足の親指の付け根に激痛を伴う発作が起きる痛風の予備軍は全国に約600万人と推定されています。その98%は男性であり、そのほとんどが40才以上です。痛風の原因はわかっていますので、その原因を取り除く対策を事前にしっかり理解しておけば 痛風 を 予防 することができます。
あなたは痛風の予防法を知っていますか(前編)
痛風の原因とは
日本において痛風という病気が増加した要因は、日本人の「食生活の欧米化」と「生活習慣の変化」の二つであると言われています。
痛風の発症の直接的原因は尿酸値の増加によるものです。からだの中の尿酸値は一定の量が維持されており、作り出される量とほぼ同じ量が毎日排泄されています。
健康成人の尿酸の正常値は男性で4.0~6.5ml/dl、女性は3.0から5.0ml/dlであり、7.0ml/dl以上は痛風の予備軍ですので自分の尿酸値は覚えておきましょう。
ところが、ある原因でからだの中の尿酸値が増加して排泄できなくなり、からだの中に蓄積されて結晶化することによって激痛を伴う発作が起こります。すなはち、尿酸を過剰に作り出すことと尿酸を排泄できないことが痛風の原因となっています。
尿酸値が7.0mg/dl以上の状態を高尿酸血症と呼び、この状態が数年間続いて8.5mg/dl以上になると発作を起こしやすいことがわかっています。痛風の発作が発症するまでの尿酸値が高い状態の間、自覚症状がほとんどないため尿酸値を定期的に測定することが重要です。
痛風の予防を行うことは尿酸値を下げることであり、食生活と生活習慣の改善が有効な手段です。
食事の改善による痛風の予防とは
日常の食生活の中では尿酸値を下げるためには栄養のバランスを考えた食事をすることが大事です。食事をする上での予防法をいくつか紹介しますので参考にしてください。
プリン体を多く含む食品を控える
一般的にプリン体を含む食品は痛風に悪いと理解されていいます。しかし、我々のからだの中のプリン体のうち食品からとられるプリン体の量は2、3割程度ですのでプリン体を多く含む食品を食べないだけで尿酸値を下げることはできません。
もちろん、プリン体を含む食品を多量にとることは良いことではありませんのである程度は控える必要があります。カツオ・イワシ・レバー・干物・エビなどがプリン体を多く含む食品の代表例ですが、プリン体は水に溶けやすいため、茹でる・煮ることによってプリン体が溶け出します。
特に、すき焼き・鍋類の汁にはプリン体が多く含まれているので、鍋の最後に食べるおじや・雑炊などは特に注意が必要です。
アルコールの飲み過ぎをやめる
アルコールもプリン体が多く含まれていることは良く知られています。特にビールがアルコールの中で最もプリン体を多く含みますが、同時にカロリー量も多いため肥満になりやすくなるべく控えることをお勧めします。
最近では、発泡酒・第三の酒の中でプリン体ゼロ・カロリーオフなどの健康嗜好を掲げて販売している製品もありますので多くの商品から自分にあったものを選んでください。一日の適正なアルコールのとる量はビール360mlを目安としてください。
なお、アルコールの中では蒸留酒である焼酎・ウィスキーなどはプリン体の量が少ないことは知られています。
しかし、アルコールにはプリン体以外にも痛風にとってはマイナス面があり、アルコール自体がからだの中で分解される時に尿酸を作り最終的には尿酸値を上昇させます。
さらに、アルコールには利尿作用がありますので、水分を尿として排泄することによって体内の水分量が減少し、反対に尿酸値を上昇させることになります。痛風の予防の為には休肝日も設けることも大事です。
アルカリ性食品を積極的に食べる
我々のからだの中で作られている尿酸の約70%は尿から排泄されます。尿はもともと弱酸性ですが、痛風に良くない食品は尿の酸性化を促進させ、これらの食品を食べつづけると尿酸の結晶化が起こりやすくなります。
このような尿の酸性化を防ぐためにはアルカリ性の食品を食べるようにして下さい。食品のアルカリ性・酸性はPHで判断されるのではなく、食品に含まれるミネラルの種類によって判断されます。
アルカリ性のミネラルの例としてはナトリウム・マグネシウム・カリウム・カルシウムがあげられます。次のような食品は代表的なアルカリ性食品ですので積極的にとるように心がけて下さい。きのこ・野菜・芋類・大豆製品・海藻。
水分を積極的に飲む
水分をとることによって尿酸が尿に溶けやすくなり、尿の排泄を促進させることによって尿酸値を下げることになります。ジュースなどではなく、カロリーゼロで糖分を含まないお茶・水などを積極的にとりましょう。
運動したのちにのどが乾いたら我慢しないで積極的に水分をとりましょう。一日2リットル以上の水分をとることをお勧めします。
暴飲暴食をやめて腹八分目の食事に心がけ、一日の適正なカロリー量を把握して規則正しい食生活をつづけることが痛風の予防には必要です。
まとめ
あなたは痛風の予防法を知っていますか(前編)
痛風の原因とは
食事の改善による痛風の予防とは