高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血管外科 / 閉塞性動脈硬化症 / 閉塞性動脈硬化症とは

閉塞性動脈硬化症とは

sai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

heisokuseidoumyakukoukasyou

閉塞性動脈硬化症 は狭心症・心筋梗塞、脳梗塞とともに動脈硬化性疾患の代表的な病気のひとつで、下肢の血管が狭くなる、あるいは詰まる病気です。典型的な症状に間歇性跛行があります。

これは安静時には何ともなく、歩くと下肢にだるさや痛みを感じて歩きづらくなり、歩くのをやめると数分で軽減するというものです。

検査にはABI、下肢動脈超音波検査(エコー)、CT・MRIアンギオグラフィーなどがありますが、下肢動脈造影検査により確定診断されます。


スポンサードリンク

閉塞性動脈硬化症とは


- 目次 -

  • 下肢の動脈硬化
  • 閉塞性動脈硬化症の症状
  • 閉塞性動脈硬化症の検査

下肢の動脈硬化

心臓の筋肉(心筋)に血液を運搬する冠動脈(かんどうみゃく)に動脈硬化が生じて狭くなる、あるいは詰まってしまうと心筋への血液供給が不足します。血液供給が不足して酸素や栄養が行き渡らない状態(この状態は虚血(きょけつ)と呼ばれます)に陥った心筋はダメージを受けます。

冠動脈が狭くなった病気は狭心症、詰まった疾患は心筋梗塞と言います(詳しくは狭心症の項を参照してください)。

ところが動脈硬化は冠動脈に限らず、全身の血管で起こりえます。閉塞性動脈硬化症は主に下肢が動脈硬化により虚血になってしまう病気です。

心臓とは違って、“狭くなる”場合も、“詰まる”(これが“閉塞性”と病名がついている由来です)もひとまとめにして、閉塞性動脈硬化症と呼ばれています。英語表記(Arteriosclerosis Obliterans)の頭文字をとってASO(エー・エス・オ-)ともよく言われます。

閉塞性動脈硬化症は狭心症・心筋梗塞、脳梗塞とともに動脈硬化性疾患の代表的な病気のひとつです。他の動脈硬化性疾患と同じく高齢者に多い病気で、70歳以上の人口の2割くらいは存在するという報告もあります。

しかし、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞と比較して知名度が低いためか、見過ごされていることも多いと考えられています。


閉塞性動脈硬化症の症状

狭心症の典型的な症状として、安静時には症状がなく、運動時に胸の圧迫感が出現、休むと数分で症状が消失するというものがあります(詳しくは狭心症の症状の項を参照してください)。

実は閉塞性動脈硬化症も下肢に同じような症状が起こり、これを間歇性跛行(かんけつせいはこう)と言います。

典型的な間歇性跛行の症状は、安静時には何ともなくて、歩くと下肢にだるさや痛みを感じ、歩きづらくなります。そしてこのだるさや痛みは、歩くのをやめると数分で自然に消えるか軽減します。

部位はふとももの付け根から足首までどこでもよいのですが、特にふくらはぎに感じることが多いとされています。左右どちらか一方の場合もありますし、両足に生じていることも珍しくありません。

また正確には歩くだけてはなく、下肢を動かすものであれば(例えば階段を昇るなど)どんな種類の運動でも間歇性跛行は起こりえます。

注意点として、閉塞性動脈硬化症以外にも他の足の血管病や、高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症でも間歇性跛行が起こる場合があるため、間歇性跛行があるから閉塞性動脈硬化症であるとは断定できません。


閉塞性動脈硬化症の検査

ABI(Ankle-Brachial pressure Index、足関節上腕血圧比)や下肢動脈超音波検査(エコー)をまず施行されることが多いです。ABIは足関節と上肢の収縮期血圧の比率をみる検査です。

ABIも超音波検査も比較的手軽に施行することが可能で、検査による合併症や痛みなどの苦痛もほとんどありません。ABIや超音波検査で閉塞性動脈硬化症が疑わしい場合、CTアンギオグラフィー、MRIアンギオグラフィー、そして下肢動脈造影検査が施行されます。

下肢動脈造影検査はいわゆるカテーテル検査のことで、カテーテルという細長い管を下肢の動脈に入れておき、そこから造影剤を注射して動脈の狭窄(狭さのことです)や閉塞の部位(何カ所も狭くなっていることも珍しくありません)やその度合いを調べます。

ふつうは下肢動脈造影検査によって閉塞性動脈硬化症の確定診断がなされます。ただしきわめてまれですが、重度の合併症を生じる場合がありうる検査です。

またCTアンギオグラフィーと下肢動脈造影検査では造影剤を使用するために、造影剤にアレルギーがある人や腎臓が悪い人には行うことができません。これは造影剤(正確にはヨード造影剤)が腎臓の機能を悪化させてしまうためです。

一方、MRIアンギオグラフィーはヨード造影剤を使用しません。ただしペースメーカーが入っているなど、MRI検査を施行することができない人には行うことができません。

スポンサードリンク

まとめ

閉塞性動脈硬化症とは
下肢の動脈硬化
閉塞性動脈硬化症の症状
閉塞性動脈硬化症の検査

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 閉塞性動脈硬化症 関連タグ:閉塞性動脈硬化症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com