高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / こむら返り / こむら返りは水分の不足、足の冷え、運動不足が原因です

こむら返りは水分の不足、足の冷え、運動不足が原因です

mmk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

komuragaeri

こむら返り で痛い目にあった人は多いでしょう。夜寝ている間に起こりやすいですが簡単な治療法は、ふくらはぎ(こむら)を伸ばす、つまりアキレス腱を伸ばすようなストレッチを行うことです。2~3分足先を伸ばしておれば治ります。度々足がつるなら専門医の診断が必要です。


スポンサードリンク

こむら返りは水分の不足、足の冷え、運動不足が原因です


- 目次 -

  • こむら返りくらいで足の切断!
  • どうしてつるのか!キーワードは腱紡錘
  • 足がつる原因は何!対策は!

こむら返りくらいで足の切断!

一般的にこむら返りは寝ている時や疲れた時には誰でも経験していることです。足がつると言って必ず病気につながるわけではありませんが、だからと言ってなめてかかると大変な目に遭います。最悪の場合は足を切断しなくてはならないかもしれません。

こむら返りという症状に繋がる最悪の病気は閉塞性動脈硬化症です。なにやら恐ろしいような病名ですが、本当に怖いです。この病気が悪化すると足の切断もあり得ます。

閉塞性動脈硬化症とは、足の太い血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい、血液がうまく流れない状態の病気です。このように動脈硬化が原因で、主に下肢(足)の血流障害を起こすものを閉塞性動脈硬化症といい、特に高齢者に多い病気のようです。

この病気が確認された人は、下肢の動脈硬化だけでなく、体全体の血管にも動脈硬化が認められる場合が多いようです。つまり冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)の合併症や脳血管障害などのことを言います。

初期では血管を広げる薬などで治療しますが、バイパス手術などでの治療も行われます。さらに重度になると、下肢の壊死が進行し、足の切断となる場合があります。


どうしてつるのか!キーワードは腱紡錘

寝ている間に足がつる。これはこむら返りとも言います。「こむら」とはふくらはぎ(腓腹筋)のことです。寝ている間は、筋肉は収縮した状態になっています。そしてまたアキレス腱の中にある腱紡錘の働きが鈍くなっています。腱紡錘とは、なかなかデリケートで鋭敏な感覚器官のことです。

筋肉が何らかの理由で筋収縮を行うと腱紡錘という感覚器官が働いて、収縮させる筋の活動を無意識に高めようとします。自分で力を入れなくても筋肉が無意識に緊張して腱紡錘が自然に働きます。

その理由は人間に本来備わっている防衛本能です。これ以上収縮すると腱がちぎれてしまうぞ!とセンサーが反応します。このセンサーが腱紡錘です。ゴルジ腱器官とも呼ばれています。

腱紡錘が何らかの理由で弱まっているために、本来のセンサーの役割が発揮できず、収縮した筋(ふくらはぎ)を弛緩できないで収縮したままになる状態がこむら返りです。

つまり、このふくらはぎ(腓腹筋)という筋肉や神経が異常な緊張を起こして筋肉が収縮したまま弛緩しない状態がつづくために「つる」(こむら返り)という状態になり、激しい痛みとなってあらわれるわけです。


足がつる原因は何!対策は!

まず考えられるのが筋肉疲労です。つまり運動のやり過ぎです。特にふくらはぎや足の裏はつりやすく、筋肉の使い過ぎで筋肉疲労を起こすことがよくあります。

症状を和らげるためには、体を休ませると同時にマグネシウム、カルシュウム、カリュウムなどのミネラルなどを意識して摂取することです。(牛乳、チーズ、小松菜、大豆、納豆、ひじき、さといも、枝豆、ホウレンソウ他)

次は水分不足。これも足がつる大きな原因です。人間の体には70%の水分が含まれています。水分が不足すると、摂った栄養素が体の隅々まで届きません。末端の足が栄養不足のような状態になって、これが原因で足がつるのです。良質なミネラルウオーターを飲めば改善します。

3番目は足の冷えです。体の中心にある心臓から遠いところにある足(下肢)は、冷えて血行が悪くなると足がつる場合があります。冷え性は足がつるばかりでなく、体の免疫力を弱め、代謝を悪くします。また内臓の働きを弱め、便秘になり易くなります。靴下を履いて寝るなどの対策が必要です。

そして加齢もこむら返り(足がつる)の原因の1つです。若い人より年配者の方が、足がつりやすいようです。加齢により体の筋肉の機能が衰えて、筋肉に力がなくなり疲れやすくなる。これが原因です。

改善するためには日頃からの運動が大切です。やり過ぎも筋肉疲労の原因となりますから、適度に行いましょう。

お酒もまた原因の1つです。お酒は利尿作用があり、排せつする時に体に必要なカリウム、マグネシウムなどのミネラルも一緒に出て行ってしまうのです。ミネラルが不足すると筋肉を動かす神経細胞に異常をきたし、そのため足がつるという現象が起きます。

適度な飲酒とともにお酒のお供にはカリウムの多い食品、パセリ、豆ミソ、納豆、ホウレンソウ、ザーサイ、ホヤなどがおすすめです。

そして足がつる原因の最後は先に述べました閉塞性動脈硬化症です。足の太い血管が動脈硬化を起こして詰まってしまい、血液がうまく流れない状態の病気です。重篤になると足の切断にも繋がりますから専門医の診断、治療が必要です。

スポンサードリンク

まとめ

こむら返りは水分の不足、足の冷え、運動不足が原因です
こむら返りくらいで足の切断!
どうしてつるのか!キーワードは腱紡錘
足がつる原因は何!対策は!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: こむら返り 関連タグ:こむら返り

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com