脳塞栓症という病気をご存知でしょうか?脳塞栓症とは、脳の血管に血の塊が詰まる病気です。この病気は脳梗塞の種類の一つであり、重い後遺症を残す可能性が高いとされています。患者数は増加傾向となっている病気の一つです。
今回はそんな 脳塞栓症 について説明したいと思います。
あなたは大丈夫?脳の血管が詰まる病気、脳塞栓症について
脳塞栓症とは?
脳梗塞は3つの種類に分けることができます。
1つ目はアテローム血栓性脳梗塞。これは動脈硬化により徐々に動脈が狭くなり血の塊が詰まる病気です。
2つ目はラクナ梗塞。これは脳の細い動脈が詰まる病気であり軽症の場合が多いとされています。
3つ目が、脳塞栓症であり、心臓の中にできた血の塊が脳の太い血管を詰まらせることによって生じる病気です。
心臓でできた血の塊は「フィブリン」と呼ばれる凝固たんぱくで固められており、大きく溶けにくいため脳の大きな血管に詰まりやすく、アテローム血栓性脳梗塞や、ラクナ梗塞と比較して重症化しやすいとされています。
また脳塞栓症の原因に最も多いとされているのが、心房細動という不整脈です。心房細動が起こると心臓の中の血液が滞るためそこに血の塊ができやすくなり、その血の塊が脳の血管に詰まることで脳塞栓症となります。
どのような症状?
脳塞栓症の発症は夜から朝方にかけて多いようです。感覚障害や、手足の麻痺、意識障害、視覚障害、平衡感覚の障害が起こります。
その他にも失語症や半側空間無視、失認、失行など「高次脳機能障害」という、症状がみられることがあります。この「高次脳機能障害」は体に症状が現れるわけではないので一見わかりにくいです。
例えば失語症と言って、言葉が話せなくなったり、相手の話を理解できなくなったりする症状が現れたりします。
半側空間無視と言って左側の空間に対して注意が薄くなることで左側にあるものに気づきにくくなる症状などが見られることもあります。
これらすべての症状が見られるわけではなく、障害された脳の部位によって症状が異なります。
診断、治療法について
脳梗塞の診断と治療は一刻も早く行う必要があります。それは時間が経過するとともに、梗塞巣が拡大してしまうからです。
病院では、CTやMRI、血液検査、心電図や、頸動脈エコーや心エコーなどの検査が行われます。これらの検査によって、脳卒中の種類を鑑別します。脳卒中の種類がわかれば治療が始まります。
今回は脳塞栓症の治療について説明します。脳塞栓症の治療には内科的治療と、外科的治療の2種類があります。
内科的治療としては発症して3時間以内であれば血栓を直接溶かす薬剤を静脈注射する方法があります。
他には血栓を生じさせないように血をサラサラにする薬を内服するなどの方法もあります。
外科的治療としては脳の血管内にマイクロカテーテルを入れ、閉塞部分に直接血栓溶解剤を注射する方法があります。
脳塞栓症の予防について
脳塞栓症を予防するために血栓を作る原因である心房細動を予防する必要があります。心房細動は、高血圧や、糖尿病、動脈硬化などが原因で起こる可能性があります。
また喫煙や過剰な飲酒などの不摂生、不規則な生活やストレスも原因の一つとされています。現代人は仕事やプライベート様々な場面でストレスを感じることが多いと思います。
また不規則な生活を送っている方も多いのではないでしょうか?自分に適したストレス発散の方法を見つけること、禁煙や飲酒量を減らすこと、適度な運動を行うなどして生活習慣を整えることで脳塞栓症を含む脳梗塞を予防しましょう。
まとめ
あなたは大丈夫?脳の血管が詰まる病気、脳塞栓症について
脳塞栓症とは?
どのような症状?
診断、治療法について
脳塞栓症の予防について