高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔内 / 歯ぎしりの治療にマウスピースは有効なのでしょうか?

歯ぎしりの治療にマウスピースは有効なのでしょうか?

hach

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hagishiri mausupi-su

寝ているときに無意識に 歯ぎしり をしていることがありませんか?歯科医を受診すると マウスピース をすすめられることが多いようです。市販品もたくさん売られており、種類や値段もさまざまです。

ここではマウスピースの効果や費用などについて説明します。


スポンサードリンク

歯ぎしりの治療にマウスピースは有効なのでしょうか?


- 目次 -

  • そもそも歯ぎしりとはなんでしょう
  • 歯ぎしりの原因はなんでしょう
  • マウスピースとはどんなものでしょう
  • 歯科医がマウスピースをすすめる理由はなんでしょう

そもそも歯ぎしりとはなんでしょう

寝ているときに歯を噛みしめて音が出る症状だと考えている方が多いでしょう。正確には「上の歯と下の歯が非機能的な接触を生じている」状態を指しています。

音が出ることではなく、上下の歯にグッと強い力が加わる状態を言います。

寝ているときに起こる歯ぎしりを「睡眠時ブラキシズム」、起きているときに起こる歯ぎしりを「覚醒時ブラキシズム」といいます。

また、歯ぎしりには詳しく分類すると3種類あります。

一般的にはギリギリという音が出るイメージがありますが、これは「グライディング」と言われています。あごを左右に動かし、歯をこすり合わせて音を出している症状です。

他にも「タッピング」と言われる何かを噛んでいるように歯を早くかみ合わせ、カチカチという音をさせる症状、「クレンチング」と言われる奥歯を強く噛みしめ食いしばる(音はしない)症状があります。


歯ぎしりの原因はなんでしょう

歯ぎしりがどうして起こるのかについては、いくつかの理由が考えられています。もっとも大きい原因としてあげられているのはストレスです。

最近の研究では、睡眠中の大脳上位中枢の興奮に由来することがわかっています。日中に大きな精神的な負荷がかかったり、日ごろの疲れがたまったりすると、睡眠中(浅いノンレム睡眠時)に無意識にストレス発散として歯ぎしりが発生すると考えられています。

ほかにも飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取、服薬や睡眠障害なども原因としての可能性を指摘されています。

また、かみ合わせや歯並び、あごの変化なども歯ぎしりを起こす要因として考えられていますが、現時点では発生のメカニズムは完全には解明されていません。


マウスピースとはどんなものでしょう

歯ぎしり用のマウスピース(マウスガード・ナイトガード)とは、取り外しができる矯正装置と考えればわかりやすいと思います。樹脂製で上あごに装着するものが一般的です。

歯がこすれることによって起こる磨耗を防止でき、マウスピースが緩衝材となって歯ぎしりの衝撃緩和ができることから、歯やあごにかかる負担が軽減できます。

EVA(エチレン、酢酸ビニルコポリマー、熱可塑性プラスチック)樹脂やシリコンなどの素材でできたソフトタイプのものとアクリル樹脂やプラスチック素材などのハードタイプのものが存在します。

市販品はソフトタイプのものがほとんどです。お湯につけて自分で型を取るタイプと奥歯だけを固定させるタイプに大別され、価格は1,000円程度の安価なものから3,000円以上するものまで幅広くあります。


歯科医がマウスピースをすすめる理由はなんでしょう

歯ぎしりは、その原因が特定できず、また治療をしても完全に止めることがむずかしい症状です。

しかし放置しておくと歯が磨耗したり、あごに痛みが出るなどの悪影響があるため、歯ぎしりをおさえる、軽減するという対処法としてマウスピース(ナイトガード)の使用を推奨している歯科医が多いようです。

保険適用の治療となりますので、費用は5,000円~7,000円くらいの自己負担となります(歯科医によっては、保険外の自費診療となり、高額提示されることもあるようです)。

患者の歯に合うように型取りをして作成してくれるため、市販のものより安心して長く使用できます。マウスピースは歯ぎしりの抑制以外にも効果が認められています。

歯根膜炎、歯周病や顎関節症、知覚過敏などにも有効といわれています。

また噛みしめや歯ぎしりの影響による歯牙破折、セラミック破折、詰め物の脱落、欠損などにも有効です。ただし、あくまでも歯ぎしりをなくしてしまうことはできず、歯やあごを保護する目的としての使用になると説明されるでしょう。

歯ぎしりの原因には個人差があり、それによって起こる不具合も人それぞれです。歯ぎしりの治療にはマウスピースの導入以外にも噛み合わせの治療や筋肉マッサージ、ボトックス治療、矯正治療などの方法があります。

まずは歯科医と充分な相談をしながら治療を受け、マウスピースが現在の自分にあった治療法かどうかを確認するのがよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

歯ぎしりの治療にマウスピースは有効なのでしょうか?
そもそも歯ぎしりとはなんでしょう
歯ぎしりの原因はなんでしょう
マウスピースはどんなものでしょう
歯科医がマウスピースをすすめる理由はなんでしょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 口腔内, 歯ぎしり 関連タグ:マウスピース, 歯ぎしり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com