風邪などの時に出る咳は、辛いだけではなく、長期に及ぶと睡眠障害や食事を摂れないことによる栄養不足などから、別の病気を併発する危険性があります。ひどい咳や長時間止まらない咳には 咳止め 薬 が服用され、市販品も多種類が手に入ります。
しかし、強力な咳止め効果のある中枢性鎮咳薬は依存性がある成分を含有し、服用には十分な注意が必要です。中枢性鎮咳薬の作用と 副作用 について解説します。
注意するべき咳止め薬の作用と副作用
生体防御反応としての咳
咳とは気道上に異物が入り込んだ場合、そのままでは生命の危険性があるため、延髄の咳中枢に異物侵入の信号が送られ、咳中枢からの指令で筋肉が働き、咳をして異物を排出する生体防御反応です。
食物などが誤って気道上に入り込んだ場合は、一過性の咳により排出して終わりますが、感染などが起こると、長く気道上に炎症が起こり、咳中枢が長期間にわたって刺激され、咳がひどくなったり止まらなくなったりします。
中枢性鎮咳薬の麻薬性
中枢性鎮咳薬とは、脳の咳中枢に直接結合して咳中枢からの信号を止める働きのある薬のことを指します。一般的にはコデインリン酸塩やジヒドロコデインリン酸塩を含有した薬が用いられます。
コデインリン酸塩はモルヒネと同様のオピオイドであり、依存性と耐性を持つ麻薬性薬剤と呼ばれます。コデインリン酸塩の短期的な副作用は眠気やめまい、便秘などが見られることがあります。さらに、掻痒感や吐き気、口内乾燥感、起立性低血圧、排尿障害などが報告されています。
コデインリン酸塩やジヒドロコデインリン酸塩を含有した咳止め薬を服用した場合には、高所での作業や運転などは行わないことが重要です。また長期的には依存性と耐性が問題となります。
コデインリン酸塩はモルヒネに比べれば低いものの(4分の1程度といわれる)、モルヒネ同様鎮痛作用があり、長期に服用すると徐々に同じ量では薬が効かくなる耐性や、薬がないと生活できない依存性が問題となります。
中枢性鎮咳薬による呼吸抑制
コデインリン酸塩にはモルヒネ同様に呼吸抑制作用があります。長期服用により耐性ができ、咳を止めるために大量に服用すると、呼吸抑制により深刻な状態になる可能性があります。
コデインリン酸塩を服用した母親からの授乳によって乳児が死亡する例が報告されており、十分な注意が必要です。
気管支喘息や慢性疾患を持っている
気管支喘息を発症している場合には、中枢性鎮咳薬を服用すると気管支にある粘液の分泌が減少し、より喘息が悪化する場合があります。痰の粘度が上がると、最悪窒息に至る場合もあり、十分な注意が必要です。
また、肝障害があると、血液中のコデインリン酸塩を代謝、排出することができずに意識不明などを引き起こすことがあります。さらに慢性肺疾患を持っている人は、全身の循環不全により心不全を引き起こす恐れがあるため、使用は禁忌となっています。
出血性大腸炎などの細菌性の腸疾患
中枢性鎮咳薬は消化管にも働きかけ、その動きを抑制します。腸の動きが抑制されると、出血性大腸炎などの腸で増殖している細菌やウィルスが下痢によって排出されず、毒素が体内に取り込まれて非常に危険な状態になる場合があります。
咳止め薬の第一選択肢
強力な咳止め効果のある中枢性鎮咳薬ですが、多くの副作用が伴います。上記の他にも使用が禁忌とされている病気が多数報告されています。
咳には非麻薬性の鎮咳薬を第一選択肢とし、効かない場合に初めて中枢性鎮咳薬を服用することが大切です。1週間程度服用しても咳症状が改善されない場合、肺がんや結核など別の病気の可能性もあるため、医療機関を受診すること必要です。
まとめ
注意するべき咳止め薬の作用と副作用
生体防御反応としての咳
中枢性鎮咳薬の麻薬性
気管支喘息や慢性疾患を持っている
出血性大腸炎などの細菌性の腸疾患
咳止め薬の第一選択肢