お酒なくして何の人生ぞ!お酒が好きな人にとっては、お酒は人生の良き伴侶であり、人生そのものです。晩酌は当然。お酒のない日常はあり得ないでしょう。 糖尿病 の人でも お酒 好きはいっぱいいます。そんな糖尿病の人達とお酒についてのお話しです。
朗報です!糖尿病の人でも適量を守ればお酒は体にいいのです
お酒を飲むことは生きがいです。
体質的にお酒が一滴も飲めない人がいます。そうした人には関係ないお話しですが、糖尿病であってもお酒を飲むことは生活の一部であり、生きがいだったりします。お酒がなくては1日が終わらないのです、食事をおいしく、人生を楽しく生きるにはお酒は必要不可欠です。
糖尿病だからお酒はダメだと一方的に言わないでください。糖尿病の人がお酒と上手にお付き合いする方法があります。そのあたりを少し探っていきましょう。
糖尿病の人はお酒を控えなさい、と言われる理由
その前に糖尿病のメカニズムを整理してみましょう。我々が食事によって摂取した糖質(糖を主成分とする物質、炭水化物のこと)は、体内でブドウ糖に分解され、血液に吸収されて全身に送られる。そして細胞に取り込まれてエネルギーとなります。
また体内で分解されたブドウ糖が細胞で吸収されないで、余ったブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵され、また脂肪として脂肪細胞に蓄えられます。この一連のメカニズムを糖代謝といいます。
この糖代謝に大きなかかわりあいを持っているのが膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。インスリンの分泌量が減ったり、効き方が弱くなったりすると代謝がうまくいかなくなって、血液中のブドウ糖がどんどん増えてきます。これが糖尿病です。
こうした糖代謝のメカニズムが分かっているとアルコールと糖尿病との関係がわかりやすいです。
お酒の中には当然アルコールが含まれています。このアルコールは肝臓で分解されます。この時、肝臓内に蓄えられているグリコーゲンもブドウ糖に分解しようとします。
このためお酒を飲むと、つまりアルコールを摂取すると、一時的に血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上昇し、大量のインスリンを消費してしまい糖代謝がうまくいかないで血液中のブドウ糖を増やす結果となります。
お酒には糖質がたくさん含まれています。ビール、日本酒、梅酒、カクテルなどです。飲めば飲むほど血糖値が上がります。アルコール自体も糖質です。焼酎でもウイスキーでもたくさん飲めば血糖値が上がります。
アルコールは肥満のもとです。アルコールは食欲を増進させる作用があります。そのためお酒のつまみなどカロリーの高いものを食べる傾向にあります。
お酒が進むと締めでラーメンやうどん、おにぎり、お茶漬けなどを食べたくなるのはそのためです。これが肥満の原因で肥満は糖尿病の危険因子です。
こうした理由でお医者さんなどがお酒は控えなさい、と言っているわけです。
糖尿病の人でも晩酌が可能です
頭からダメ、と言うのはお酒好きの糖尿病になっている人には酷な話です。最近の医学学会では一定の条件さえ満たせば飲酒は問題ない、と発表しています。また適量であれば、むしろ健康によく、糖尿病患者には良い効果があることがわかってきています。
アルコール摂取が許される条件は、血糖値がコントロールされ安定していること、体重の管理がされていること、糖尿病の合併症や飲酒制限のある病気を併発していないこと、高血圧、動脈硬化はあるが軽度であること、飲酒の限度が守れる人、などです。
最期の飲酒の限度を守れるかどうか、の項目は非常に重要で、お酒を飲むとどうしても自己コントロールがあまくなります。この点をお医者さんが最も心配しているところのようです。
一般的なお酒の限度ですが概算で、ビールなら大びん1本まで、ワインならグラス1杯まで、日本酒なら1合まで、ウイスキーならシングル水割り2杯まで、となっています。(人によって異なります)
糖尿病でも条件付きではありますが、飲酒可能です。適量を守って上手に付き合いましょう。
まとめ
朗報です!糖尿病の人でも適量を守ればお酒は体にいいのです
お酒を飲むことは生きがいです。
糖尿病の人はお酒を控えなさい、と言われる理由
糖尿病の人でも晩酌が可能です