高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚の疾病 / 痔 / 痔は早期治療で治し方は生活習慣の改善と薬で治ります

痔は早期治療で治し方は生活習慣の改善と薬で治ります

mmk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

zi naoshikata

自分が 痔 であることがわかっていてもなかなか病院には行きにくい病気です。きっと病院に行けば医師や看護師の前で恥ずかしい格好にさせられて診察を受けることになり、まともに医師や看護師の顔もみづらいような、そのような雰囲気の 治し方 を想像してしまいます。


スポンサードリンク

痔は早期治療で治し方は生活習慣の改善と薬で治ります


- 目次 -

  • 痔は、いぼ痔が最も多い
  • いぼ痔、切れ痔、痔ろうとは
  • 痔 治し方

痔は、いぼ痔が最も多い

どうも痔は人には言えないような病気のようです。従ってなおさら病院が遠くなります。結局のところ1人で悩み続けることになります。そして徐々に症状が悪化してきて、激痛がしたり、目立つほどの出血があって、ようやく覚悟して病院の肛門科の門をくぐることになるわけです。

統計的には日本人の3人に1人が程度の差はありますが、痔の病気を抱えていると言われています。かなり身近な病気です。ですがどう見ても扱いにくい病気であることには違いありません。

痔にはいぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)の3種類あります。いぼ痔の人が最も多く全体の70%を占めるようです。そのあと男性は痔ろう13%、切れ痔8%で女性は切れ痔15%、痔ろう3%と続きます。


いぼ痔、切れ痔、痔ろうとは

いぼ痔とは

体によくできるイボの形状のものができる症状です。いぼ痔には2種類あります。

肛門の縁より少し入ったところ、15cmぐらい奥に歯状線というギザギザした部分があり、この部分よりさらに奥にできたイボ状の固まり(突起物)を内痔核といい、ギザギザになった歯状線より奥にできていますから神経がなく、痛みがありません。

出血があったり、イボが肛門まででてきて発見する場合が多いです。歯状線より外側にできたイボを外痔核といいます。外痔核のできるところは神経のある部位ですので、激しい痛みを伴います。

便秘で排便するときに強くいきんだり、重いものを持ったりして腹圧がかかり痛みがでてくるようです。外痔核はイボが外にでているため自分の手で触って確認ができます。

いぼ痔はよほどひどくない限り手術することはありません。

切れ痔とは

肛門の少し奥の歯状線と呼ばれる部分より外側にできるキズのことです。皮膚が切れているわけですので激痛や出血があります。

原因のほとんどは便秘です。固い便をいきんで排便しようとするため、肛門の皮膚が傷つくわけです。切れ痔もほとんどひどくならない限り手術は必要ないようです。炎症抑制薬を使ったり、患部を常に清潔に保つようにしていればやがて治っていきます。

しかし、放置しておくと切れ痔の部分に潰瘍やポリープができて、そのため肛門が狭くなって便が通りにくくなります。この改善のためには手術が必要となります。

痔ろうとは

肛門の少し奥にある歯状線には小さな穴がいくつも開いています(10個くらい)。その小さな穴に便が入って細菌感染を起こして炎症を起こしている状態をいいます。

通常はこの穴に便が入っても人間の持つ免疫力で炎症になることはありませんが、ストレスなどが溜まって免疫力が下がってくると炎症を起こす場合がでてくるわけです。

炎症を起こすと腫れてきて痛みと発熱を伴うようになり、これを肛門周囲膿瘍といいます。この状態で膿を出す治療を行えば治ってきますが、これを放置するとおしりの皮膚まで穴が開いてきます。これが痔ろうです。この場合は手術します。


痔 治し方

痔になる一番の原因は便秘や下痢です。痔を治すためには自分の痔の症状をよく確認することから始まります。

痔の治し方

外痔核の場合は、まずは生活習慣の改善をしなくてはなりません。血流を良くして便秘を解消して柔らかい便がでるようにすることです。そのためには十分な水分補給と辛いもの、アルコール、タバコなどを控えなくてはなりません。

また入浴しておしりを温めることも有効です。肛門を清潔にして、塗り薬、座薬などで大体1~2ヶ月くらいで治ってきます。もちろん痛みが酷くなったら専門医の診察が必要です。

内痔核の場合は基本的には外痔核と同じです。生活習慣の改善と共に、塗り薬、座薬、内服薬でほとんど治ります。重症化(脱肛状態)したら手術が必要です。

切れ痔の治し方

歯状線という皮膚と粘膜の境目の外側が傷ついて切れている状態です。原因はこれも便秘が多いです。治し方は便秘を改善させることが重要です。便が硬ければ何度でもキズが付きます。水分補給、適度な運動、食物繊維を多く摂る、そして生活習慣の改善も必要です。

一方下痢にならない対策も必要です。乳酸菌を摂る、冷たいものは控える、睡眠不足を避ける、油分の多い食物も避ける、消化のよいものを食べる、ストレスを溜めないなどが有効です。

痔ろうの治し方

歯状線のくぼみ、穴に細菌が入って化膿する病気です。穴が開いて酷くなったら生活習慣の改善や治療薬くらいでは治りません。手術による治療となります。

手術には切開開放術、括約筋温存術、シートン法などの方法があります。いずれも痔ろうの穴、トンネルを電気メスでくりぬくことになります。

スポンサードリンク

まとめ

痔は早期治療で治し方は生活習慣の改善と薬で治ります
痔は、いぼ痔が最も多い
いぼ痔、切れ痔、痔ろうとは
痔 治し方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 痔, 痔ろう 関連タグ:治し方, 痔

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com