高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔内 / あなたも歯ぎしりしているかも?今からできる歯ぎしり対策

あなたも歯ぎしりしているかも?今からできる歯ぎしり対策

aki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hagishiri taisaku

寝ている間の歯ぎしりは自覚しにくいものですが、近年は起きているときの動作も含めて歯ぎしりと呼ばれるようになり、歯ぎしりの定義が広がっています。

日本人の70%が経験するとも言われる 歯ぎしり の 対策 をまとめましたので、習慣化する前に対策を始めましょう。


スポンサードリンク

あなたも歯ぎしりしているかも?今からできる歯ぎしり対策


- 目次 -

  • 口の中で歯を噛み締めていませんか?
  • ストレスを減らす、発散するように心がける
  • 頭、顔、首、肩回りをマッサージする
  • 眠る環境を整える、姿勢を変える
  • 左右の歯でバランスよく噛むようにする
  • タバコやアルコールを控える
  • 市販のマウスピースを使う
  • 歯医者で治療する

口の中で歯を噛み締めていませんか?

歯ぎしりは寝ているときのものと思われがちですが、実は起きているときにも歯ぎしりをしていることがあります。起きているときも無意識に歯ぎしりをしていることがあるので注意が必要です。

口の中で上下の歯がくっついている、無意識に奥歯を噛み締める、歯をカチカチとこすり合わせるなど、本人も気づかずに歯ぎしりをしている場合があります。寝ているときはもちろん自覚できませんが、起きているときにもちょっと意識してみましょう。

もし歯ぎしりをしていたら放置せず、次の対策を参考にできることから始めましょう。


ストレスを減らす、発散するように心がける

歯ぎしりの原因はいまだに解明されておらず、噛み合わせやストレスが原因のひとつとされています。中でもストレスは歯ぎしりの主な原因とも言われ、無意識の体の緊張から引き起こされると考えられています。

まずは規則正しい生活を心がけ、できるだけストレスを溜め込まないようにしましょう。寝る前にゆっくり入浴したり、マッサージで体の緊張をほぐしたりするのも効果的です。趣味や適度な運動など、自分なりのストレス解消法でストレス発散を心がけましょう。


頭、顔、首、肩回りをマッサージする

目や肩の筋肉が極度に緊張することで歯ぎしりを引き起こしていることもあります。スマホやパソコンの長時間使用で、無意識のうちに上半身の筋肉が凝り固まって歯ぎしりをしているのかもしれません。

頭から顔、首、肩回りまでをマッサージしたり動かしたりして、上半身の緊張をほぐしてあげましょう。

マッサージや整体に通うのもいいですが、一時的な効果になってしまうため、気がついたときにストレッチするなどこまめに体をほぐしてあげましょう。


眠る環境を整える、姿勢を変える

睡眠中の歯ぎしりには寝ている間の環境や姿勢が影響していることがあります。体の緊張をほぐすため、季節に合った寝具や服装でリラックスして眠れるようにしましょう。

また長時間同じ姿勢で寝ていると、体の一部だけが緊張したり歪んだりしてしまいます。いつも同じ姿勢で寝る人は時々向きを変えて眠りましょう。

枕も高すぎると自然と顎を引くかたちになり歯ぎしりをしやすい姿勢になってしまいますので、低めの枕に変える、バスタオルを巻いて簡易枕を作るなども試してみてください。


左右の歯でバランスよく噛むようにする

左右どちらかの歯で偏って噛み続ける「片噛み」が歯ぎしりの原因となっていることもあります。これは片方の筋肉だけが酷使され、緊張してしまうことが原因と考えられています。

片噛みは歯ぎしりだけでなく顎関節症の原因にもなるため、両方の歯でバランスよく嚙むように意識してみましょう。


タバコやアルコールを控える

胃酸が逆流してしまう「逆流性食道炎」が歯ぎしりの原因となっていることもあるようです。

眠っている間に胃酸が逆流することで口の中が酸性になり、唾液で中性化しようとして歯ぎしりをしてしまうと考えられています。

タバコやアルコールが逆流性食道炎の原因ともなるので、一時的にタバコやアルコールを控えて、歯ぎしりが改善するか様子を見るのもいいでしょう。

胃酸を中和する薬を飲んで眠ることで改善するケースもありますので、逆流性食道炎の症状が思い当たる場合はそちらの治療を先に行いましょう。


市販のマウスピースを使う

朝起きたら歯が痛む、周りからうるさいと言われてしまう場合などはマウスピースがおすすめです。市販のマウスピースは種類・値段ともに幅広く、それぞれに特徴があります。

奥歯だけ噛む形のもの、熱湯で変形させ自分の歯型に合わせて成型するもの、成形は不要でそのまま使用するものなどがあり、値段も1,000円代から1万円超のものまで選択肢は多いと言えます。ご自分の予算と使いやすさを考慮して選んでみましょう。


歯医者で治療する

最も効果が期待でき、おすすめするのは歯医者での治療です。嚙み合わせの改善や、自分に合ったマウスピースを作るなど、根本的な治療から対症療法までしっかりと対応することができます。

また、マウスピースも保険適用可能で5,000円程度で作ることができ、強度も市販品よりしっかりしているため長持ちしてくれます。

しっかりと確実に治したい方や、長い期間歯ぎしりに悩んでいる方は、歯医者へ行くことをおすすめします。

歯ぎしりを放っておくと顎関節症の原因となり、歯周病や知覚過敏などを悪化させる要因にもなります。

また体全体の歪みから肩凝りや頭痛も引き起こされることがあります。決して軽視せず、できることから対策をしても治らないときには歯医者で適切な治療を行うようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

あなたも歯ぎしりしているかも?今からできる歯ぎしり対策
今、口の中で歯を噛み締めていませんか?
ストレスを減らす、発散するように心がける
頭、顔、首、肩回りをマッサージする
眠る環境を整える、姿勢を変える
左右の歯でバランスよく噛むようにする
タバコやアルコールを控える
市販のマウスピースを使う
歯医者で治療する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 口腔内 関連タグ:対策, 歯ぎしり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com