高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器系の疾病 / 咳 / 咳が止まらないときには病院で受診するべきか

咳が止まらないときには病院で受診するべきか

kawa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sekigatomaranai byouin

咳が止まらない とき、風邪をひいたのかと様子をみることがありますが、気がつけば長引いていることはありませんか?咳が長く続いて止まらないととても辛いものです。いざ受診しようと思うと、 病院 に行くべきか、診療所でいいのかなど悩んでしまいます。

そこで今回は病院と診療所の特徴と、症状にあわせてどこを受診するべきかを詳しくご説明します。


スポンサードリンク

咳が止まらないときには病院で受診するべきか


- 目次 -

  • 違いをご存知ですか?病院・医院・診療所
  • 病院と診療所の特徴
  • 咳が止まらないときに行くのは
  • 症状別おすすめの受診の仕方

違いをご存知ですか?病院・医院・診療所

受診を考えたとき、よく「病院に行く」という言い方をしますが、実は「病院」とは病床20床以上の入院施設を持つ医療機関をいいます。

病床数の他にも医師が3人以上、患者3人に対して看護師1名、薬剤師も1名おくことなど、いろいろな条件があるので、医師が1名の医療機関はたとえ大きなビルだとしても病院と言うことはできません。

それに対して「診療所」とは医師が1名必要で、看護師と薬剤師の人数は定められておらず、入院施設がない、または病床19床以下の入院施設を有する医療機関となっています。

また、「クリニック」や「医院」という看板を見かけることが多いかと思いますが、「クリニック」や「医院」は、医療法によって規定されている「病院」「診療所」の二つとは違い、医療法で規定されているわけではありません。

「医院」や「クリニック」は病院にでも診療所にでも、どちらにつけてもよい、単なる呼び名なのです。一般的には〇〇医院、△△クリニックとよばれる医療機関は「診療所」であることが多く、「病院」は〇〇病院と名づけられています。


病院と診療所の特徴

病院は、大きくは入院機能と外来機能の2つの機能を備えている医療機関で、例えば内科を例にあげると、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科など診療科を細かくわけていることが多く、専門的な診断・治療を必要とする場合や、救急の場合に利用されています。

診療所は開業医の個人経営が大半で、基本的に患者と医師がマンツーマンの「顔の見える診療」が特徴です。「かかりつけ医」として体調不良の相談や、慢性的な症状の管理、病気の予防・早期発見などの役割を担った地域に密着した医療機関です。


咳が止まらないときに行くのは

咳がなかなか止まらなくて苦しくなると心配になりますが、落ち着いて原因を考えてみましょう。咳は異物から肺や気管、気管支を守るための防衛反応です。異物は、ほこり、花粉、ウイルス、煙、食べ物などが考えられます。

咳が出る原因で一番多いのは風邪と言われていますが、特に長引く咳は風邪ではないこともあります。咳が3週間以上続く時には、受診することをおすすめします。咳の質や痰の有無にもよりますが、受診して検査を受けることで何か特別な病気が見つかる可能性があるからです。

咳がとまらないとき、特別な病気を疑ったときには、どこで受診するべきでしょうか。実は、初診でいきなり大規模な病院へ行くことはおすすめしません。

一日に何千人もの患者が詰め掛ける大規模病院では、高度の治療を受けに来る患者でいっぱいなので、普段の状態を全く知らない初対面の医師が、ゆっくり話を聞いて一から検査・診察をするわけにはいかないからです。

一般病床200床以上の病院でかかりつけ医の紹介状を持っていない場合、初診時に特別な料金が発生するのはこのためです。


症状別おすすめの受診の仕方

咳が止まらないながらも、日中に動ける状態の場合は、診療所でかかりつけ医に診てもらうことをおすすめします。診療所は病院と比べると比較的待ち時間が少なく、必要な検査や診察がスムーズに受けられるからです。

診療所での診察の結果、もし専門的な検査や高度治療が必要であると判断されれば、かかりつけ医に病院への紹介状を書いてもらえるので、病院にその紹介状を持って行くことで、スムーズに受診することができます。

かかりつけ医がその場で緊急と判断すれば病院と連携をとって救急車で搬送され、病院での治療をすぐに行う場合もあります。

心配になったという程度の症状の場合、仮に夜間など時間外に救急外来で病院を受診したとしても、その場で精密な検査ができる環境が整っていないため、検査のため後日、再び受診することになるので注意が必要です。

逆に、咳が止まらないときに辛抱できそうだと思っても、皮膚や粘膜にチアノーゼ(血中の酸素濃度が低下することで青紫色に変色)をおこす場合は早期治療が必要となります。昼夜問わず、すみやかに病院を受診して治療を受けることをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

咳が止まらないときには病院で受診するべきか
違いをご存知ですか?病院・医院・診療所
病院と診療所の特徴
咳が止まらないときに行くのは
症状別おすすめの受診の仕方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 咳 関連タグ:咳が止まらない, 病院

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com