痔瘻 は肛門の周りに膿みがたまる肛門周囲膿瘍が慢性化して肛門管や肛門周囲の皮膚などに瘻管と呼ばれる膿みのトンネルを形成する病気です。肛門周囲膿瘍は細菌感染がきっかけになりますが、それとは別にCrohn病に合併して痔瘻を生じることがあります。
痔瘻の分類には隅越分類がよく使用され、そのうちで低位筋間痔瘻が最も多いタイプです。痔瘻は原則的に手術をして治療します。
痔瘻とはどんな病気?
痔瘻とは
肛門陰窩(直腸粘膜と肛門粘膜の境界部分にある小さなくぼみで、十数個存在します)から細菌が侵入し、肛門腺(内肛門括約筋と外肛門括約筋の間にある分泌腺で肛門陰窩に開口して脂質や粘液を分泌します)に細菌感染が生じ、肛門の周囲に膿みがたまった状態を肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)と言います。
肛門が痛い、38℃以上の発熱、肛門周囲にしこりができる、肛門周囲が赤くなる、などが肛門周囲膿瘍の典型的な症状です。
痔瘻(じろう。いわゆる“あな痔”のことです)は肛門周囲膿瘍が慢性化して自潰(じかい。膿みがその部位ではそれ以上たまり続けることができなくなって、周囲の組織をえぐっていくことです。
膿瘍の場合、破れて膿みが流出します)するか切開を受けることにより、肛門管や肛門周囲の皮膚などに瘻管(膿みのトンネル)を形成したものです。初めに細菌が侵入した肛門陰窩を一時口(原発口とも言います)、初めに存在した膿瘍の部位を原発巣、出口となった部分を二次口と呼びます。
言い換えれば、痔瘻は原発口と二次口をつなぐ膿みのトンネルです。痔瘻になると肛門や二次口から膿みや分泌物が出て、下着が汚れるようになります。
上記のように痔瘻は普通、肛門陰窩・肛門腺感染(crypt-glandular infection)により生じます。ただしCrohn病(クローンびょう)に合併した痔瘻の場合はこれとは異なり、Crohn病自体の病変による裂溝(幅の狭い切れこみ状の潰瘍)を原発口として痔瘻を生じることがあります。
Crohn病に合併した痔瘻の場合は、Crohn病そのものの治療が欠かせません。したがって、治療がなかなかうまくいかない肛門周囲膿瘍や痔瘻の場合には、Crohn病を鑑別するたに、小腸を含めた消化管を精査することが必要になる場合があります。
なおCrohn病については別項で詳しく説明しています。
痔瘻の分類
痔瘻は一次口、原発巣、二次口の部位によって分類されますが、隅越分類(すみこしぶんるい)が多く用いられています。この分類法ではI型(皮下または粘膜下痔瘻。肛門括約筋を貫かないタイプです)、II型(IIL型(低位筋間痔瘻)とIIH型(高位筋間痔瘻)にさらに分けられています。
“筋間”とは内肛門括約筋と外肛門括約筋の間に原発巣があることを意味しています。内外の肛門括約筋は肛門を締めるために重要な役割をしています)、III型(肛門挙筋下痔瘻(坐骨直腸窩痔瘻とも呼ばれます)。ほぼ男性にのみ生じます)、IV型(肛門挙筋上痔瘻(骨盤直腸窩痔瘻)。まれなタイプです)の4タイプに分類されます。
これらのタイプのうちで低位筋間痔瘻が最も多く、痔瘻の70~80%を占めています。
痔瘻の手術
乳児痔瘻(1歳前に起こる痔瘻)は自然に治癒することがよくあります。しかし成人の痔瘻は自然に治ることはほぼないために、原則として外科的に手術をして治療します。
頻度が最も高い低位筋間痔瘻の治療には切開開放術、括約筋温存術、痔瘻結紮(けっさつ)療法などの手術が行われています。切開開放術(lay open法)は後方の痔瘻に対して行うことが多い術式で、一次口から二次口までの全ての瘻管を切り開く、もしくは切除します。
括約筋温存術(coring out法)は前方や側方の痔瘻に対して多く用いられている術式です。瘻管をくり抜いて、一次口を閉鎖します。瘻管のうち肛門括約筋を貫通している部分は残存させる場合もあります。
最後の痔瘻結紮療法は、括約筋温存術と同様に前方や側方の痔瘻に対して施行されますが、Crohn病、括約筋温存術で治りが悪い症例、再発症例に対しても行われる手術法です。
まず一次口と二次口の間の瘻管にゴムを通して縛ります。縛ったゴムは時間がたつとゆるむので、徐々にゆるんだ分だけさらに縛ります。繰り返していくと2~3ヶ月で瘻管は脱落し、外気と接する開放創となります。
少しずつ時間をかけて縛っていくために、肛門括約筋へのダメージが比較的少ないというメリットがある術式です。括約筋温存術や痔瘻結紮療法で肛門括約筋へのダメージを最小限にする目的は、括約筋が傷害されると肛門の締まりが悪くなるなどの弊害があるためです。
まとめ
痔瘻とはどんな病気?
痔瘻とは
痔瘻の分類
痔瘻の手術