脳出血や脳梗塞、くも膜下出血のことをいう「脳卒中」ですが、その原因や予防することについて、詳しいことについてまでは、ご存知でない方もいらっしゃると思います。
そこで今回は 脳卒中 がおきる 原因 と予防、生活習慣病との関係についてご説明していきます。
脳卒中の原因と生活習慣病の関係
脳卒中とはどういうものか
脳卒中とはひとつの病名ではなく、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞のことを総じて呼んでいます。これらは命にかかわることも多く、命は助かっても、身体の麻痺や意識障害など深刻な症状が残ることもあります。
脳出血は脳の血管が破れて脳の中に出血するものです。
頭痛や吐き気があると同時に、片方の手足にしびれや麻痺を感じる、ろれつが回らない、言語障害が出る(頭で思ったことが言葉にならない、話が理解できない)、力が入らずふらふらする、物が2つに見えたり視野が片側半分欠けて狭くなったりするなどの症状がみられることが多いです。
くも膜下出血は、脳の表面の血管が破れて出血し、くも膜と脳の間に血液がたまるもので、脳の中の脳出血と区別されます。突然の激しい頭痛があり、出血がひどい場合には嘔吐やけいれんを伴い意識がなくなることもあります。
出血が少ない場合には、首の後ろが硬直したりひどい肩こりだと感じたりする程度のこともあります。少量の出血が数日続いたあとで大量の出血がおきることもあります。
脳梗塞は頭の中の血管が狭くなったり詰まったりするものです。血液の流れが悪くなると脳へ十分に酸素とエネルギーが届かなくなり、脳に障害がおこります。脳細胞にダメージがおきるので、MRIの画像検査で確認することができるものです。
片方の手足にしびれや麻痺を感じる、顔の片側がゆるんでしまう(お茶が口元からこぼれるなど)ろれつが回らない、言語障害が出る(頭で思ったことが言葉にならない、話が理解できない)、力が入らずふらふらする、視野が片側半分欠けて狭くなったりするなどの症状がみられることが多いです。
いずれも早期に処置をすることが重要なので、違和感を感じたときには早く受診して適切な処置をしてもらうことが必要です。
脳卒中がおきる原因
脳出血は、研究でかなり原因が解明されてきました。高血圧の場合、血圧の数値が高いほど脳出血を起こす確率が高いといわれています。高血圧と言われていなくても、血圧の上の数値が120を超えると発症する確率が高くなるという報告もあります。
高血圧の原因には食生活もかかわってきます。塩分の摂り過ぎや脂肪分の摂り過ぎは高血圧になりやすく、脳出血をおこすきっかけなるので改善が必要です。また過度の飲酒をしている人は全く飲まない人よりも脳卒中のリスクが高いという報告もあります。
薬剤との関係では、ワーファリンなど血液をさらさらにする薬を飲んでいる場合は、脳梗塞の対策になるのですが、脳出血のリスクは高くなるという報告があります。医師とよく相談をして服用することが必要です。
脳梗塞は血栓性とよばれる動脈硬化が原因の、脳の血管が硬くなることでだんだん狭くなり、そこに血栓ができて血管が詰まってしまうものや、塞栓性とよばれる頭以外の心臓や首などの血管にできた血栓が血流によって脳まで飛んで血管が詰まってしまうものがあります。
血行力学性という、血管が狭い部分があるものの通常の血流があった場合に、血圧の低下や脱水などが原因で血流が悪くなることになりおこるものもあります。
脳卒中の予防と生活習慣病
日常でできる予防としては生活習慣病の予防ということになります。生活習慣病とは日常の生活習慣が原因で発症する疾患で「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」のほか、通風、メタボ、脂肪肝、骨粗鬆症など多数があげられています。
自覚症状がないため知らないうちに進行していて、ある日突然脳卒中をおこすことにもなりかねない怖いものです。食事や運動で生活習慣を改善することで生活習慣病を予防することができ、すなわち脳卒中も予防できることになります。
日本生活習慣病予防協会では「一無。二少、三多」を習慣づけて生活習慣病を予防しようと啓発を行っています。一無は無煙・禁煙、二少は少食・少酒、三多は、多動・多休・多接で、この生活習慣は現代の日本人には効果的だといえます。
まとめ
脳卒中の原因と生活習慣病の関係
脳卒中とはどういうものか
脳卒中がおきる原因
脳卒中の予防と生活習慣病