脳出血は医療の進化によって以前より減少傾向にはありますが、今でも多くの人が発症し生命を脅かされています。また、一命を取り留めても運動障害や言語障害などの後遺症を残す場合も少なくありません。
脳出血とは脳の血管が破れてしまう病態の事ですが、なぜ破れてしまうのでしょうか。これには私達の普段の生活が大きく影響している場合も多くあります。どのようなものが 脳出血 を引き起こす 原因 となるのかみていきたいと思います。
脳出血を起こす原因とは何か
原因の約7割は「高血圧」
脳出血の原因で最も多いのが「高血圧」です。脳出血の約7割の原因がこれだと言われており、高血圧が原因で起こった脳出血を「高血圧性脳出血」と呼びます。高血圧が持続すると脳の細動脈に壊死が生じ、その結果血管が破れて脳出血を起こします。
最近では高血圧の治療が進んできたので減少傾向にはありますが、それでもまだまだ原因の多くを占めています。中でも、血管がもろくなる「動脈硬化」も一緒に伴っている人は特にリスクが高くなります。動脈硬化は加齢によっても進行してくるので、中高年の人は発症率が高くなります。
動脈硬化の人の中にはコレステロールの値が高い人も多くいます。コレステロールは高すぎるのも病気のリスクを高めますが、逆に低すぎても脳出血の発症を高めるというデータが出ています。特に高血圧で低コレステロールの人は注意が必要と言われています。
また、高血圧の人は脳に血液を送るのに大きな力を入れるため、細動脈の分岐している部分に力がかかってコブを作ってしまう事があります。このコブの事を「動脈瘤」と言いますが、これが破裂してしまう事でも脳出血を起こします。
特に動脈瘤が出来ている所は血管の壁ももろくなっているため脳出血を起こすリスクが高くなっています。その為、動脈瘤が破裂する前に対処する事が重要になってきます。しかしながら、動脈瘤は出来ているだけでは全く症状がないため定期受診などで早期発見に努める事が必要になります。
他にも、飲酒や喫煙、肥満体質、運動不足などの人は動脈硬化を進行させ脳出血のリスクを高めます。
脳の病気が原因になる場合も
高血圧以外では、先天的に脳の血管に弱い部分を持つ場合があります。その中でも多いのが「脳動静脈奇形」と呼ばれるものです。
通常、血液とは大きな動脈から徐々に小さな血管に分離して血液が流れ各組織に酸素や栄養を与えます。その後不要物を取りこんで静脈に流れて行きますが、脳動静脈奇形では動脈から毛細血管を経ずに直接静脈に短絡しています。
多くの場合、その血管は1本ではなく、何重もの血管が複雑に絡まっており1つの大きな血管の塊を形成しています。ここの血管壁は通常の血管壁より薄く破れやすいため出血を起こしやすいといわれています。実際、脳動静脈奇形の人の約半分が脳出血を起こしています。
他にも、海綿状血管腫や硬膜動静脈ろうなどが脳出血を起こしやすい病気だと言われています。
抗血小板薬を内服している人は注意を
治療の一環として脳梗塞や心筋梗塞などを予防するために抗凝固薬や抗血小板薬を飲んでいる人がいるかもしれません。これらの薬は血液が詰まる(血栓)を予防する事が出来ますが、逆に出血が起こりやすくなっており、止血までにも時間が掛かります。
これらの薬を内服している人は定期的に血液検査を受けるなどして注意する事が必要です。
実は脳梗塞の後に脳出血を起こす可能性が
脳梗塞が原因でその後脳出血を起こす事があります。脳梗塞を発症すると状態によっては、梗塞部位を溶解して詰まりを取ります。
その後、詰まりがなくなると脳梗塞で詰まっていた血管部分にも血流が再開しますが、梗塞を起こした部分は血管壁が非常にもろくなっているため血流の再開によって血管が破られ出血を起こす場合があります。これを「出血性脳梗塞」と呼び、重篤な状態になる場合も多くあります。
そのため、脳梗塞の状態が落ち着いても暫く血圧など慎重に注意していく必要があります。
まとめ
脳出血を起こす原因とは何か
原因の約7割は「高血圧」
脳の病気が原因になる場合も
抗血小板薬を内服している人は注意を
実は脳梗塞の後に脳出血を起こす可能性が