高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 皮膚の疾病 / 帯状疱疹 / 帯状疱疹治療に使われる薬

帯状疱疹治療に使われる薬

sai

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

taijouhoushin kusuri

帯状疱疹 治療の基本は抗ウイルス 薬 で、できるだけ発症早期に開始することが理想です。内服でも使用しますが、発熱があるときや、全身に水疱が出現しているときなど重症例では入院の上、点滴で抗ウイルス薬を用います。

NSAIDsの外用薬もよく処方されます。急性期の痛みにはアセトアミノフェンやNSIADs、帯状疱疹後神経痛にはプレガバリンやトラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合錠などを使います。


スポンサードリンク

帯状疱疹治療に使われる薬


- 目次 -

  • 抗ウイルス薬
  • 帯状疱疹で入院になるケース
  • 外用薬
  • 痛み止め

抗ウイルス薬

帯状疱疹(たいじょうほうしん)は水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus:VZV)が原因となって起こる病気です。したがって抗ウイルス薬(ウイルスの増殖をおさえる薬。)が治療の基本になります。

抗ウイルス薬により帯状疱疹の症状を軽くする、あるいは治るまでの期間を短縮する効果が期待できます。しかし感染している水痘・帯状疱疹ウイルスが既にたくさん増殖してしまっている状態では抗ウイルス薬の効果はあまり期待できません。

そのため発症からできるだけ早期に(遅くとも発症後5日以内)抗ウイルス薬による治療を開始することが望ましいとされています。

帯状疱疹治療での抗ウイルス薬は全身投与で使用され、点滴で用いる場合(点滴薬。アシクロビル、ビタラビン)と飲み薬(内服薬。アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル)で使用する場合があります。

点滴薬は主に入院が必要となる人に対して使用し、内服薬は外来に通院して治療する患者さんで使用されています。

点滴薬、飲み薬のいずれにおいても腎臓の機能が低下している人に通常量を使用すると急激に腎臓の機能が悪化する場合があることに注意が必要で、腎機能が悪い方には通常よりも少ない量で治療を開始する必要があります。

抗ウイルス薬を処方する先生はたいてい腎機能を確認してから薬の量を決定していますが、自分の腎臓の数値が悪いことがわかっている場合は申し出るとよいでしょう。

また、抗ウイルス薬を開始してから3日ぐらいの間は皮疹が拡がっていくことがありますが、必ずしも抗ウイルス薬が効いていないわけではありません。“効果がない”と自己判断して勝手に抗ウイルス薬を中止しないようにしてください。


帯状疱疹で入院になるケース

入院の上、抗ウイルス薬を点滴で使用する帯状疱疹は、基本的に重症帯状疱疹のケースです。

具体的には発熱があるときや、帯状疱疹とともに全身に水疱が出現しているとき(汎発性(はんぱつせい)帯状疱疹。汎発疹とも表記されます。水痘・帯状疱疹ウイルスが血管内に侵入してウイルス血症を起こしている状態です。)などの場合です。

他には痛みが強いときや、帯状疱疹が顔面に生じている場合にも入院が考慮されます。帯状疱疹が重症化するリスクをもっている患者さんも入院して抗ウイルス薬を点滴することがあります。

具体的には80歳以上の高齢者や、免疫を抑える薬を使用している人(膠原病(こうげんびょう)などでステロイドや免疫抑制薬が普段から処方されている人)や病気により免疫力が低下している人(HIV感染症など)があてはまります。


外用薬

外用薬(塗り薬)としてNSAIDs(エヌセイズ)軟膏がよく使用されます。NSAIDsは炎症を抑えるとともに痛みを軽減する効果がある薬剤です。

抗ウイルス作用のある外用薬も存在しますが、上述したように帯状疱疹では抗ウイルス薬は全身投与(点滴か内服)で使用され、外用では使用しない場合がほとんどです。ちなみに全身投与に対して、外用薬の投与を局所投与と呼びます。


痛み止め

帯状疱疹の急性期に痛みがあるときはアセトアミノフェンやNSIADsなどが処方されます。アセトアミノフェンは肝機能障害、NSAIDsは腎機能障害を起こすリスクがあります。

多くの場合、痛みは発疹の治癒と同時期になくなりますが、約3%は帯状疱疹の発疹が治まった後でも痛みが持続し、非常に強い痛みに悩まされるケースもあります。

帯状疱疹後神経痛(postherpetic neuralgia:PNH)と呼ばれるもので高齢者に多いとされています。アセトアミノフェンやNSAIDsでは十分に痛みをとることが難しく、プレガバリンやトラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合錠などの薬剤が使用されます。

ただしそれでもなかなか痛みが減少しないことも少なくありません。帯状疱疹後神経痛を予防するためにも帯状疱疹発症早期に抗ウイルス薬を始めることが重要です。

スポンサードリンク

まとめ

帯状疱疹治療に使われる薬
帯状疱疹で入院になるケース
外用薬
補足
痛み止め

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 帯状疱疹 関連タグ:帯状疱疹, 薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com