日本で大腸がんは増加傾向にあり、今後も増加していくだろうと言われています。特に女性に比べ男性に割合が多いがんの1つです。原因としては、食生活の欧米化が理由として主に挙げられています。がんと聞くと恐ろしい感じがしますが、早めに発見する事で完治も出来る病気です。
早期発見のための1つに 大腸がん 検診 がありますが、この検査ではどのような検査をするのかここに書いていきたいと思います。
大腸がん検診では何をするの?
一番簡単で基本的な検査です
大腸がんの検査の中で最も簡単で、職場の健診などでも問診と一緒に用いられる検査に「便潜血検査」があります。これは、容器に少量便を取り、その便の中に血液が混ざってないかを調べる検査です。腸の中に病変があると、出血している事も多くあるためこの検査を用いて調べます。
しかし、一方で早期の大腸がんでは出血しない事もあり検査結果が陰性に出る場合もあります。また、逆に痔があると大腸に病変がなくても陽性になる事があるため、この検査が陽性というだけで大腸がんとは診断出来ません。
しかし、近年大腸がんが上昇しており早期発見の効果も高いため、便潜血の重要性は現在高まっています。
直接指で確認します
便潜血検査で陽性と出た場合、更に詳しい検査が必要になります。詳しい検査の1つが「直腸指診・肛門直腸鏡検査」です。直腸指診では、医師が肛門から直接指を入れ直腸を触り異常がないか診ます。直腸癌の場合はこの直腸指診で発見する事が多くあります。
一方、肛門直腸鏡検査では、肛門から金属の肛門鏡を挿入し、直腸内を直接観察して調べます。この検査でしこりが触れたり、出血などがみられた場合は続けて注腸検査や内視鏡検査を行います。注腸検査や内視鏡検査について以下に述べていきます。
バリウムを入れて調べる検査です
「注腸検査」とは、大腸のバリウム検査です。下剤で腸の中を綺麗にしてから、バリウムを肛門より注入しレントゲンで腸の様子を映し出す検査です。腸に病変があると、その部分だけバリウムがはじかれてレントゲンに映し出されます。
今までの大腸がんの検診では、まず注腸検査を行い、次に内視鏡検査を行う事が一般的でした。しかし、腸に十分な空気を入れて膨らませるため本人の苦痛が大きい場合があり、また平坦な癌の場合は注腸の検査では分からない場合が多いため内視鏡検査のみ行い、注腸検査をやらない病院も多くなりました。
上手な先生がやるとほとんど苦痛のない検査です
「大腸内視鏡検査」とは、肛門から内視鏡(カメラ)を挿入し、直腸から盲腸を実際に映し出し病変がないか調べる検査です。一般的には大腸カメラとも言われています。気になる病変があれば、その部分の組織を一部切除して取りだし、更に詳しく顕微鏡で病変を調べます。
実際の腸の様子をカメラを通して診ることが出来るので異常に気付く確率は他の検査と比較しても格段に高いです。大腸がんはポリープを伴って生じる事がほとんどです。大腸内視鏡検査ではこのポリープを早期に発見する事ができます。
ポリープを定期的に取っておくことで大腸がんになる確率を約80%も下げることが統計の結果分かっています。大腸カメラは下剤をたくさん飲んだり、検査中痛みを伴ったり苦痛の大きいイメージが大きい人も多いと思います。
しかし、現在では内視鏡の機器の性能も上がってきたり、何より大腸カメラの普及によって医師達の技術も昔と比べかなり上がっています。上手な先生がやると検査中の痛みはほとんどありません。
恐怖感から検査を受けることを躊躇してる人もいるかもしれませんが、安心して受けてみて下さい。
まとめ
大腸がん検診では何をするの?
一番簡単で基本的な検査です
直接指で確認します
バリウムを入れて調べる検査です
上手な先生がやるとほとんど苦痛のない検査です