緑内障は日本人の40歳以上の方で20人に1人の割合で存在する報告があります。緑内障の最大のリスクは失明であるため、重篤な病気のひとつです。緑内障を防ぐには病気そのものを理解し、眼についての知識を深める必要があります。
今回は 緑内障 の病態と自己 チェック について詳しくご紹介します。
緑内障を防ぐには自己チェックが肝心
緑内障の原因
眼の中には角膜や結膜、水晶体や硝子体という組織によって光を感知します。そしてその光の情報をもとに視神経が視覚として脳に伝えています。眼は球状であり、横になっても逆さになっても球状を維持します。これは眼の周りに充満している房水によるものです。
房水は眼の毛様体で産生され、眼の周りを循環したあとに隅角という部位に排出されます。この出口である隅角が何らかの原因で塞がってしまうことで房水は眼の中で滞り、結果的に眼圧を高めてしまいます。
この高まった眼圧が眼の奥にある視神経を圧迫して視力・視覚障害が起きるのです。これが緑内障の原因のひとつとなっております。
見えにくい症状は治らない
緑内障は見えにくい症状がありますが、具体的には視野が狭くなることと視力低下となります。この症状は視神経の障害により起きるもので、一度障害を受けた視神経はもとに戻りません。
緑内障は高まった眼圧により視神経が萎縮してしまうことで視力・視野障害となります。医療機関での緑内障治療は、視野障害や視力障害を今以上に悪くならないように眼圧をコントロールします。
現在の医療では障害を受けた視神経を治す治療がないため、見えにくい症状がでても治らないのです。
眼圧が高いという状態は自覚症状を伴わないため、検査によって測定する以外は解りません。
緑内障を防ぐには、眼圧の状態や視力や視野の状態を把握、定期的に観察していく方法しかありませんが、緑内障を意識するために緑内障に罹患する可能性を知ることが必要であり、自分でチェックすることが必要となります。
血縁者の緑内障と遺伝
緑内障と遺伝は、遺伝子研究でいくつか判明しているものがあります。必ずしも発症することではありませんが、血縁者に緑内障がいる方は、緑内障になる確率が高いことはいえます。
緑内障の遺伝子検査は扱える施設は限られており、保険診療ではありませんので費用が高額になることがあります。
また、遺伝するものとして近視があります。近視は眼の奥行きが長い状態を意味し、眼の組織が伸びてしまっている状態です。固形物は伸展すると厚さが薄くなるように眼の中の網膜や視神経陥凹部などの組織が正常よりも薄い組織となるため、脆弱で壊れやすい性質を持つことになります。
よって、近視は緑内障になりやすい原因のひとつであり、日本人に多い正常眼圧緑内障は、この近視によるものと考えられております。
間接的に作用する糖尿病
生活習慣病のひとつに糖尿病があります。糖尿病と眼疾患には糖尿病性網膜症がありますが、糖尿病が起因となる緑内障があります。
糖尿病は毛細血管を閉塞させることがあり、眼の血管においても同様であります。人間は血管が閉塞すると新しい血管を派生させて血流を維持する機能を持っております。この機能は非常に優れた機能であり、生命維持にはとても重要な働きでもあります。
しかし、眼においては望ましくない作用であり、眼に派生した新生血管は房水の出口である隅角を塞いでしまい、緑内障となってしまうのです。
常に眼を気にかけよう
緑内障の回避には、少なからずとも40歳を起点として、眼を気にかける必要があります。最近では見えにくい症状をサンプル画像として公開し、緑内障を広報している媒体がありますが、これは見えにくい症状が緑内障であることを意味しており、予防目的の情報ではありません。
見えにくい症状が出てからでは遅いので、自分の家系に緑内障が複数人いるか、近視であるか、糖尿病であるかを自己チェックし、少なからずとも年1回は眼科で検診をすることが、緑内障を回避できる近道となります。
まとめ
緑内障を防ぐには自己チェックが肝心
緑内障の原因
見えにくい症状は治らない
血縁者の緑内障と遺伝
間接的に作用する糖尿病
常に眼を気にかけよう