全身に血液を送るため常に働き続けている心臓ですが、血液がひとつの方向に流れるために重要な役割を果たしているのが心臓の弁です。この弁が正常に働かなくなってしまう心臓弁膜症が高齢化によって増えています。
そのような 心臓弁膜症 についてご紹介します。
心臓弁膜症ってどんな病気なの?
心臓には4つの弁がある
心臓には4つの弁があり、それぞれ僧帽弁(そうぼうべん)、 三尖弁(さんせんべん)、 大動脈弁(だいどうみゃくべん)、 肺動脈弁(はいどうみゃくべん)と呼ばれています。
僧帽弁は左心室と左心房の間、 三尖弁は右心室と右心房の間、 大動脈弁は左心室と大動脈の間、 肺動脈弁は右心室と肺動脈の間にあって、各弁は血液が逆流するのを防ぎ、心臓が血液を押し出すために重要な役割を担っています。
また、心室と心房の間にある僧帽弁と三尖弁を房室弁、心室と動脈との間にある大動脈弁と肺動脈弁を半月弁と呼んでいます。それぞれの弁は2つないし3つの尖(せん)からなっており、僧帽弁のみ2つの尖からなる特徴的な形をしています。
心臓弁膜症には2つの種類がある
これらの弁が異常をきたしてしまう病気が心臓弁膜症であり、狭窄症と閉鎖不全症との2種類があります。
狭窄症は、弁が癒着してしまうことによってしっかり開かなくなり、心臓が血液を押し出す機能が損なわれます。
閉鎖不全症は、弁の硬化や破損によって弁がしっかりと閉じなくなり、血液の逆流がおこります。また、狭窄症と閉鎖不全症が同時に存在することもあり、これを狭窄症兼閉鎖不全症と呼びます。
心臓の弁は4つありますので、心臓弁膜症には、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症、三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、という8つの病態、またはそれらが複合したものがあります。
おこりやすい弁とは?
心臓は4つの部屋に分かれていますが、全身に血液を送り出している左心室が最も圧力が高く、それだけ負荷もかかってしまいます。そのため、左心室に接する僧帽弁と大動脈弁には心臓弁膜症が発症する頻度が高くなっています。
特に高齢者に多いといわれているのが大動脈弁狭窄症であり、動脈硬化によっておこってしまうことが多くなります。近年、高齢化によって発症する患者が増えていると言われています。
原因は何?
心臓弁膜症の原因となるものには、心筋梗塞、リウマチ熱、動脈硬化、先天奇形などがあり、他にも原因が特定できないケースもかなりあります。
過去には子供のころにかかったリウマチ熱の後遺症により大人になってから発症するものが多かったのですが、抗生剤の開発と普及により減少しています。現在では高齢化のため、動脈硬化によっておこる大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症が多くなっています。
どんな症状があらわれる?
心臓弁膜症の症状は、どの弁におこるのかによって多少違ってきますが、基本的に心不全の症状があらわれてきます。なかでも高齢者に多い大動脈弁狭窄症と大動脈弁閉鎖不全症の症状をご紹介しましょう。
大動脈弁狭窄症では、全身に血液を送る左心室の出口が狭くなってしまうため、労作時におこる狭心痛、脳への血流減少による失神、心不全による息切れや夜間の呼吸困難など、左心に特徴的な症状があらわれます。
大動脈弁閉鎖不全症では、左心室の出口がきちんと閉じなくなってしまうため、本来は左心房から左心室へと血液が送られるはずの左心室拡張期に大動脈から血液が逆流してしまいます。このため左心室に負荷がかかって次第に拡張し肥大してしまいます。
症状が現れるまでにはかなりの期間がかかりますが、狭窄症と同様に狭心痛と心不全による息切れや呼吸困難があらわれます。
どんな治療をするのか?
心臓弁膜症による症状が軽度であれば投薬による治療が選択される場合もあります。主に心臓の機能を強化する薬や、肺うっ血を軽減する薬、血管を拡張する薬などによって症状をやわらげたり心臓の負担を軽減します。
重症の場合には手術による治療が選択されますが、手術には弁形成術と弁置換手術とがあり、弁の状態によって選択されます。弁置換術によって交換する人工弁には機械弁と生体弁とがあり、病状とそれぞれの特徴により使い分けられています。
また、軽度の狭窄症であれば、血管内カテーテル手術による治療が可能な場合もあります。
まとめ
心臓弁膜症ってどんな病気なの?
心臓には4つの弁がある
心臓弁膜症には2つの種類がある
おこりやすい弁とは?
原因は何?
どんな症状があらわれる?
どんな治療をするのか?