高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 口腔内 / 口呼吸 / 口呼吸の危険性と治し方を知り病気予防

口呼吸の危険性と治し方を知り病気予防

kape

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kuchikokyuu naoshikata

口呼吸が習慣化すると、免疫系の病気をはじめ、さまざまな病気や症状の原因になります。しかし、常に鼻で呼吸することを意識し、毎日の簡単なエクササイズによって健康を回復することができるのです。

今回は、 口呼吸 の危険性と、その 治し方 をお伝えします。


スポンサードリンク

口呼吸の危険性と治し方を知り病気予防


- 目次 -

  • 口呼吸による体への弊害
  • 口呼吸を治すために
  • 舌の正しい位置とは
  • 口呼吸を改善する「あいうべ体操」
  • 「あいうべ体操」のさまざまな効果

口呼吸による体への弊害

口呼吸をすることにより、口の中が乾燥し、常に雑菌が繁殖しやすい状態になります。

口の中で繁殖した雑菌は、喉に入り込み炎症を起したり、消化管に入り込むことにより胃腸に関連する病気を引き起こし、口の渇きによって自律神経のバランスを崩すことにより、結果的に全身の免疫系の異常をもたらしてしまいます。

口を開いた状態では舌の位置が下がり、口呼吸が習慣化することで舌筋の筋力が低下し、口を閉じても舌が正しい位置に収まらず、前歯の裏側と歯肉の堺の部分に当たりあごも動きにくくなります。

そうすると、咀嚼筋(主に咀嚼に関わる筋)や口輪筋(口の周囲を取り囲む筋肉)の力も低下し、口を閉じた状態を維持できなくなることで改善が難しくなります。

 


口呼吸を治すために

口呼吸を治すため最初に行うことは、口呼吸を無意識にしてしまっているということを自覚して意識的に鼻呼吸を行うことです。

口呼吸になるきっかけはスポーツや喫煙などさまざまですが、最も多いのは「鼻の通りが悪いから」という理由です。「鼻が悪いから口呼吸になる」というのは実は誤りで、「口呼吸によって鼻本来の機能が低下するためつまってしまう」のです。

リラックスしている時は、特に口呼吸になりがちになります。常に鼻呼吸をするよう心掛け、ポカンと開いていないか口元を意識しましょう。意識と行動を変えることによって、体も変わっていくのです。

 


舌の正しい位置とは

舌の正しい位置は、硬口蓋(口蓋の前方の3分の2を占める部分)に舌の表面全体がぴったりとくっついている状態です。舌が正しい状態にあることで、口腔内の面積が小さくなり上下の歯もしっかり噛み合わさり、唾液の蒸発を防ぐことで免疫の保護をする仕組みになっています。

 


口呼吸を改善する「あいうべ体操」

口呼吸の治し方として、舌筋、口輪筋、咀嚼筋を鍛えるための簡単なトレーニング「あいうべ体操」をお薦めします。

「あいうべ体操」の行い方

「あー」とできる限り大きく口を開け、「いー」とできる限り大きく口を横に開け、「うー」と思いきり強く口を突き出し、「べー」と舌をできる限り突き出して下に伸ばします。

話をするときよりも、口を大きく動かすことを心掛けて下さい。口の中が乾いてしまうので、声はださずに行う方が良いでしょう。

これを1セットとして、1日30セットを目安に行います。この体操はしっかりと行うと慣れるまでは口元が疲れてしまうかもしれませんので、最初のうちは2~3回に分けて行うと良いでしょう。

顎関節症の人や、口を大きく開けると痛みがある人は、無理をせず、回数を減らすか「いー」「うー」だけを行って下さい。「いー」「うー」は関節に負担がかからないので何回行っても問題ありません。

鼻炎で鼻が詰まっている場合は、晴明(左右の眼頭と鼻の付け根との間)と迎香(左右の小鼻のすぐ横にあるくぼみ)というツボを押すことで一時的に鼻の通りが良くなります。その間に「あいうべ」を行い、繰り返していくことで次第に鼻もつまらなくなっていきます。

また、アロマなど自分の好きな香りを近くに置くことででも、鼻呼吸が自然に促されます。

 


「あいうべ体操」のさまざまな効果

「あー」「いー」「うー」は口輪筋を鍛える動きです。口輪筋は顔じゅうの筋肉とつながっているため、口の周りだけではなく、ほおやあご、目元など顔中の筋肉を鍛えることになり、小顔効果も期待できるなど美容効果もあります。

「べー」は舌筋が鍛え、舌を正しい位置に引き上げるために大切な動きで、正しい飲み込みができない「異常嚥下癖」を直すのにも有効です。

他にも、舌の位置が改善し睡眠時も鼻呼吸を維持することが出来るため「いびき」を防止し睡眠時無呼吸症候群のリスクも少なくなります。

このように、「あいうべ体操」という口呼吸の治し方を実践することで、口呼吸が改善し、さまざまな効果が期待できるのです。健康の回復と増進のために、是非「あいうべ体操」を習慣にすることをお薦めします。

 

スポンサードリンク

 

まとめ

口呼吸の危険性と治し方を知り病気予防
口呼吸による体への弊害
口呼吸を治すために
舌の正しい位置とは
口呼吸を改善する「あいうべ体操」
「あいうべ体操」のさまざまな効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 口呼吸 関連タグ:口呼吸, 治し方

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2023 koureisya-byouki-iroha.com