脳血管障害には、脳の血管が破れて出血をする「脳出血」や脳を覆うくも膜の下で出血をする「くも膜下出血」、脳の血管が詰まる「脳梗塞」があげられます。以前は脳卒中といえば脳出血が主でしたが、現在の日本では脳梗塞が全体の7割を占めるようになりました。
今回は、 脳梗塞 の 原因 についてご紹介します。
脳卒中の7割を占める脳梗塞の原因とは、いったい何でしょう?
脳梗塞は、どんな病気?
脳梗塞(のうこうそく)とは、脳の血管が詰まる、または何らかの原因により脳内の血液のめぐりが低下することにより起こる病気です。
血管が詰まるとそれより先に血液が流れなくなり酸素や栄養を送れなくなってしまいます。その状態が長く続いた結果、酸素や栄養が届かない部位の脳細胞が壊死してしまいます。壊死した部位により手足の麻痺や言語障害などの障害が引き起こされます。
脳梗塞の原因
脳梗塞の場合、主な原因は動脈硬化です。高血圧や脂質異常症、糖尿病、肥満などにより動脈硬化が進んだ結果、脳内の血管が詰まる、または血栓ができることにより脳梗塞が起こります。
それでは、脳梗塞の主な原因となる動脈硬化とはいったい何でしょうか。
動脈硬化とは?
まず、動脈は体の細部にわたり酸素や栄養を運ぶ重要な役割を果たしている血管です。
この動脈が加齢とともに老化し、弾力が失われ硬くなります。また、動脈の内側にコレステロールなどの脂肪がたまり肥厚し血管が狭くなります。このような理由により、血液の流れが悪くなる状態を動脈硬化といいます。
それでは、続いて脳梗塞が起こるメカニズムをご紹介します。
血栓性
血栓性の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化により脳にある太い動脈が少しずつ狭くなり、そこに粘り気のある血の固まり(血栓)ができ、血管が詰まることにより脳梗塞が起こります。
塞栓性
脳以外の別の場所にできた血栓が血流にのり、脳へ運ばれ血管が詰まり脳梗塞を起こします。これを塞栓性脳梗塞とよびます。
代表的な疾患として、心房細動という疾患があります。心房細動という疾患は、脈拍がとても早く不規則であり、動悸やめまいなどの症状が認められます。この心房細動という疾患を患っていると、心臓に血の固まり(血栓)ができやすく、その血栓が脳に飛び脳梗塞を起こすケースがあります。
血行力学性
血行力学性とはすでに狭窄や閉塞が進んでいる状態のところへ、血流量が減少することが引き金となり脳梗塞を起こすことを言います。脳の血液量の低下は、主に脱水や血圧の低下が原因となります。
脳梗塞は、いつ起きやすい
脳梗塞は朝、発病することの多い疾患です。その理由は一般的に睡眠中である夜中には血圧は下がり、血液の流れが悪くなります。
また、睡眠中に汗をかくことにより血液中の水分が不足し、血液がドロドロの状態になります。さらに、起床の際、突然血圧が上がることにより脳梗塞を発症しやすくなります。
脳梗塞の起きやすい季節は?
脳出血は冬に起こりやすい疾患ですが、脳梗塞は夏に多くみられる疾患です。夏、炎天下の中、ゲートボールやゴルフ、登山などのスポーツの際に起きることがしばしば見受けられます。
汗をかいても水分補給をしないと脱水となり、脳の血管を流れる血液が濃くなりドロドロした状態になることにより、血管が詰まりやすくなります。
健康的な生活を送りましょう
脳梗塞は、高血圧や糖尿病、肥満、喫煙、飲酒などの生活習慣病により発症リスクが高まります。ですので、食生活には十分に気を配り、適度な運動を心がけましょう。
特に夏の間は、運動やスポーツの合間には水分補給を忘れずにおこないましょう。脱水状態に陥ることにより、血液が濃くなり脳梗塞を引き起こしやすくなりますので注意しましょう。
まとめ
脳卒中の7割を占める脳梗塞の原因とは、いったい何でしょう?
脳梗塞は、どんな病気?
脳梗塞の原因
動脈硬化とは?
血栓性
塞栓性
血行力学性
脳梗塞は、いつ起きやすい
脳梗塞の起きやすい季節は?
健康的な生活を送りましょう