介護が始まると、認知症への関心が高まります。けれどゆっくり本やネットサイトで調べる時間は、ありません。介護生活に慣れるまでかなりのストレスもあります。
在宅介護にあたる家族の方は、だいたい疲れきっています。その状態では、どうしても認知症の方も、家族の方も家にこもってしまいます。また、世間に認知症だと知られたくない心理もあります。
昔とちがって、今は介護が仕事になり、介護についての相談できる場所もあります。認知症の進行状態にもよりますが、在宅介護はすべて家族のみで行うのは、難しいです。
介護する家族の方に必要なのは、「休むことを大切に」「何もかもしようとしない」「助けを求める」ことです。
認知症カフェに訪れることで得られるものとは?
認知症カフェは、認知症の方と家族の方に認知症に理解のある場所です。認知症カフェは、町にある介護施設でイベント的に開かれるケースが多いようです。認知症カフェを訪れることで、得られるものは大きいのです。
今困っていることが相談できる。
認知症カフェは、介護関係施設で行われるので、介護職の人がいます。
同じ境遇の家族と話ができる
認知症の介護は、孤独になりがちです。同じ境遇の家族の方と話せる機会というのはなかなかありません。
ひと時でも、家族がくつろげる
介護職のいる場所なので、見守りが必ずあります。家族の人もくつろげるひと時が得られるのです。
認知症カフェは、認知症の関係者だけでなく地域の方の参加も呼びかけています。
このように、認知症カフェは「共に暮らし共に歩む」を実現しているのです。
まとめ
共に暮らし共に歩む。認知症カフェのある街とは?
認知症カフェ誕生のあらまし
在宅介護での認知症はどれほど大変なのか?
認知症カフェが必要な理由とは?
認知症カフェに訪れることで得られるものとは?