慢性心不全 の患者さんは高齢者に多く、日頃は薬などで状態が安定していますが、体調をくずしたときなどに息苦しくなる、むくむといった心不全症状が悪化します。
心不全の原因として心筋梗塞、弁膜症、高血圧、心筋症が代表的です。さまざまな薬が慢性心不全治療に使用されますが、アンジオテンシン変換酵素阻害薬・アンジオテンシンII変換酵素阻害薬、β遮断薬、そして利尿薬が広く処方されています。
慢性心不全とは
- 目次 -
心不全の原因
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしています。心不全はこの心臓の働きが悪くなってしまう病気です。さまざまな原因によって心不全は起こりますが、心筋梗塞、弁膜症(心臓にある弁に障害が生じて働きが悪くなる病気)、高血圧、そして心筋症(心臓の筋肉に不具合が起きる病気)といった病気が心不全の原因として代表的です。
高血圧や弁膜症の場合、心臓に長い間負担がかかり続けた結果として心不全になってしまうことが多いので、心不全は若い人よりも高齢者に多い病気ということができます。特に以下に記載した慢性心不全は、その患者さんの多くが高齢者です。
慢性心不全
心不全になると個人によって程度の差はありますが、息苦しくなる、顔や足がむくむといった症状が出るようになります。こういった症状が急激に悪くなる状態を急性心不全と言います。一方、普段は薬などを使って安定していても、無理をしたり、かぜをひいて体調が悪くなったりしたときに症状が悪化する状態を慢性心不全と呼んでいます。
慢性心不全は心臓移植をして心臓を取り替えないかぎり、基本的には完治することはありません。生涯にわたって弱っている心臓をいたわりながら、生活していくことが必要になります。具体的には、慢性心不全に対して処方されている薬や、医療機関への定期通院は中断しないことが大事です。
また、血圧が上がると心臓に負担がかかるので、血圧を下げる薬の服用や、塩分制限が必要になります。さらには上記のように体調を崩すと心不全も悪化しますから、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの予防接種はなるべく受けるようにしてください(肺炎球菌ワクチンについては別項を参照してください)。
状態によっては飲水制限といって、1日に飲む水やお茶などの量を制限することが必要になる場合もあります。飲水制限が必要かどうか、そして1日に飲んでもよい量は患者さんそれぞれに対して主治医の先生から指示が出ます。
慢性心不全で使用される薬
さまざまな薬が使用されますが、ここでは代表的なものに限定して説明します。
はじめにアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE(エーシーイー)阻害薬とも呼ばれます)やアンジオテンシンII変換酵素阻害薬(ARB(エーアールビー)とも呼ばれます)はいずれも高血圧の薬としても使われますが、心臓の負担を軽減する作用と有害なホルモンを減少させる働きがあることから、血圧が高い心不全の患者さんには広く処方されています。
ただし腎臓の機能が低下している場合や血圧が下がりすぎてしまう場合には使いづらいことがあります。次にβ遮断薬もよく使用される薬です。この薬は心拍数を減らすことで、心臓のポンプ機能を高める作用があります。弱った心臓に無理をさせない、といったイメージです。
この薬も血圧が下がりすぎる場合や、脈が遅くなりすぎる場合などでは、使うことが難しいケースがあります。さらにむくみがある、あるいは肺に水がたまってしまう場合には利尿薬(たまった水を尿として排出する薬です)が処方されます。
利尿薬を処方されている心不全患者さんの場合、上記のような飲水制限が必要になることもあります。また、アンジオテンシン変換酵素阻害薬・アンジオテンシンII変換酵素阻害薬だけでは十分に血圧がコントロールできない場合は他の血圧を下げる薬が追加されます。
ちなみに「高血圧治療ガイドライン2014」(日本高血圧学会)によれば、狭心症や心筋梗塞を起こしたことがある慢性心不全患者さんの家庭での血圧の目標値は、135/85mmHgとされています。
まとめ
慢性心不全とは
心不全の原因
慢性心不全
慢性心不全で使用される薬