トイレに間に合わない、くしゃみをすると失禁、たびたびトイレに行く…など外出時の洋服が気になり、外出そのものが億劫になる方が年齢とともに増えてきます。夜もトイレで目が覚め、日中辛いこともありませんか? 過活動膀胱 という病気やその 薬 について知っておきましょう。
過活動膀胱ってどういう病気?その治療薬について
間に合わない、トイレが頻繁、漏れる、その症状
尿意を感じると我慢できずすぐにトイレに行く症状を尿意切迫感といいます。日中も夜間も頻繁にトイレに行き、1日に8回以上トイレに行く、またはトイレの間隔が2時間以内であると頻尿といわれます。この時トイレに行っても尿は少ししか出ません。
急な尿意によって、ほんの少しでも間に合わなくて漏れてしまう症状を切迫性失禁といいます。以上のような尿意切迫感、頻尿、切迫性失禁は過活動膀胱の症状です。
過活動膀胱とは尿がたまる膀胱が過敏になり、尿をためておけなくなる膀胱機能の障害です。自分の意識とは無関係に膀胱が勝手に収縮してしまいます。40代からみられ年齢とともに有病率は上昇します。
男性の方がやや多い傾向にあります。年齢のせいだから仕方ない、恥ずかしいと受診をためらう方も多くいますが日本人の40歳以上では8人に1人が過活動膀胱の症状があるといわれています。
原因はさまざまです
原因ははっきりと分からない突発的なものが多いです。ストレスとの関係も指摘されています。他には加齢とともに膀胱の伸縮性が鈍くなり、尿を止めておくという脳からの指令に反応できずに起こります。
手足の冷えや寒暖差でも過活動膀胱の症状が出ることがあります。また、前立腺肥大症などの前立腺疾患がある方は膀胱の反応が強くなります。脳や脊髄神経の病気も原因となることがあります。
どんな検査をしますか?
1日の排尿回数や失禁の程度を問診で回答します。「過活動膀胱症状質問票」という質問票が一般的に使用されることが多いです。症状をスコア化して診断に用います。
他には尿検査で血尿や膀胱炎がないことを確認します。また超音波検査で膀胱の中に残尿がどのくらいあるか写すことができ、膀胱や前立腺の異常の有無も調べられます。
数日間自宅で尿の回数や1回の尿量、失禁の状態を記録するよう勧める医師もいます。排尿の記録があると客観的に排尿状態をチェックできます。
内服治療に用いられる薬について
薬は抗コリン薬、β刺激薬、漢方薬などが処方されます。
抗コリン薬は膀胱の勝手な収縮を抑えて、たくさんの尿をためられるように作用します。口が渇く、尿が出にくく感じるほかに、便秘などの副作用が知られています。
新薬のβ刺激薬は口の渇きや便秘などの副作用が少なく、強い尿意や頻尿、尿もれの症状には抗コリン薬と同等の効果があります。高齢者でも安心して使用できます。
男性の場合は前立腺肥大症が原因で過活動膀胱の症状が出ていることもあります。この場合は抗コリン薬を使用せず、まず「α1アドレナリン受容体阻害薬」という薬が処方されます。前立腺や尿道の平滑筋を緩ませて尿道の通りを良くすることで、過活動膀胱の症状も治まってきます。
過活動膀胱の治療に用いられる漢方薬には、八味地黄丸(はちみじおうがん)と猪苓湯(ちょれいとう)があります。
八味地黄丸は利尿作用があり、夜間の頻尿や尿もれに有効とされています。
猪苓湯は利尿作用や鎮静作用があり、頻尿や残尿感の改善を期待できます。
また、疲れやすくて口がよく乾く、頻尿、むくみなどには六味地黄丸(ろくみじおうがん)が使われます。
薬を内服するとある程度症状の改善が期待されますが、普段からトレーニングすることを併せると、より効果的です。
具体的には、尿を我慢する練習をする、我慢して1回の量をたくさん出せるように(200ml以上)するといいでしょう。
前立腺肥大症が原因の場合は早めに前立腺の手術をした方がいい場合もあります。
頻尿や尿失禁があるからといって過活動膀胱であるとは限りません。お悩みの方は、まず泌尿器科で診察を受けて過活動膀胱か他の病気なのか診察してもらうことをお勧めします。
まとめ
過活動膀胱ってどういう病気?その治療薬について
間に合わない、トイレが頻繁、漏れる、その症状
原因はさまざまです
どんな検査をしますか?
内服治療に用いられる薬について