糖尿病 の 合併症 は細小血管障害と大血管障害の大きく2つに分類されます。細小血管障害には糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害の3つがあり、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。
大血管障害は血管が動脈硬化を生じた結果起こる病気で、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症などがあります。他にも糖尿病は感染症や歯周病とも関係していることが知られています。
糖尿病の合併症
細小血管障害と大血管障害
糖尿病の合併症にはさまざまなものがありますが、大きく2つに分類されています。
1つめは細小血管障害で、糖尿病に特有の合併症です。細い血管が障害されて生じます。網膜症、腎症、神経障害の3つがあり、この3つは糖尿病の3大合併症と呼ばれています。
2つめの糖尿病合併症は糖尿病になると加速して起こりやすくなってしまう大血管障害と呼ばれるものです。大きな血管に動脈硬化を生じた結果、血管が狭くなって血液の流れが悪くなったり、血管が完全に詰まってしまう病気です。
動脈硬化を起こした血管の場所によって脳梗塞(脳)、狭心症、心筋梗塞(心臓)、閉塞性動脈硬化症(足)といった病気が生じます。
糖尿病合併症予防の重要性
糖尿病で血糖値が高くなったことが原因で死に至る人は、実はあまりたくさんはいません(全くいないわけではありません)。
しかし失明する(網膜症)、人工腎臓で腎臓の働きを代行する透析が必要になる(腎症)、足になかなか治らない痛みが出る(神経障害)といった合併症で苦しむ糖尿病患者さんはたくさんいます。
また心筋梗塞を起こすと死亡する場合もありますし、足の血流が悪化したために壊疽となり、切断を余儀なくされることもあります。したがって糖尿病治療の目標は、血糖値を正常にすることというよりも、血糖値をよくすることで合併症を防ぐこと、といった方が正確かもしれません。
自覚症状がないからといって糖尿病を放置していると、合併症が起こり、健康がおびやかされる場合があります。特に3大合併症については、糖尿病にかかっている期間、言い換えれば高い血糖値が持続している時間が長ければ長いほど、起きる危険が高まります。
しかし、糖尿病の早い段階から血糖コントロールを良好に保つと、合併症を予防したり、進行を遅らせることができます。
高齢になっても、合併症の進行が遅くなるわけではなく、病気は確実に進展します。しかし、しっかりと治療すれば、高齢であっても、合併症の進展を予防し、遅らせることが可能です。
糖尿病性網膜症
目の網膜という部分の細い血管が障害されて起こります。進行すると視力が低下しますが、初期の段階では基本的には自覚症状は出ません。
進行すればするほど治療は難しくなりますので、糖尿病と診断された時点で、自覚症状がなくても早めに眼科を受診し、網膜症を起こしていないかどうかをチェックしてもらうとよいでしょう。視力が低下するほど悪くなると、失明する場合もあります。
糖尿病性腎症
腎臓の働きが低下していく病気です。初期の段階では症状は出ません。
進行すると腎臓で尿を適切に作ることができず、体に水分や老廃物がたまってしまうために、全身がむくむ、体がだるい、といった症状が出るようになります。最終的には透析が必要になります。詳しくは糖尿病性腎症の項を参照してください。
糖尿病神経障害
手足のしびれや痛み、感覚の低下など、末梢神経障害の自覚症状があらわれます。しびれが進行して感覚がなくなった結果、足の指が腐って骨まで見えている状態であるにもかかわらず、全く痛みを感じることができない患者さんもいます。
一方で自律神経障害が起こってくると、発汗異常や便通異常(頑固な便秘や下痢)、立ちくらみ、尿が勢いよくでない、勃起障害(ED)といった症状が出現するようになります。上記の網膜症や網膜症と違って、神経障害は手足のしびれなどの症状が初期の段階から出てくるという特徴があります。
大血管障害
動脈硬化を起こし、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症(これらを動脈硬化性疾患と呼びます)を発症しやすくなります。同じ患者さんに複数の動脈硬化性疾患が起こることも珍しくありません。
動脈硬化は初期の段階では全く症状がありません。予防には症状がないうちからしっかりと血糖値をコントロールするとともに、他の動脈硬化性疾患の危険因子(高血圧、脂質異常症、喫煙など)も管理することが必須です。
その他の合併症
肺炎や膀胱炎、腎盂腎炎といった感染症にかかりやすい、虫歯・歯周病になっている人が多い、足に水虫をもっている人が多い、など糖尿病は全身のさまざまな病気と関係していることがわかっています。
まとめ
糖尿病の合併症
細小血管障害と大血管障害
糖尿病合併症予防の重要性
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
糖尿病神経障害
大血管障害
その他の合併症