高齢者の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 呼吸器系の疾病 / 咳 / 咳に効くツボを知って、快適ライフを(後編)

咳に効くツボを知って、快適ライフを(後編)

kana

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seki tsubo

「咳に効くツボを知って、快適ライフを(前編)」では、咳のメカニズムについてご説明いたしました。後編では、咳がとまらない場合に効果を発揮する 咳 をとめる ツボ についてご紹介いたします。

季節の変わり目や気温の変動が激しい季節は免疫力が下がりやすいですので、ぜひ生活の中でできる咳の予防を取り入れてみましょう。


スポンサードリンク

咳に効くツボを知って、快適ライフを(後編)


- 目次 -

  • 夜に咳がとまらないことありませんか?咳を止めるツボを知って安眠ライフ
  • 知っておくと便利、その他の喉のツボと、自宅でできる温熱療法

夜に咳がとまらないことありませんか?咳を止めるツボを知って安眠ライフ

昼間は何ともなかったのに夜になると、咳が止まらずなかなか寝付けないという症状に悩まされたことはありませんか?

原因として、自立神経の中でもリラックス効果を身体にうながす副交感神経の作用があげられます。副交感神経が働くと筋肉がゆるみリラックス状態になります。

しかし、リラックスにとともに、気管支や気道が狭くなる作用も同時に起こります。狭くなった気管支や気道はとても過敏です。過敏になったことによって喘息のような咳が止まらなくなってしまうのです。

さらに、アレルギー性の鼻炎や疾患をもつ人は布団の埃やハウスダストによって過敏さが増してしまい余計に咳が酷くなってしまうといいます。

ほかにも、口呼吸の癖が付いてしまっている人は、口腔内や喉の乾燥が酷くなるため、夜間の咳き込みが起こりやすくなります。

こういった症状は、耳鼻咽頭科や内科などで薬物療法による治療などで緩和されますが、咳をとめるツボを知ることで自分で予防することができます。

天突(てんとつ)とよばれるツボは喉の痛みの緩和や腫れを和らげ咳を止めることができます。

首の正面にある付け根でちょうど左右の鎖骨に挟まれたくぼみなのですが、ここを優しく慎重に押して刺激します。一回につき2回優しく押すことでしつこい咳を止めることができるといいます。

ほかにも、肘の内側で親指側のほうに位置にある尺沢(しゃくたく)というツボや、尺沢にそって指4本分の場所にある孔最(こうさい)というツボも咳を止める作用があるといいます。

天突を刺激すると痛い場合は、沢沢や孔最を刺激して喉の痛みを緩和させてあげるといいでしょう。


知っておくと便利、その他の喉のツボと、自宅でできる温熱療法

咳をとめるツボのほかにも、喉の痛みや腫れを和らげるツボを知っておくとさらに咳の予防になります。

水突(すいとつ)は天突のくぼみから上で、喉仏の斜め下に位置しており、両手の親指でグッと押すと喉の左右がボコっと窪む場所にあります。指の腹で弱い力で刺激すると効果があるといいます。

合谷(ごうこく)とよばれるツボは手の甲に位置しており、親指と人差し指の間から、人差し指側のほうにあるツボにも効果があります。長めに強く刺激するのがポイントです。

また、喉の痛みや咳は、気管支や気道が狭くなり、喉の乾燥によって起こるので、温熱と加湿を目的とした予防方法が効果的です。

特に、生姜湯は咳だけでなく風邪予防にも効果的です。生姜には辛味成分であるショウガオールやジンゲオールの2種類が含まれており、ショウガオールは血行を良くし、身体を温めてくれる効果があります。

ジンゲオールは、免疫力をあげ、殺菌や抗菌効果があるので風邪のウィルスを撃退してくれます。

また、インフルエンザのウィルスを予防してくれる緑茶もおすすめです。緑茶の名産地である静岡県の小学校ではインフルエンザの猛威を振るう時期に、緑茶うがいを行い、インフルエンザを予防するのだそうです。

風邪をひいたときやインフルエンザの流行る時期に飲むのもおすすめですが、日常的に緑茶を飲む習慣をつけておくとより高い予防効果があります。

さらに、生姜のショウガオールや緑茶のカテキンには代謝促進の効果もあるのでダイエットにも効果があります。風邪予防にもダイエットにも効果的でまさに、一石二鳥です。

そのほかにも、白湯や紅茶による風邪予防もおすすめですが、注意したいのが冷たい飲み物はかえって気道や気管支を狭めてしまうので、温かいお茶やぬるめの白湯を飲むようにしましょう。

もうひとつ、常備しておきたいのが大根とはちみつによる大根はちみつ漬けシロップです。皮をむいた大根をいちょう切りにし、大根をタッパーに入れ、蜂蜜をたっぷり目にかけます。

1時間から2時間で、大根の汁とハチミツのまざったシロップが出来上がるので、シロップをスプーンですくっていただきます。もちろんお湯に溶かして飲んでも効果的です。残った大根は、はちみつ漬けとしていただけます。

季節の変わり目や気温の変動が激しい時期は風邪を引きやすい時期だったり免疫力が下がりやすかったりします。ぜひ、生活の中でできる咳の予防を取り入れてみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

