高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸系の疾病 / 膵臓がん / 膵臓癌の末期の症状とステージごとの生存率、治療方針の選択(後編)

膵臓癌の末期の症状とステージごとの生存率、治療方針の選択(後編)

hiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

suizougan makki shoujou

「膵臓癌の末期の症状とステージごとの生存率、治療方針の選択(前編)」では、膵臓癌の原因や進行度、末期症状についてご説明いたしました。後編では、膵臓癌末期の生存率や治療法の選択肢をご説明いたします。

膵臓癌 の 末期 症状 に対しては、手術のほかには、化学療法、放射線療法、免疫療法、支持療法などの選択があります。


スポンサードリンク

膵臓癌の末期の症状とステージごとの生存率、治療方針の選択(後編)


- 目次 -

  • 膵臓癌の末期・ステージごとの生存率について
  • 高齢者の膵臓癌の末期治療方針の選択について

膵臓癌の末期・ステージごとの生存率について

膵臓癌は罹患数おおよそ死亡者数といわれるほど死亡率の高い病気です。男女ともに治療が最も難しい病気とされている恐ろしい癌です。

5年生存率でみてみるとステージⅠは57%、ステージⅡは44%、ステージⅢは24%、ステージⅣは3~11%です。

膵臓癌は病院で発見されたときには8割の方がステージⅣと診断されるのが現状です。ステージⅣとは、リンパ節転移、周期臓器、血管への浸潤が認められ、遠隔転移がみられたり、その可能性が極めて高い状態になります。

手術で摘出することは非常に難しく、抗がん剤治療や放射線治療により腫瘍を小さくして延命や緩和ケアをおこないます。


高齢者の膵臓癌の末期治療方針の選択について

高齢者の膵臓癌に対する末期治療方針の選択としては、若い人とは多少違いがあります。例えば、膵臓癌は発見しずらく、手術をしても完治する確率の低い癌になります。高齢なために、手術部分の治りが悪く、縫合不全により合併症を引き起こす危険さえあります。

胃や十二指腸などに囲まれており、大がかりな手術のため出血も多く、血圧が変動し、術後の回復が遅れて死亡してしまうケースも少なくありません。

ですから、70歳以上で膵臓癌が見つかった場合には、無理をして手術をせず、放射線や免疫療法により、生活の質を保ったまま、人間らしい生活をして生涯を終えるという選択肢もあります。

80歳を超えている場合はなおさらの事、体力が落ちないように手術をひかえるというケースが選択されています。

手術のほかには、化学療法、放射線療法、免疫療法、支持療法などがあります。

簡単に説明いたしますと、化学療法は薬による治療です。主に使われるであろう3種類の抗がん剤がありますが、内服のものと、点滴によるものがあります。入院を必要としない治療で、外来の治療でできるのは、この科学治療のメリットといえるでしょう。

放射線治療法とは、局所進行型の膵臓癌の場合に行われます。身体の外から放射線をあてて、癌細胞を死滅させることが狙いです。

免疫療法は、将来的には癌治療の新しい方法として取り入れられることが期待されています。薬により人間が本来持っている免疫機能を活用化することから始まります。

活性化した免疫細胞に癌を攻撃してもらい、癌細胞を死滅させます。本来の人間の自然治癒力をフル活用し細胞を治癒することを目的としています。この治療は大変画期的なものであると注目されている治療法です。

抗がん剤と違い、副作用がほとんどないのが、この治療の最大のメリットです。ただ、料金が高額であるという問題はあります。

支持療法とは、この治療は癌そのものを治すためのものではありません。癌患者の癌による痛みや苦しみ、不安や恐怖というものを取り除くということを目的にしている治療です。

時には、非常に痛がっている患者さんにモルヒネ打つこともあります。

このように、痛み止めといった薬を用いて、痛みや辛さを極力おさえ、少しでも長く楽しい毎日を過ごしてもらうというケアなのです。

今回は、膵臓癌についてご説明しましたが、癌にも進行性の癌であったり、20代~50代の若い世代の癌であったり、進行の比較的遅い癌であったり、癌のできる場所など、その病にかかったときの状態は千差万別です。

ご本人も、ご家族も大変な衝撃を受けられることは間違いありません。癌だからすぐに手術をして取り除けば良くなるのですよねと先生に訴えることも、癌の告知を受けた場合、あると思います。

しかし、今回のように、ご高齢の方の膵臓癌の末期治療方針の選択については、それぞれが賛否両論あると思います。

ただ、ひとついえることは、高齢者の方がご自分で選択をし、どのような治療法を進めることで、日常生活を少しでも楽しみ、人生の最期を充実して日々を過ごすことができるのかという選択にもなります。

病院に縛り付けられているのがたった一つの選択肢ではないといことは、少しおわかりいただけましたでしょうか。

自分の人生、悔いのないものにしないためにも、病気に対する治療法の選択肢はご自分でも選択できます。高齢だからと年齢に甘んずることなく、ぜひ免疫力を高めるように日々の生活を送って病気に負けない身体を作って頂きたいものです。

スポンサードリンク

まとめ

膵臓癌の末期の症状とステージごとの生存率、治療方針の選択(後編)
膵臓癌の末期・ステージごとの生存率について
高齢者の膵臓癌の末期治療方針の選択について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 膵臓がん 関連タグ:末期, 症状, 膵臓癌

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com