高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / めまい / 良性発作性頭位めまい症 / 完治はしない?!良性発作性頭位めまい症の治療法

完治はしない?!良性発作性頭位めまい症の治療法

tya

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ryouseihossaseitouimemaishou chiryouhou

良性発作性頭位めまい症は、高齢の女性の方に特に多いめまい症状の一種です。命に関わることはない疾患ですが、突如として強烈なめまいに襲われるために大きな恐怖感を抱いてしまう方も多いです。

今回は 良性発作性頭位めまい症 の 治療法 と、再発防止の方法について詳しくご説明します。


スポンサードリンク

完治はしない?!良性発作性頭位めまい症の治療法


- 目次 -

  • 良性発作性頭位めまい症は治らない?!
  • 良性発作性頭位めまい症の3つの治療法
  • 効きめは医師の腕次第?エプリー法
  • 良性発作性頭位めまい症で投与される薬の種類
  • 3分の1の確率で再発?!防止する方法とは

良性発作性頭位めまい症は治らない?!

良性発作性頭位めまい症であると診断された方に、まずひとつ知っておいていただきたいことがあります。実は良性発作性頭位めまい症には完治という状態がありません。

こう聞くと落胆される方もいらっしゃるかも知れませんが、完治はせずともほとんどめまいが起こらない状態に持っていくことは十分に可能ですので、安心してください。

良性発作性頭位めまい症の治療は頻度や症状の重さを減らしていくことが目的となります。ほかにも自分自身でできる再発を防止する方法もあります。命に関わるような疾患ではありませんので、怖がらずにうまく付き合っていく方法を覚えましょう。


良性発作性頭位めまい症の3つの治療法

良性発作性頭位めまい症の治療法は大きく3つにわかれています。まず運動療法、次に医師の手によるエプリー法と呼ばれる治療法、そして薬物療法となっています。

これらの内、運動療法は自分で行える方法です。運動と言っても激しいことをする必要はありません。軽いヨガやウォーキング、または日常生活の中でなるべく積極的に身体を動かすようにするだけでもよいです。

めまいが起こると思うと恐ろしくなり、ベッドに寝たまま安静にしてしまう方が多いのですが、良性発作性頭位めまい症は安静にしていることがかえって状態を悪くしてしまいます。

良性発作性頭位めまい症の原因は耳の中の耳石が本来の位置とは違う場所に入り込んでしまうことですので、身体を動かして耳石を元の位置に戻してあげることが一番の治療法になるのです。


効きめは医師の腕次第?エプリー法

すぐにでもめまいを止めたい場合や運動療法ではなかなか効果があがらない場合、医師の手で直接行ってもらうのがエプリー法という治療法です。

この方法は医師が患者の頭を手に持ってぐるぐると激しく動かすことで、強制的に耳石を元の位置に戻します。

しかしこの方法にはひとつ問題があります。それは結果が医師の腕の良し悪しにほぼ左右されてしまうことです。エプリー法による実績の高い医師を探すのは大変かも知れませんが、なるべく評判のよい医師を選んで実行してもらうのがよいでしょう。

そしてこの方法は、決して素人が真似をして行ってはいけません。インターネットで調べるとエプリー法のやり方を解説しているページもみつかりますが、家族に代わりにやってもらうようなことは大変危険ですので絶対にしないでください。


良性発作性頭位めまい症で投与される薬の種類

良性発作性頭位めまい症では、上記二つの方法を補助する形で、頑固なめまいの症状や頻度を軽くしたり、不安になっている心をしずめるために薬が処方されます。

めまいを抑える効果のあるメリスロンやアデホスコーワ、吐き気を伴う際には抗ヒスタミン系の吐き気止めを、そして抗不安薬のデパスやソラナックスなどがよく処方される薬となっています。


3分の1の確率で再発?!防止する方法とは

良性発作性頭位めまい症は、残念ながら再発率の高い疾患です。実に3分の1の方が再発を経験します。ですがなるべく再発を防止する方法があります。

まずは疲れをためないことです。患者さんの多くが、無理をして疲れをためた時に、以前めまいが起きた時と似たような感覚がよみがえってくると証言しています。寝不足の続く生活をするなどは最もよくないと言えるでしょう。

それから寝る時の姿勢に気をつけることです。良性発作性頭位めまい症は寝起きに起こることが多いのですが、いつも同じ向きを向いて寝ていることで耳石が発生しやすくなるそうです。

こまめに寝る向きを変えたり、寝返りを頻繁にうつことが再発防止につながります。これはテレビなどをみるために横になっている時も同じです。

運動療法も、めまいが消えたからといってやめずに続けた方が効果的です。もともと身体によいことですので、特に運動不足になりがちな高齢者の方は他の病気を防ぐためにも積極的に取り組まれることをおすすめします。

良性発作性頭位めまい症は完治することのない厄介な疾患ですが、自分の疲れ具合や運動不足の度合いをはかるバロメーターだと思って付き合っていくようにすれば、それほど辛いものではなくなります。過度な恐怖感を抱くことなく、気軽にすごしていくことをこころがけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

完治はしない?!良性発作性頭位めまい症の治療法
良性発作性頭位めまい症は治らない?!
良性発作性頭位めまい症の3つの治療法
効きめは医師の腕次第?エプリー法
良性発作性頭位めまい症で投与される薬の種類
3分の1の確率で再発?!防止する方法とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 良性発作性頭位めまい症 関連タグ:治療, 良性発作性頭位めまい症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com