咳に効くツボを知って、快適ライフを(後編)
夜に咳がとまらないことありませんか?咳を止めるツボを知って安眠ライフ
知っておくと便利、その他の喉のツボと、自宅でできる温熱療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 咳 関連タグ:ツボ, 咳

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 慢性的な疾病
    • 高血圧症
    • 糖尿病
    • 血圧・血流
    • 高脂血症
    • 肥満
    • 鈍痛
  • 入院
    • 余命宣告
    • 寝たきり度
    • リハビリテーション
    • 敗血症
    • 人工呼吸
  • 介護
    • 食事制限
    • サプリ
    • 看取り
  • 検査
    • 血液検査
    • コレステロール
    • アミラーゼ
    • 画像診断
  • 胃腸系の疾病
    • 胃がん
    • 膵臓がん
    • 大腸がん
    • 胃潰瘍
    • 胆嚢癌
    • 十二指腸潰瘍
    • 下血
    • 便秘
    • 腸閉塞
    • 潰瘍性大腸炎
    • 膵炎
    • 急性膵炎
    • クローン病
    • 膵管内乳頭粘液性腫瘍
    • 下痢
    • 胃ろう
    • 胃下垂
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 心臓系の疾病
    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 動悸
    • 拡張型心筋症
    • 不整脈
    • 慢性心不全
    • 心臓弁膜症
    • 心肥大
    • 心房細動
    • 虚血性心不全
    • 肥大型心筋症
    • 心筋炎
    • 期外収縮
  • 呼吸器系の疾病
    • 咳
    • 肺炎
    • 肺炎球菌
    • 気管支喘息
    • 肺気種
    • 肺結核
    • 肺気胸
    • 呼吸
    • トリコスポロン
    • 肺がん
  • 脳の疾病
    • 脳梗塞
    • 脳出血
    • くも膜下出血
    • 脳卒中
    • 脳血栓
    • 物忘れ
    • 認知症
    • アルツハイマー
    • 脳血管性認知症
    • 髄膜炎
    • 偏頭痛
    • 脳血管障害
    • パーキンソン病
    • 脊髄小脳変性症
  • 肝臓系の疾病
    • 肝臓癌
    • 肝炎
    • 肝硬変
    • ハーボニー
    • 脂肪肝
    • 胆石症
    • 胆嚢炎
    • 胆嚢
    • 胆嚢ポリープ
    • 腹水
    • 黄疸
  • 血管外科
    • 血管
    • 動脈硬化
    • 動脈解離
    • 腹部大動脈瘤
    • 下肢静脈瘤
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 血管腫
  • 泌尿器系の疾病
    • 痛風
    • 膀胱炎
    • 尿路感染症
    • 過活動膀胱
    • 膀胱がん
    • 尿管結石
    • 尿路結石
    • 尿崩症
    • 前立腺肥大症
    • 慢性腎不全
    • 腎結石
    • 腎臓がん
  • 喉
    • いびき
    • 下咽頭癌
    • 痰
    • 食道癌
  • 皮膚の疾病
    • 帯状疱疹
    • 蕁麻疹
    • 水虫
    • 痔
    • 痔ろう
    • 疥癬
    • 乾癬
    • 脂漏性角化症
    • カンジダ症
    • 褥瘡
    • 蜂窩織炎
    • 掌蹠膿疱症
    • 貨幣状湿疹
    • 類天疱瘡
    • ほくろ
    • メラノーマ
    • 皮膚掻痒症
  • アレルギー
  • めまい
    • 立ちくらみ
    • 目がチカチカする
    • 良性発作性頭位めまい症
  • 耳
    • 突発性難聴
    • 三半規管
    • 外耳炎
    • 外耳道炎
  • 血液疾患
    • 鉄欠乏性貧血
    • 頭がぼーっとする
  • 口腔内
    • 味覚
    • 歯茎
    • 歯周病
    • 歯ぎしり
    • 口呼吸
    • 口腔癌
    • 口内炎
    • 口角炎
  • 目の疾病
    • 白内障
    • 緑内障
    • 加齢黄斑変性
    • ものもらい
    • 黄斑上膜
    • 黄斑前膜
  • 鼻の疾患
    • 副鼻腔炎
    • 後鼻漏
  • 神経疾患
    • 肋間神経痛
    • 聴神経腫瘍
    • 筋萎縮性側索硬化症
    • 線維筋痛症
    • 迷走神経反射
  • 甲状腺の疾病
    • 副甲状腺機能亢進症
  • 関節・骨の疾病
    • 肩の痛み
    • 腰痛
    • 関節リウマチ
    • 椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • 骨粗鬆症
    • 腰椎すべり症
    • 脊柱管狭窄症
    • 腰椎分離症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 変形性脊椎症
    • 変形性関節症
    • 化膿性脊椎炎
    • 掌蹠膿疱症性骨関節炎
  • 足
    • こむら返り
    • 足のむくみ
  • 顔面麻痺
    • ベル麻痺
    • ハント症候群
  • 心の病気
    • 睡眠
    • うつ病
  • その他
    • 総合診療科
    • セカンドオピニオン
    • 加齢臭
  • 薬剤
  • 食いしばり

Copyright © 2025 koureisya-byouki-iroha.com