高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳の疾病 / 認知症 / 認知症にならないためにできること「認知症予防体操」とは?

認知症にならないためにできること「認知症予防体操」とは?

take

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ninchisyou yobou taisou

認知症になることは、老後の不安でもあります。自分のためにも家族のためにも認知症になることはできるだけ避けたいものです。最近では認知症の予防をする意識が進んでいます。体操も認知症に効果があるようです。

認知症 予防 に 体操 がなぜ効果があるのか、またその必要性を考えてみましょう。


スポンサードリンク

認知症にならないためにできること「認知症予防体操」とは?


- 目次 -

  • 認知症予防体操の目的とは?
  • 認知症予防の体操「コグニサイズ」とは?
  • 認知症予防の体操「コグニサイズ」の注意点は?
  • 自分の出来る範囲の体操で認知症予防を

認知症予防体操の目的とは?

高齢になると体の老化により、日常生活で体を動かすことが少なくなってしまいます、体操をするは、体の血行を良くしてくれます。適度に体を動かすことで脳の活性化が期待できる上、リラックス効果もあります。

昼間に行う体操でお腹がすき食欲もでます。適度に疲れると、夜の睡眠がスムーズになります。認知症予防の体操は日常生活に無理のない範囲で行い継続することが目的です。ラジオ体操でもTVの体操も放送時間がきまっているので、規則ただしく続けられます。


認知症予防の体操「コグニサイズ」とは?

最近認知症予防体操で、コグニサイズというものが注目されています。

認知症予防の体操、コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防のための体操です。普通の体操との違いはネーミングにもあらわれています。

コグニサイズは、認知=コグ二ケーションと体操=エクササイズを組み合わせた造語です。ただ体を動かすだけでなく、頭を動らかせる要素を含んでいます。認識して行う課題と運動する課題を同時にこなすのです。

簡単な課題で例えれば数を数えてある数の倍数になるときに手を叩く。頭で数を認識しながら、その数字になると手を叩く運動をおこなうことは無意識ではできません。運動神経だけでもダメで、数の倍数には気をつけなくてはいけないので大変です。その大変さが脳への活性化を促すのです。

コグニサイズは、体操の種類がいくつもあるので、ひとりでも、家族の方とも複数人でもできます。コグニサイズは、DVDつきの書籍も販売されています。またインターネットの動画検索でもみることができます。


認知症予防の体操「コグニサイズ」の注意点は?

ラジオ体操と異なるのは、コグニサイズをいきなり始めると体に負担が大きいです。ケガや転倒をしないためにもコグニサイズの前に十分な準備体操が必要です。

コグニサイズは、考えながら体を動かすため、周囲や大勢に注意不足になってしまいがちです。転倒やケガをしないためにも、自分の体調や体制に気をつけて行いましょう。

コグニサイズには、つぎつぎと課題をこなす楽しみはあります。ですが無理は禁物です。あたらしい課題は、無理だなと思ったときは中止してもいいのです。

コグニサイズは、ラジオ体操に比べるとややハードです。体を動かしたあとは水分補給を行い休息しましょう。


自分の出来る範囲の体操で認知症予防を

コグニサイズは、認知症予防のための体操ですが、自分には難しいと思われる方もいると思います。コグニサイズの本どおりでないと認知症予防にならないというわけではありません。自分にあったやり方で継続するということが大切なのです。

いくら体を動かすことがいいといっても、その人の体力を無視した体操や、長時間行うなど無理をすることはケガの原因にもなります。リラックス効果をもたらすはずの体操が、ストレスの原因になっては意味がありません。

認知症予防として、推奨されているのは1日30分の運動です、普段体を動かしていなかった人には、いきなり30分の体操はハードルが高いです。最初に辛いと思うと、体操が嫌になってしまうかもしれません。最初は短く、だんだん30分に近づけてもかまわないのです。

午前・午後それぞれ15分のトータルで30分でもかまいません。自分にあった体操とペースで、毎日続けることが重要です。

スポンサードリンク

まとめ

認知症にならないためにできること「認知症予防体操」とは?
認知症予防体操の目的とは?
認知症予防の体操「コグニサイズ」とは?
認知症予防の体操「コグニサイズ」の注意点は?
自分の出来る範囲の体操で認知症予防を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 認知症 関連タグ:予防, 体操, 認知症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com