高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 心臓系の疾病 / 心房細動 / 心電図で丸わかり!脳梗塞を招く恐ろしい心房細動

心電図で丸わかり!脳梗塞を招く恐ろしい心房細動

tya

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shinbousaidou shindenzu

心房細動は不整脈の主な原因のひとつです。不整脈自体は致死性ではありませんが、放置すると恐ろしい合併症を引き起こしますので、サインを感じたら早めに病院へ行きましょう。

今回は、 心房細動 のサインから重要な診断方法である 心電図 、日常的な予防法について解説します。


スポンサードリンク

心電図で丸わかり!脳梗塞を招く恐ろしい心房細動


- 目次 -

  • 心房細動を疑うべき症状とは
  • 心房細動を放置すると?恐ろしい合併症
  • 循環器内科へ行こう!心房細動の診断
  • 医師はこう読みとく!心房細動の心電図
  • 心房細動を防ぐために普段からできること

心房細動を疑うべき症状とは

心房細動のサインは、多くは突然始まる強い動悸としてあらわれます。

胸がはっきりと痛い方から、なんとなく胸部がもやもやするという方までと強さに幅はありますが、集中ができなくなるために仕事や家事などが手につかなくなり、生活の質を明らかに下げてしまいます。


心房細動を放置すると?恐ろしい合併症

心房細動は心房が部分的に高速収縮する症状で、心房内の血液がうまく流れなくなるため血栓が生じやすくなります。この血栓がはがれ落ち、血管の中を流れて行って脳の大きな血管に詰まると脳梗塞となり大変危険です。

詰まる場所が心臓の血管であれば心筋梗塞になりますし、他のどの部位でも血流を阻むのですから危険度は高いです。心房細動は決して放置してはいけません。


循環器内科へ行こう!心房細動の診断

上記のようなサインに気がついたら、急いで病院へ行きましょう。まずは内科でもよいのですが、一番よいのは専門である循環器内科です。

もっとも、この科は大きな総合病院の中に入っていることも多いため、まずはかかりつけの内科に行って紹介状を書いてもらうのが有効な手段となるでしょう。紹介状がないと長時間待たされたり、医療費が高くなることがあるため要注意です。


医師はこう読みとく!心房細動の心電図

心房細動は心電図を取らなければ正確な診断は下せません。しかしこの心電図ですが、専門の医師でないときちんと読み取れない複雑なものとなっています。

大きな特徴としては心拍一拍ごとにあらわれるR波の間隔が不規則になり、心房の活動を示すP波が消失し、f波というごく細かい波が基本となる線の中にあらわれる、というものになりますが、これを素人が読みとくのは困難です。素直に医師の診断をあおぎましょう。

かつて心電図と言えば、まれにしか症状の起きない患者さんにとっては入院して症状が起こるのを待たねばならないなど手間のかかる検査法でしたが、現在ではさまざまな工夫をこらした心電計が登場してきています。

多く行われているのは24時間ホルタ―心電図という丸一日心臓の動きを観察できる方法です。

他にはスマートフォンほどの大きさの器械を患者さんに携帯してもらい、日常の生活を送りながら、動悸が始まったらその器械を胸に当てて直接患者さんに心電図を取ってもらうイベント心電図というものも近年開発されて便利になってきています。

心房細動であると診断されれば、まずそれがどのような原因から来ているのかをみきわめることになります。

心房細動を引き起こす病気はさまざまで、僧房弁などの疾患である心臓弁膜症や、高血圧性や虚血性の心疾患、拡張型や肥大型の心筋症などで心房に負担がかかっている場合や、呼吸器の疾患、甲状腺の疾患などでもあらわれます。

しかしまれに、このような疾患のない方にも発症しますので注意が必要です。全ての心房細動の内2,1から15%程度までがこのような原因のない孤立性心房細動と呼ばれています。

原因がわかればそれぞれの疾患に応じた治療も開始されますが、並行して心房細動自体も早急に取り除かねばなりません。血栓の恐れに対しては抗凝固薬であるワルファリンを投与します。

心房細動を根本から治療するには高周波カテーテル・アブレーションと呼ばれる治療法を行います。これは足の付け根など太い血管からカテーテルという器具を挿入し心臓まで届かせ、心房細動を引き起こしている筋肉の一部を高周波電流で焼き切ってしまう手術です。

身体にメスを入れないで済むために患者さんへの負担が少ないのが利点ですが、非常に技術を要する手術でもあります。この手術を受ける際にはなるべく経験実績の豊富な医師を探した方がよいでしょう。


心房細動を防ぐために普段からできること

心房細動は高齢になると明らかに増える症状です。ですが諦めてはいけません。心房細動にならないための方法としては、お酒を飲みすぎないことや過労・睡眠不足になるような働き方をしないこと、そしてストレスをためないようにすることです。

心にゆとりを持って健康的な生活を送り、心房細動になる隙を与えないようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

心電図で丸わかり!脳梗塞を招く恐ろしい心房細動
心房細動を疑うべき症状とは
心房細動を放置すると?恐ろしい合併症
循環器内科へ行こう!心房細動の診断
医師はこう読みとく!心房細動の心電図
心房細動を防ぐために普段からできること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 心房細動 関連タグ:心房細動, 心電図

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com