クローン病 は腸に炎症を生じる原因不明の病気で、腹痛、下痢、発熱、体重減少がおもな症状です。虹彩炎、アフタ性口内炎、肛門部病変などを合併することもあります。病変は口腔から肛門まで消化管のどの部位にも起こりえますが、特に回盲部に好発します。
内視鏡、病理組織検査、消化管造影、CTなどの検査が行われます。治療法には栄養療法、薬物量法、外科的治療(手術)があります。
クローン病とはどんな病気?
クローン病とは
クローン病(Crohn病)は腸に炎症を生じる原因不明の病気で、完治する治療法は現在のところ確立されておらず、厚生労働省の指定難病に含まれています。
またクローン病と潰瘍性大腸炎(この病気については他項で詳しく説明しています)とはまとめて炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)と呼ばれています。
発症年例は10歳代後半から20歳代がピークで、基本的に若年者に好発する病気です。クローン病と上記の潰瘍性大腸炎とは症状や合併症に共通する点が多くありますが、潰瘍性大腸炎は若年者だけでなく中高年でも生じることがある点でクローン病と異なります。
クローン病の症状と合併症
おもな症状は腹痛(特に右下腹部やへその周囲)、下痢、発熱、体重減少です。血便はあまりありません。また腹部に腫瘤を触れる場合があります。
合併症をともなうことも多く、主な合併症には目の虹彩炎(こうさいえん)、アフタ性口内炎(徐々に進行します)、関節痛・関節炎(やはり徐々に進行し、四肢の関節や仙腸関節に出現することが多い合併症です)、肛門部病変、結節性紅斑などがあります。
特に肛門部の病変はクローン病の人にしばしば出現する合併症で、肛門周囲膿瘍(肛門の周囲に膿がたまる状態)や痔瘻、裂肛などが生じます。この肛門部病変はしばしば難治性となります。
クローン病の病変の特徴
クローン病の病変は口腔から肛門まで消化管のどの部位にも起こりえますが、特に回盲部(小腸と大腸の境界にあたる部分です。回盲部に病変をつくりやすい病気にはクローン病のほかに腸結核や腸管ベーチェット病などがあります)に好発します。
さらにクローン病の病変部位は連続しません(skip lesionと呼ばれます)。これらの点は病変が大腸に限局し、そして直腸から病変部が連続する潰瘍性病変との大きな違いです。
さらに直腸病変は潰瘍性大腸炎のほぼ全例で認めますが、クローン病ではまれです。クローン病は病変の部位によって小腸型、大腸型、小腸大腸型などに分類されています。
クローン病の検査
検査として上部内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)、下部内視鏡検査(いわゆる大腸カメラ)が行われます。
上部内視鏡検査をする理由は上記のようにクローン病の病変が全消化管で起こりえるからです。クローン病診断のためには病理組織検査が重要であり、内視鏡検査の際に病変部の生検が行われます。
クローン病では病理組織検査で“非乾酪性肉芽腫(ひかんらくせいにくげしゅ)”と呼ばれる所見を認めます。また内視鏡検査では見つけにくい病変の検出や、病変の全体像把握の目的で消化管造影検査が施行されます。
その一方で腸管の炎症の評価や瘻孔、膿瘍などの合併症の描出にはCT検査が有用です。
クローン病の治療
この項のはじめで述べたように、現状ではクローン病を完治させることは困難です。そのため、病状を安定させて寛解状態を維持することが治療の目標となります。
治療法は大きく栄養療法、薬物量法(くすり)、外科的治療(手術)の3つに分類され、基本的には栄養療法と薬物量法を組み合わせることで寛解導入とその維持をめざします。
栄養療法は腸管の安静と病状に悪影響をもたらすアレルギー物質を除去することを目的として行います。
薬物療法としてはサリチル酸塩製剤、副腎皮質ステロイド、免疫抑制剤、抗TNFα(ティー・エヌ・エフ・アルファ)製剤などが使用されます。
抗生物質が使用されることもあり、特に肛門部病変について有用とされています。
外科的治療はイレウス、消化管穿孔、大量出血などがある場合に施行されます。
潰瘍性大腸炎では大腸全摘手術が施行されますが、クローン病では全消化管に病変が出現する可能性があるために、可能なかぎり摘出は小さい範囲にとどめます。したがって残した部分に病変が新たに出現する可能性があります。
まとめ
クローン病とはどんな病気?
クローン病とは
クローン病の症状と合併症
クローン病の病変の特徴
クローン病の検査
クローン病の治療