高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚の疾病 / 帯状疱疹 / 帯状疱疹の初期症状に注意!早くみわけて早く治そう!

帯状疱疹の初期症状に注意!早くみわけて早く治そう!

tya

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

taijouhoushin shoki shoujou

水ぼうそうのウィルスが残っていて発症するのが 帯状疱疹 ですが、水ぼうそうよりもはるかに辛い思いをさせられるため、 初期 の 症状 をよく知っておいてかかった際には迅速に治療を開始するのが望ましいです。

特に高齢者の方は発症・後遺症が残る確率共に高いのでより注意が必要になります。


スポンサードリンク

帯状疱疹の初期症状に注意!早くみわけて早く治そう!


- 目次 -

  • 初期症状をチェック!帯状疱疹は痛みから始まる
  • 市販の薬は絶対NG!早期の治療開始が鍵
  • ここにできたら特に注意を!危険な帯状疱疹の場所
  • 辛い後遺症・医師に早めの相談を
  • 再発も多い!日常生活の注意点とは

初期症状をチェック!帯状疱疹は痛みから始まる

帯状疱疹の初期症状としてもっとも可能性が高いのが、顔や身体のどちらか片側に、帯のように細長い範囲で感じられるピリピリ・チクチクとした痛みです。

この片側というのが他の疾患とは違う重要なポイントです。また2か所以上の離れた場所に出ることはありません。痛みはかなり強く、夜も眠れないほどだったと言う方も多数います。

他には痛みではなくかゆみを感じる方もいます。これは痛みの感じ方の個人差であり、いずれも神経に沿ってウィルスが増殖することから起こります。

また、かゆみでも特徴は痛みと同じで、片側に・細長い範囲で・離れた場所には出ない、というのは変わりませんので他の疾患とみわける重要な手がかりとなります。

まれですが発熱や頭痛・倦怠感などを感じる方もいるようです。この辺りは風邪に似ているため安静にしてやりすごそうと考える方もいますが、ピリピリ・チクチクした痛みがある場合は明らかに風邪ではありません。

この段階をすぎると1週間ほどで赤い湿疹や水ぶくれが生じることになりますが、そこまで待っていてはいけません。薬の効きが悪くなったり、神経痛や皮膚の痕などの後遺症が残ってしまうことにもなります。


市販の薬は絶対NG!早期の治療開始が鍵

帯状疱疹の初期症状ではないか、と少しでも疑いが生じたらすぐに皮膚科へ行きましょう。帯状疱疹の薬がもっとも効果を発揮するのは発症後72時間以内と言われていますので、迅速な行動が必要です。

しかし顔、特に目の周りに症状が出た場合は眼科、耳に出たなら耳鼻咽喉科の方がよいです。この部分にできる帯状疱疹は特に危険で注意を要します。下の項で詳しく説明します。

いずれの場合にも、市販の痛み止めかゆみ止めなどは決して使わないようにしてください。診断が遅れて薬が効きにくくなったり、かえって悪化させてしまう結果になりますので少しでも疑いがあればきちんと医師の診断をあおぎましょう。

病院で処方してもらえる薬はよく効きます。特に72時間以内であれば1週間から10日もあれば後遺症もなくすっきりと治ります。


ここにできたら特に注意を!危険な帯状疱疹の場所

帯状疱疹は皮膚の柔らかい部分によく出る傾向がありますが、目や耳の周りに出た場合には特に注意してください。目の周りであれば失明、耳であれば難聴などの後遺症が残る可能性が高く非常に危険です。

さらに恐ろしい合併症として、髄膜炎や脳炎もありえます。特に高齢者の方はなりやすい傾向がありますので、常に頭の隅に置いておいていただきたい知識です。


辛い後遺症・医師に早めの相談を

帯状疱疹は早期治療をすればまず後遺症は残りませんが、残念ながら治療が遅れてしまった場合は後遺症に悩まされることもあります。多いのは帯状疱疹後神経痛というもので、皮膚の症状が治ったにもかかわらずいつまでも痛みが残ってしまうというものです。

この後遺症が残った場合も、早めに医師に相談をしてください。しかし程度が強いケースでは麻酔科やペインクリニックのお世話になることもあります。手間も費用もかさみますし、何より痛みが辛いですので、やはり帯状疱疹は早期発見・治療が最善手となります。


再発も多い!日常生活の注意点とは

帯状疱疹は一度治療をしても、残念ながら再発する疾患です。再発の位置も同じ場所のこともあれば違う場所のこともあるため厄介です。最初にかかった時の初期症状の感覚をよく覚えておきましょう。少しでも疑わしければ迅速に病院へ行くという鉄則は変わりません。

しかし、再発のしやすい習慣というものがある程度判明していますので、そのような習慣に気をつければ高い確率で再発を防げることになります。その習慣とは、身体を必要以上に疲労させたり、ストレスをためこむなど、身体の免疫力を下げる行動です。

帯状疱疹のウィルスは免疫力が下がった時をねらって活動を開始することが多いですので、日々を規則正しくすごし睡眠をきちんと取り、心の落ち着く趣味を持つなどしてストレス解消にこころがければ、再発の危険性は低くなります。是非実践してください。

スポンサードリンク

まとめ

帯状疱疹の初期症状に注意!早くみわけて早く治そう!
初期症状をチェック!帯状疱疹は痛みから始まる
市販の薬は絶対NG!早期の治療開始が鍵
ここにできたら特に注意を!危険な帯状疱疹の場所
辛い後遺症・医師に早めの相談を
再発も多い!日常生活の注意点とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 帯状疱疹 関連タグ:初期, 帯状疱疹, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com