咳が止まらない とき、風邪をひいたのかと様子をみることがありますが、気がつけば長引いていることはありませんか?咳が長く続いて止まらないととても辛いものです。いざ受診しようと思うと、 病院 に行くべきか、診療所でいいのかなど悩んでしまいます。
そこで今回は病院と診療所の特徴と、症状にあわせてどこを受診するべきかを詳しくご説明します。
咳が止まらないときには病院で受診するべきか
違いをご存知ですか?病院・医院・診療所
受診を考えたとき、よく「病院に行く」という言い方をしますが、実は「病院」とは病床20床以上の入院施設を持つ医療機関をいいます。
病床数の他にも医師が3人以上、患者3人に対して看護師1名、薬剤師も1名おくことなど、いろいろな条件があるので、医師が1名の医療機関はたとえ大きなビルだとしても病院と言うことはできません。
それに対して「診療所」とは医師が1名必要で、看護師と薬剤師の人数は定められておらず、入院施設がない、または病床19床以下の入院施設を有する医療機関となっています。
また、「クリニック」や「医院」という看板を見かけることが多いかと思いますが、「クリニック」や「医院」は、医療法によって規定されている「病院」「診療所」の二つとは違い、医療法で規定されているわけではありません。
「医院」や「クリニック」は病院にでも診療所にでも、どちらにつけてもよい、単なる呼び名なのです。一般的には〇〇医院、△△クリニックとよばれる医療機関は「診療所」であることが多く、「病院」は〇〇病院と名づけられています。
病院と診療所の特徴
病院は、大きくは入院機能と外来機能の2つの機能を備えている医療機関で、例えば内科を例にあげると、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科など診療科を細かくわけていることが多く、専門的な診断・治療を必要とする場合や、救急の場合に利用されています。
診療所は開業医の個人経営が大半で、基本的に患者と医師がマンツーマンの「顔の見える診療」が特徴です。「かかりつけ医」として体調不良の相談や、慢性的な症状の管理、病気の予防・早期発見などの役割を担った地域に密着した医療機関です。
咳が止まらないときに行くのは
咳がなかなか止まらなくて苦しくなると心配になりますが、落ち着いて原因を考えてみましょう。咳は異物から肺や気管、気管支を守るための防衛反応です。異物は、ほこり、花粉、ウイルス、煙、食べ物などが考えられます。
咳が出る原因で一番多いのは風邪と言われていますが、特に長引く咳は風邪ではないこともあります。咳が3週間以上続く時には、受診することをおすすめします。咳の質や痰の有無にもよりますが、受診して検査を受けることで何か特別な病気が見つかる可能性があるからです。
咳がとまらないとき、特別な病気を疑ったときには、どこで受診するべきでしょうか。実は、初診でいきなり大規模な病院へ行くことはおすすめしません。
一日に何千人もの患者が詰め掛ける大規模病院では、高度の治療を受けに来る患者でいっぱいなので、普段の状態を全く知らない初対面の医師が、ゆっくり話を聞いて一から検査・診察をするわけにはいかないからです。
一般病床200床以上の病院でかかりつけ医の紹介状を持っていない場合、初診時に特別な料金が発生するのはこのためです。
症状別おすすめの受診の仕方
咳が止まらないながらも、日中に動ける状態の場合は、診療所でかかりつけ医に診てもらうことをおすすめします。診療所は病院と比べると比較的待ち時間が少なく、必要な検査や診察がスムーズに受けられるからです。
診療所での診察の結果、もし専門的な検査や高度治療が必要であると判断されれば、かかりつけ医に病院への紹介状を書いてもらえるので、病院にその紹介状を持って行くことで、スムーズに受診することができます。
かかりつけ医がその場で緊急と判断すれば病院と連携をとって救急車で搬送され、病院での治療をすぐに行う場合もあります。
心配になったという程度の症状の場合、仮に夜間など時間外に救急外来で病院を受診したとしても、その場で精密な検査ができる環境が整っていないため、検査のため後日、再び受診することになるので注意が必要です。
逆に、咳が止まらないときに辛抱できそうだと思っても、皮膚や粘膜にチアノーゼ(血中の酸素濃度が低下することで青紫色に変色)をおこす場合は早期治療が必要となります。昼夜問わず、すみやかに病院を受診して治療を受けることをおすすめします。
まとめ
咳が止まらないときには病院で受診するべきか
違いをご存知ですか?病院・医院・診療所
病院と診療所の特徴
咳が止まらないときに行くのは
症状別おすすめの受診の仕方