日本は高齢化が進行しており、認知症を患う方もどんどん増えてくると予想されます。2025年には700万人に達すると見込まれています。なんと65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症ということになります。これは他人事ではありません。
私たち一人一人が認知症についてのある程度の知識を持ち、認知症の方に対する対応も知っておくことが必要となります。そこで今回は 認知症 の方に対する 対応 について説明したいと思います。
スポンサードリンク
あなたは認知症の対応について知っていますか?(前編)
認知症とは?
認知症とは脳の神経細胞が破壊、または機能が低下することで起こる状態のことを言います。
認知症にはいくつか種類がありますが、その多くはアルツハイマー型認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症の4つです。
認知症の症状の出方はそれぞれの種類によって違いはありますが、共通する部分もあります。
認知症の「中核症状」「周辺症状(BPSD)」について
認知症には大きく分けて、「中核症状」と「周辺症状(BPSD)」と呼ばれる症状があります。
中核症状とは、脳の神経細胞が破壊または機能低下することによって起こる症状です。具体的には記憶障害や、理解力や判断力の低下や、見当識障害、物の使い方がわからなくなる失行、計画的に考えて行動することができなくなる実行機能障害等があげられます。
周辺症状とは、中核症状がもととなり、環境やその方の性格の影響を受けて生じる症状です。具体的には、徘徊、物とられ妄想、暴言・暴力、不安・抑うつ、失禁、異食、介護拒否などがあります。
この周辺症状が介護の際に問題になるとされています。次に周辺症状への対応方法についてお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
まとめ
あなたは認知症の対応を知っていますか?(前編)
認知症とは?
認知症の「中核症状」「周辺症状(BPSD)」について