高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / 足のむくみ / 自分で対処できる手軽な足のむくみ解消法

自分で対処できる手軽な足のむくみ解消法

kawa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ashinomukumi kaishouhou

長時間同じ姿勢をしていると、足がむくんで、だるさや痛みが出るなどつらい症状があらわれます。足のむくみは翌日にまで残してしまうと、さらに悪化していき、なかなか解消しにくくなるので、気がついたらすぐに対処することが大切です。

そこで今回は自分で対処できる 足のむくみ 解消法 をご説明します。


スポンサードリンク

自分で対処できる手軽な足のむくみ解消法


- 目次 -

  • 足のむくみの原因として考えられること
  • 出先でも簡単にできるツボ押しによる足のむくみ解消法
  • 自宅でゆっくりしっかり行う足のむくみ解消法

足のむくみの原因として考えられること

むくむ原因は、身体の中を巡っている血液やリンパ液が身体の末端に集中してしまうからです。長時間の立ち仕事や、デスクワークで同じ姿勢をとり続けていると、心臓から一番遠くにある足は血流が悪くなりやすいため、むくみやすくなるのです。

しかし、仕事を引退した世代にも足のむくみで悩んでいる人は増加しています。それはデスクワークと似ていますが、一日のほとんどを座って過ごすようになった高齢者に多いのです。

すすんで運動をしていたり、家事を行っていたりする場合は、自然に足をよく動かしているので、血流が悪くなりにくく、あまりむくみません。

何らかの理由で血流が悪くなると、足のむくみに悩むことになるのです。足を動かさなくなったことによるケースでは、自覚して対処すれば改善することができます。

しかし、改善しない場合には運動不足以外に、肝臓や腎臓、心臓などの病気が原因で血流が悪くなっていることがあります。解消法を試して解消しないときは、受診することをおすすめします。


出先でも簡単にできるツボ押しによる足のむくみ解消法

出先で靴がきつくなってくるなど、足がむくんだときに、地面に座り込んで本格的にマッサージをするわけにはいかないので、人目を気にせず簡単にできる椅子に座ってできる血流をよくしてむくみを解消する「ツボ押し」がおすすめです。

「足の三里(あしのさんり)」は、膝の皿から指4本分下の外側、ふくらばぎの外側にあります。中指に人差し指をそえるようにして押します。

「委中(いちゅう)」は、ひざの裏の真ん中にあります。押し方のポイントは、両手で膝をはさんで中指で押すことです。

「無名穴(むめいけつ)」は、太ももの内側の中央部分にあります。押すと少し痛気持ちいいと感じるところです。

「膻中(だんちゅう)」は胸の真ん中の第四肋骨と第五肋骨の間にあり、中指一本で押し、人差し指を中指に添えるように重ねると上手く押せます。

椅子に座った状態では届きにくいけれど、少し足を持ち上げると届く範囲のツボもご紹介します。

「三陰交(さんいんこう)」は、内側のくるぶしから上に指4本分のところで、ふくらはぎの内側にあります。押したい足と反対の手でふくらはぎを下からつかみ、親指で押します。

「水泉(すいせん)」は足首の内くるぶしの斜め下に、かかととくるぶしの真ん中あたりにあります。両手で足首を持ち、両方の手の親指で軽くもみます。

「解谿(かいけい)」は、 足首の上の部分で、曲がるところにあります。押したい方と反対の手で足首を持って、中指で押すのがコツです。


自宅でゆっくりしっかり行う足のむくみ解消法

「足湯」は、温泉地でも気軽に入れるところがありますが、リラックス効果だけでなく、足のむくみ解消にも効果があり、自宅や病院でもできます。椅子に座って、足のふくらはぎの真ん中あたりまでお湯につかるもので、自宅では大きめのバケツにお湯を張って使用します。

風呂場で行わず、ベッドサイドに持ってくることが可能なので、すべる危険が少なくなります、また入浴と違って、足元からゆっくりじんわり温まるので内臓への負担も少なく、全身の血流がよくなるのでおすすめです。

お湯の温度は38~42℃で20分ほどつかると効果があり、お湯が冷めたときは、足し湯をします。濡れた足を拭くタオルも手元に用意しておきます。

床(ベッド上)に座って行うむくみ解消のおすすめは、ツボ押しとリンパマッサージです。

「湧泉(ゆうせん)」は、万能のツボとよばれていて足の裏の中央、土踏まずの少し上にあります。押し方のポイントは床に座って、片足の湧泉を両手の中指で押さえながら膝を曲げたり伸ばしたりすることです。

これらの水分や代謝に関するツボのほかにも、足の裏には押すと血流をよくするツボがたくさんあります。

足首を回したり、足の指を動かしたり足自体を動かすことも、足のむくみの解消法のひとつです。のんびりテレビを見たり、新聞を読んだりしているときに、時々は意識して動かしてみることが大切です。

リンパマッサージは、やさしいタッチで圧力は約2mmで手のひらや指全体で行います。

まず鎖骨のリンパ節をマッサージして全身のリンパの流れをよくし、次に耳の下、わきの下、太ももの付け根、ひざの裏のリンパ節をマッサージした後、足のむくみをとるために、ふくらはぎと太ももを下から上へやさしく流します。

ツボ押しとリンパマッサージを併用すると、相乗効果が生まれるので、おすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

自分で対処できる手軽な足のむくみ解消法
足のむくみの原因として考えられること
出先でも簡単なツボ押しの足のむくみ解消法
自宅でゆっくりしっかり行う足のむくみ解消法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 足のむくみ 関連タグ:解消法, 足のむくみ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com