痔で悩む日本人は成人の3人に1人、といわれています。肛門や肛門付近にみられる病気で、いぼ痔、切れ痔、痔瘻の3種類があります。長時間座っていることや、排便時の強いいきみが原因で起こり、高齢になるほど患者数も増えていきます。
今回は 痔 の基本についてまとめました。
身近な病気、痔の基本を知ろう(前編)
どうして痔になるのか
母体のなかで胎児が発育する過程で、体外からの肛門と体内からの腸とがつながって、肛門が開通します。そのギザギザのつなぎ目を歯状線といいます。歯状線より内側は腸管由来なので痛みの感覚がなく、歯状線より外側は皮膚から成り立ったため痛みがあるという違いがあります。
また、肛門は筋肉に取り囲まれ、血管が複雑に入り組んでいて、それが便の通過する時のクッションの役割を果たしています。
排便の時の強いいきみや、重たいものを持ち上げるなどのいきみ、辛いものやアルコールなどの刺激物の過剰摂取は肛門の負担が大きく痔につながります。
加齢に伴い肛門の組織が弱くなることに加え、便通のリズムが乱れがちな高齢者は痔を患うリスクが高くなります。
いぼ痔、切れ痔、痔瘻…どのタイプ?
いぼ痔(痔核)は血管が集中した肛門を閉じるクッション部分が、強いいきみを繰り返すことでうっ血して膨らんだものです。歯状線より内側を内痔核、外側を外痔核といいます。
内痔核は痔の中で一番多くみられ、排便時のいきみや長時間座った姿勢、妊娠や出産を機に起こりやすくなります。
歯状線より内側のため、出血しても痛みはありません。出血や肛門から痔核が脱出して気づくことになります。初めのうちは脱出しても戻りますが、悪化すると指で押しても戻らなくなります。
外痔核は肛門の外側に血豆ができた状態で、腫れて痛むことが多いですが出血は少ないです。便秘や下痢など便通の乱れや、刺激物の摂取、長時間歩き回ることや座りっぱなしの姿勢、冷えなども原因になります。
切れ痔(裂肛)は便秘がちな女性によくみられます。肛門の皮膚が避けて、排便時に痛みと出血が伴います。繰り返すと裂け目が深くなり、炎症によって潰瘍やポリープが形成され肛門が狭くなってしまいます。
痔瘻はギザギザの歯状線のくぼみに大腸菌などが感染、炎症を起こして膿んでしまう肛門周囲膿瘍がきっかけとなります。肛門周囲膿瘍を繰り返すことで膿みの溜まった部分がやがて皮膚に貫通して瘻孔といわれるトンネルを形成します。この状態を痔瘻といいます。
飲酒やストレスなどで下痢をすることが原因となり、男性に多い傾向があります。肛門周囲が腫れて痛みを伴い、発熱することもあります。
まとめ
身近な病気、痔の基本を知ろう(前編)
どうして痔になるのか
いぼ痔、切れ痔、痔瘻…どのタイプ?