高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 脳の疾病 / くも膜下出血 / くも膜下出血の予後

くも膜下出血の予後

sai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kumomakukassyukketsu yogo

くも膜下出血 は脳卒中の中で最も 予後 が悪い病気で、しばしば心肺停止状態で病院に運ばれます。また救命できても重度な後遺症が残る場合も少なくありません。

くも膜下出血の予後に最も関係するのは発症時の意識障害の程度であり、重症度分類も意識障害の程度を重視して構成されています。

病院では再出血予防を目的として手術が施行されますが、非常に重症である場合は手術が施行されないこともあります。


スポンサードリンク

くも膜下出血の予後


- 目次 -

  • くも膜下出血の予後
  • 発症時における意識障害の程度
  • くも膜下出血の重症度分類
  • 再出血の予防

くも膜下出血の予後

くも膜下出血は脳卒中(脳血管障害)の中で最も死亡率が高い、すなわち予後が悪い病気であることが知られています。

先日協和企画から出版された「脳卒中治療ガイドライン2015年度版」(日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編集、以下“ガイドライン”と略します)ではくも膜下出血全体での死亡率は約10~67%と記載されています。

数字に大きく幅がるのは海外で発表された4つの論文を引用しているからです。日本では、くも膜下出血を起こしてから1月以内に死亡する人がおよそ30%、救命はできたものの高度な障害が残る人が約10%程度と推定されています。

逆に言えば、60%程度はある程度の後遺症は残るものの(全く後遺症がないケースもあります)比較的元気に退院することになります。一方で、ガイドラインでは心肺停止状態で病院に搬送された患者におけるくも膜下出血の占める割合は6~16%としています。


発症時における意識障害の程度

くも膜下出血の予後に最も関係するのは発症時における意識障害の程度です。これは出血した部位や出血量に関係なく、出血したことがどれだけ脳神経にダメージを与えているかが意識障害に最もよく反映されるためです。

ただし、実際は発症してから救急車を呼び(あるいは第三者に救急車を呼んでもらい)、病院に搬送されてから治療が開始されるわけですから、病院に到着した際の意識障害の程度が予後と一番密接に関係する、とした方が現実的でしょう。

ちなみに上記のように予後が悪いことで有名なくも膜下出血ですが、意識障害や麻痺が全くなく、自分で歩いて(場合によっては自分で車を運転して)病院に来る患者さんもいます。こういった人は予後良好である場合が多いです(もちろんなかには来院後悪化するケースもあります)。


くも膜下出血の重症度分類

くも膜下出血の重症度分類にはHunt and Hess分類、Hunt and Kosnik分類、世界脳神経外科連合(WFNS)による分類などがあり、いずれも国際的に活用されています。一般にグレードが悪いほど予後は不良です。

以下に1968年に発表されたHunt and Hess分類をご紹介します。

GradeⅠ無症状か、最小限の頭痛および軽度の項部硬直をみる、GradeⅡ中等度から強度の頭痛、項部硬直をみるが、脳神経麻痺以外の神経学的失調はみられない、GradeⅢ傾眠状態、錯乱状態、または軽度の巣症状を示すもの、GradeⅣ昏迷状態で、中等度から重篤な片麻痺があり、早期除脳硬直および自律神経障害を伴うこともある、GradeⅤ深昏睡状態で除脳硬直を示し、瀕死の様相を示すもの、以上5段階に分類されており、数字が大きい程予後が悪くなります。

専門用語が多くて難しいと感じるかもしれませんが、上述した意識障害に着目すると、GradeⅠとⅡは意識清明(意識障害なし)、GradeⅢは傾眠状態(周囲が呼びかける、肩をたたくなどすればすぐに覚醒するが、止めるとまた意識が混濁する状態)、GradeⅣは昏迷状態(大声で呼びかける、強くゆさぶる、皮膚をつねるなど痛み刺激を加えるなどをしないと反応しない状態)、GradeⅤは深昏睡状態(周囲からの呼びかけや物理的刺激に全く反応しない状態)と分類されています。

例外はあるのですが、一般的にはGradeⅠ~Ⅲまでは早期に治療が開始されれば助かるケースが多いとされています。

しかしGradeⅣやⅤになると脳のダメージが非常に大きいために、予後は極めて悪くなります。従って手術をしない(=手術を施行しても予後を改善させることができない)選択をされる場合が多くなります。


再出血の予防

くも膜下出血は1分でも早く治療開始が望まれる病気であり、診断の遅れは予後悪化につながります。なお発症後に予後を悪化させる因子として重要なものに再出血と遅発性脳血管攣縮(ちはつせいのうけっかんれんしゅく)があり、特に再出血は高率に予後を悪化させます。

くも膜下出血と診断されて手術適応がある場合、脳神経外科の医師により手術が施行されますが、これは動脈瘤の再破裂の予防、すなわち再出血を予防する目的で行われています。

スポンサードリンク

まとめ

くも膜下出血の予後
くも膜下出血の予後
発症時における意識障害の程度
くも膜下出血の重症度分類
再出血の予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: くも膜下出血 関連タグ:くも膜下出血, 予後

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com