糖尿病といえば、血糖値の上昇が原因となる現代の習慣病と言われる、戦後から患者が増え続けている病気です。糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他、と4つのタイプに分かれます。
現代においては仕事のストレス、寝不足、疲れ、過食、アルコールの過剰摂取などの生活習慣が原因となる、第2型糖尿病が全体の約95%近くを占めています。一度発症してしまうと、糖尿病は治癒することはありません。現代の社会では、こうした糖尿病に悩まされる患者は増え続けています。
今回はなぜ 糖尿病 の 患者数 は増え続けているのか?というテーマをお伝えします。
なぜ糖尿病患者数は増え続けるのか?
増え続ける糖尿病とは?
糖尿病とは日常生活のバランスの乱れから、インスリンという本来血糖値を下げる役割を果たすホルモンが作用しなくなる、作用の限界を超えることで発症する病気です。1度発症すると血糖値をコントールするなどの療法を行っても、治癒することは難しいことで知られています。
さらに深刻なのが、網膜症や神経に合併症を引き起こしてしまう他、脳卒中など心血管疾患に繋がるケースもあります。1度発症してしまうと、生活環境にも大きな影響をもたらす上、医療費も患者にとっては大きな負担となります。
日本に限らず、世界中で増加傾向にある糖尿病患者
糖尿病は2014年までの段階で、3億8000万人以上の患者数がいるというデータがあり、世界で増加傾向にある病気です。20歳から79歳までの成人の糖尿病の割合は8.3%で、実に12人に1人が糖尿病患者と言われています。
特に糖尿病の患者数の増加が大きい国は中国です。世界の糖尿病有病率平均をこえて、成人の糖尿病患者の割合は11%を超えています。中国における糖尿病患者の増加は、経済成長の進行している都市部で顕著です。中国以外のアジアの経済発展がすすむ地域でも、糖尿病患者は増加傾向にあります。
日本の糖尿病患者数の遷移
日本においては、糖尿病の患者数は1945年の戦後から増加傾向にあります。特に1964年の東京オリンピックをはじめ、大きな経済成長のある年に患者数は増加しています。糖尿病の1つの原因といわれるのが肥満です。
ホワイトカラーと言われ職種に就く人の増加や、コンビニや外食産業の発達、カロリーを大量に摂取しても、エネルギーを消費しないライフスタイルが肥満の原因として挙げられます。利便性の上がった生活とエネルギーを消費しないライフスタイルに、暴飲暴食などの生活習慣が合い重なり、糖尿病患者は増加していきました。
また糖尿病との相関性が注目されている1つに、ペットボトル症候群というものがあります。これは糖分入りのペットボトルを飲むことで血糖値が上がっていく症状です。たとえ食生活に万全をきしていても、ペットボトルなど飲み物にも糖分が多く含まれるケースはあります。
食生活や仕事のスタイルから、糖尿病になりやすい環境があることや自覚症状として発見しずらいといった糖尿病の特性が重なり、現代では糖尿病患者は増加傾向にあります。
生活習慣の見直しから始まる糖尿病の治療
糖尿病の治療は、血糖値をいかに正常な数字にするか、という観点が重要です。これにより糖尿病の血管合併症の進行を防止していきます。
厳格に血糖値をコントロールしていくために食事療法を中心に、生活習慣を見直していくことが重要です。血糖値の上昇を防ぐために、カロリー制限を行うと同時に、バランスよく栄養素やエネルギーが体に行き渡るような配慮も行っていきます。
同時に運動療法を行います。運動療法を行う目的は、インスリン抵抗性の改善にあります。運動自体で消費するカロリーは多くないため、運動後は多くのカロリー摂取をしても問題ない、という方向にならないなどの注意が必要です。
まとめ
なぜ糖尿病患者数は増え続けるのか?
増え続ける糖尿病とは?
日本に限らず、世界中で増加傾向にある糖尿病患者
日本の糖尿病患者数の遷移
生活習慣の見直しから始まる糖尿病の治療